PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

授乳中の麦茶摂取は安全?メリットと適切な飲み方をご紹介

\赤ちゃん連れでの外食はこちらをチェック!/

▶【ワンオペOK】外食チェーン店まとめ
授乳中の飲み物
◆栄養士監修表示◆

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

授乳中にどのような飲み物を選べばいいのか悩むことは多いですよね。

その中で、麦茶はカフェインフリーで体に優しい飲み物として人気があります。

麦茶はカフェインフリーなこと以外にも授乳中のママさんにとって意外なメリットがたくさんあるんです!

麦茶を飲むことでミネラル補給や抗酸化作用まで期待できちゃうんですよ。

でも、飲み方には少し注意が必要。

この記事では、授乳中の麦茶摂取のメリットや適切な飲み方、さらには美味しい楽しみ方までご紹介します。

ママさんの味方、麦茶の魅力を一緒に探っていきましょう!

\日々の暮らしをサポート/

Amazonでおすすめ商品を見る

授乳中のママが麦茶を飲むメリット

授乳中のママにとって、麦茶は嬉しい飲み物の一つです。

カフェインを気にせず楽しめる上、ミネラル補給や抗酸化作用など、様々な恩恵をもたらします。

それでは、具体的にどんなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

時間帯を気にせず飲める

授乳中のママにとって、麦茶は心強い味方となります。

なぜなら、カフェインを含まないため、時間を問わず安心して飲むことができるからです。

コーヒーやお茶類は、カフェインの影響で赤ちゃんの睡眠リズムを乱す可能性があるため、飲む時間に気を使う必要がありますが、麦茶にはそんな心配がありません。

夜中の授乳の際にも、のどの渇きを潤すのに最適です。

また、授乳後のリラックスタイムにもぴったりで、ホッと一息つける瞬間を作ってくれます。

麦茶の香ばしい香りは、心を落ち着かせる効果もあるので、忙しい育児の合間のちょっとした贅沢として楽しむこともできるでしょう。

ミネラルや水分が補給できる

授乳中のママにとって、水分補給は非常に重要です。

母乳の約90%は水分でできているため、十分な水分摂取が欠かせません。

麦茶は、単なる水分補給以上の役割を果たします。

麦茶に含まれるミネラルは、体内の電解質バランスを整えるのに役立ちます。

特に、カリウムやマグネシウムなどのミネラルは、筋肉の機能維持や疲労回復に効果があると言われています。

暑い季節や運動後など、汗をかいてミネラルが失われやすい時期こそ、麦茶の出番です。

また、麦茶の独特な香りは食欲を増進させる効果もあるため、授乳で消耗しがちな体力の回復にも一役買ってくれます。

水やお茶と比べて飽きずに飲めるのも、麦茶の魅力の一つでしょう。

抗酸化作用が期待できる

麦茶に含まれるポリフェノールには、強力な抗酸化作用があります。

この抗酸化作用は、体内の活性酸素を除去し、細胞の酸化を防ぐ役割を果たします。

活性酸素は、ストレスや疲労、紫外線などによって体内で発生し、細胞を傷つけたり、老化を促進したりする原因となります。

授乳中のママは、睡眠不足やホルモンバランスの変化によるストレスにさらされやすいため、抗酸化作用のある飲み物を摂取することは特に重要です。

麦茶を日常的に飲むことで、肌のトラブルやシミ、シワの予防にも効果が期待できます。

また、ポリフェノールには免疫力を高める作用もあるため、風邪などの感染症予防にも役立つかもしれません。

授乳中ママが麦茶を飲むときの注意点

麦茶は授乳中のママにとって安全で有益な飲み物ですが、飲む際にはいくつかの注意点があります。

適量の摂取や保存方法、赤ちゃんへの与え方など、知っておくべきポイントを詳しく解説していきます。

適量を楽しむ

麦茶は健康に良い飲み物ですが、適量を守ることが大切です。

特に冷たい麦茶を一気に大量に飲むと、お腹を冷やしすぎてしまう可能性があります。

体を冷やしすぎると、消化不良や胃腸の不調を引き起こす恐れがあるので注意が必要です。

また、授乳直前に大量の水分を摂取すると、母乳の濃度が薄まる可能性もあります。

理想的な飲み方は、食事と一緒に、または授乳の前後にゆっくりと楽しむことです。

一日の摂取量の目安は、1.5〜2リットル程度。

これは麦茶に限らず、水分全体の摂取量です。

麦茶だけでなく、水やその他の飲み物とバランスよく組み合わせて飲むのがおすすめです。

また、季節や体調、活動量によっても適量は変わってくるので、自分の体調を見ながら調整していきましょう。

適切に保存して早めに飲み切る

麦茶を安全においしく飲むためには、適切な保存方法と消費期限に注意を払うことが重要です。

作り置きする場合は、必ず清潔な容器を使用しましょう。

使用する容器は、熱湯で十分に殺菌してから使うのがベストです。

作った麦茶は冷蔵庫で保管し、室温に長時間放置することは避けましょう。

細菌の繁殖を防ぐためです。

