妊娠・出産にかかる費用はどれくらいか、具体的にイメージできていますか?
今回の記事では、情報をできるだけ分かりやすくまとめました。ぜひ最後までお読みいただき、予期せぬ出費に備える参考にしてください。
記事の後半では、リアルなママの体験談をご紹介します!
なお、当記事は2024年10月時点の情報をもとに執筆しております。
出産にかかる基本的な費用
まず、出産に関する基本的な費用について押さえておきましょう。
出産育児一時金と正常分娩の平均費用
切迫早産にかかる費用
切迫早産で入院した場合、通常の出産とは異なる費用が発生します。
入院費用の目安
項目 |
金額 |
1日あたりの入院費用 |
1万円~1万5000円 |
自己負担額(3割負担) |
最大5000円/日 |
健康保険適用外の費用
注意:以下の費用は健康保険適用外です
- 差額ベッド代
- テレビ視聴代
- 日用品の購入費用
- 食事療養費の自己負担分
- 診断書の作成代
付随する費用
切迫早産で入院した場合、特に第2子以降の妊娠では、家事代行サービスなどの追加費用が発生する可能性があります。入院日数に応じて、これらの費用が増加することも考慮しておく必要があります。
医療保険の適用
切迫早産は妊娠によるトラブルですが、通常の病気やケガで入院した時と同様に、入院給付金の対象となります。医療保険に加入している場合は、給付金を受け取れる可能性があります。
帝王切開にかかる費用
帝王切開は通常分娩と比べて、より高額な費用がかかります。
手術費用
入院期間と追加費用
分娩方法 |
平均入院日数 |
通常分娩 |
5日間 |
帝王切開 |
7日間 |
入院が長期化すると、入院費や入院中の食事代、新生児管理保育費用などが高額になる可能性があります。
吸引分娩にかかる費用
吸引分娩も、通常分娩とは異なる費用が発生します。
費用の詳細
項目 |
金額(2024年時点) |
吸引分娩の総額 |
25,500円 |
自己負担額(3割負担) |
7,650円 |
ただし、医師が吸引分娩を「正常分娩の範囲」と判断した場合、医療保険が適用されないケースもあります。
知っておきたい!高額療養費制度
重症妊娠悪阻や切迫流産など、出産までに治療が必要なケースでは公的医療保険が適用されます。
高額療養費とは
保険適用の医療費が1ヶ月の自己負担限度額を超えた場合、「高額療養費」の対象となり、医療費の助成を受けることができます。ただし、自己負担限度額は所得によって異なるため、確認が必要です。
限度額適用認定証
事前に「限度額適用認定証」を申請することで、窓口での支払いが自己負担限度額までで済むようになります。手持ちの現金やクレジットカードの利用限度額が不安な場合は、特に便利です。
マイナ保険証の活用
妊婦さんには、マイナンバーカードの保険証利用(マイナ保険証)が便利です。事前に登録しておくことで、受診時の手続きが簡略化されます。
また、健康保険証は2024年12月2日からマイナンバーカードを基本とする仕組みへ移行します。
マイナンバーカードを持っていない、または健康保険証としての利用登録をしていない方は、医療機関の窓口で「資格確認書」を代わりに提示することになります。
【先輩ママの体験談】入院出産にかかったお金はどれくらい?
ここからは、実際のママたちの出産費用に関する体験談を見ていきましょう。様々なケースがあることがわかります。
【体験談①】4人の子どもを帝王切開で出産したママ
基本情報:– 居住地:兵庫県
– 出産日:2024年7月30日
– 出産方法:帝王切開
– 入院期間:9泊10日(総合病院)
総費用:約45万円内訳:
– 出産一時金:50万円
– 高額療養費制度利用:限度額認定証を事前申請
– 医療保険:前回出産から5年経過していないため、今回は適用外
–
実質プラス:約5万円
この体験談を寄せてくれたママからのコメント
「帝王切開から5年以内に子宮頸がんなど女性特有の病気で手術をするときも保険が使えなくなる可能性があります。心配な方は、別にがん保険に加入するなど対策を考えると良いでしょう。」
【体験談②】普通分娩で出産したママ
基本情報:– 出産日:2023年2月
– 出産方法:普通分娩
– 入院期間:5日間(個室利用)
総費用:66万円内訳:
– 出産一時金:42万円(当時)
– 医療保険給付:3万円
–
自己負担:19万円
この体験談を寄せてくれたママからのコメント
「医療保険に加入していましたが、毎月の掛け金が3000円程度で入院1日6000円、手術は内容により変動するものでした。結果的に、総費用66万円から出産一時金と保険給付を引いて、19万円の自己負担となりました。」
【体験談③】吸引分娩で出産したママ
基本情報:– 出産日:2020年
– 出産方法:吸引分娩
– 入院期間:5日間(総合病院)
総費用:60万円内訳:
– 出産一時金:42万円(当時)
– 医療保険給付:約15.7万円(入院初期保険26,250円 + 入院5日分26,250円 + 吸引分娩手術扱い105,000円)
–
自己負担:2.3万円
この体験談を寄せてくれたママからのコメント
「医療保険の掛け金は月6500円でしたが、吸引分娩が手術扱いになったおかげで、かなりの給付金を受け取ることができました。万が一の場合に備えて、手術補償のある保険に入っておくと安心です。」
【体験談④】普通分娩で出産したママ
基本情報:– 出産日:2022年
– 出産方法:普通分娩
– 入院期間:5日間(大学病院)
総費用:74万円内訳:
– 出産一時金:42万円
– 医療保険:妊娠における入院費は給付対象外
–
自己負担:32万円
この体験談を寄せてくれたママからのコメント
「大学病院での出産は総費用が高くなる傾向があります。医療保険に加入していても、普通分娩の場合は給付対象外のケースが多いので注意が必要です。事前に病院の費用体系をよく確認しておくことをおすすめします。」
【体験談⑤】普通分娩で出産したママ
基本情報:– 出産日:2021年4月
– 出産方法:普通分娩
– 入院期間:5日間(個人病院、完全個室)
総費用:50万円
内訳:– 出産一時金:42万円
– 医療保険給付:2.5万円
–
自己負担:5.5万円
この体験談を寄せてくれたママからのコメント
「完全個室を選択しましたが、医療保険の給付もあり、思ったより自己負担が少なくて済みました。個室を希望する場合は、事前に差額ベッド代を確認し、予算を立てておくことをおすすめします。」
【体験談⑥】切迫早産から帝王切開で出産したママ
基本情報:– 出産日:2024年9月
– 出産方法:切迫早産から帝王切開
– 入院期間:産前38日+産後7日、計45日(総合病院6人部屋)
総費用:535,069円
内訳:– 出産一時金:50万円
– 医療保険給付:20万円(帝王切開手術費+産後の入院費補償)
–
実質プラス:164,931円
この体験談を寄せてくれたママからのコメント
「切迫早産で長期入院になりましたが、医療保険に加入していたおかげで、最終的に出費を抑えることができました。毎月5000円の掛け金でしたが、女性特約付きの保険に入っていて本当に良かったです。予期せぬ事態に備えて、保険の加入を検討する価値は十分にあると思います。」
【体験談⑦】普通分娩で出産したママ
基本情報:– 出産日:2021年
– 出産方法:