また、作ってから24時間以内に飲み切るのが理想的です。

それ以上経過したものは、安全のために新しく作り直すことをおすすめします。

麦茶の風味は時間とともに劣化するので、早めに飲むことで最高の味わいを楽しむこともできます。

夏場は特に注意が必要で、気温が高い時期は細菌が繁殖しやすいため、より頻繁に新しいものを作るようにしましょう。

赤ちゃんには薄めて少しずつ与える

赤ちゃんに麦茶を与える際は、慎重に進めることが大切です。

一般的に、麦茶を赤ちゃんに与え始めるのは、離乳食開始後(生後5-6ヶ月頃)からが適切とされています。

それ以前は、母乳やミルクで十分な栄養と水分が摂取できているため、麦茶を与える必要はありません。

麦茶を与え始める際は、最初は薄めて少量から始めましょう。

具体的には、麦茶を2〜3倍に薄めたものを、スプーン1杯程度から試してみるのがよいでしょう。

赤ちゃんの様子を見ながら、徐々に濃度と量を増やしていきます。

与える際の温度は、人肌程度(体温よりやや低い程度)が適温です。

冷たすぎる麦茶は、赤ちゃんの胃腸に負担をかける可能性があるので避けましょう。

また、麦茶を与える際は必ず新鮮なものを使用し、作り置きしたものは与えないようにしましょう。

赤ちゃんの体調や成長に合わせて、小児科医や保健師に相談しながら進めていくことをおすすめします。

麦茶の美味しい楽しみ方は?

授乳中のママにとって、麦茶は安全で美味しい飲み物の一つです。

カフェインフリーで気軽に楽しめる麦茶ですが、実はさまざまな楽しみ方があるんです。

ここでは、麦茶をより美味しく、より楽しく味わうための方法をご紹介します。

冷やして夏の水分補給に!

夏の暑い日、冷えた麦茶ほど心地よい飲み物はありませんよね。

多くの家庭では、冷蔵庫に麦茶のポットを常備しているのではないでしょうか。

冷たい麦茶は、喉の渇きを潤すだけでなく、体温調整にも役立ちます。

特に授乳中のママは、水分補給が重要になってきますので、美味しい冷麦茶を用意しておくのがおすすめです。

麦茶を冷やす際のポイントは、急冷することです。

沸騰させた麦茶を一気に冷やすことで、雑味が少なくなり、麦の香ばしさがより引き立ちます。

また、氷を入れて飲むのもおすすめですが、麦茶を凍らせて作った氷を使うと、溶けても薄まらず美味しさが長続きします。

さらに、レモンやミントなどのハーブを加えると、さっぱりとした風味になり、より爽やかな味わいを楽しめますよ。

温かい麦茶でほっと一息

寒い季節や、ゆったりとした時間を過ごしたいときは、温かい麦茶がおすすめです。

ホットの麦茶は、体を内側から温めてくれるだけでなく、香ばしい香りがより引き立ち、心も温まります。

温かい麦茶を楽しむコツは、ゆっくりと時間をかけて淹れることです。

沸騰したお湯を少し冷まし、80度くらいのお湯で麦茶を淹れると、まろやかな味わいになります。

また、土瓶や急須を使って淹れると、より本格的な味わいを楽しめます。

冬場は、生姜やシナモンなどのスパイスを加えると、体が温まり風邪予防にも効果的です。

ホットの麦茶は、カフェインが含まれていないので、就寝前の飲み物としても最適です。

授乳後のリラックスタイムにも、ぴったりの飲み物ですね。

ミルクティーで栄養価アップ

麦茶をアレンジして楽しむ方法の一つに、ミルクティーがあります。

実は、麦茶ミルクティーは栄養価が高く、授乳中のママにもおすすめなんです。

カフェインフリーなので、時間を気にせず楽しめるのが大きな魅力です。

麦茶ミルクティーの作り方は簡単です。

温めた麦茶に牛乳を加え、好みの甘さに調整するだけ。

牛乳の代わりに豆乳やアーモンドミルクを使っても美味しくできます。

また、はちみつやメープルシロップで甘みをつけると、より深みのある味わいになります。

麦茶にバニラアイスを加えたデザート感覚のドリンクもよいですね。

これなら、カフェインを気にせずカフェ気分を楽しめます。

麦茶ミルクティーは、温かくても冷たくても美味しく、季節を問わず楽しめます。

授乳中のママの小腹が空いたときの軽食代わりにもなりますし、カルシウムも摂取できるので一石二鳥です。

ぜひ、お気に入りのアレンジを見つけてみてくださいね。


国産なたまめ茶 3g x 30p

まとめ

授乳中のママでも安心して麦茶を楽しむことができます。

カフェインフリーで時間を気にせず飲めるうえ、ミネラルや水分補給にも効果的です。

適量を守り、清潔に保管して24時間以内に飲み切るのがおすすめです。

赤ちゃんへの提供は離乳食開始後から、薄めて少量ずつ与えるのが良いでしょう。

夏は冷やして、冬は温かくして楽しむなど、季節に合わせた飲み方で麦茶を楽しめます。

ミルクティーにアレンジすれば、カフェインゼロでカフェ気分も味わえますよ。

妊娠中のプレママから子育て中のママまで、当サイトではさまざまな情報を提供しています。

他の記事も是非ご覧ください。

皆様の子育てライフを応援しております。

こちらもよく読まれています


タイトルとURLをコピーしました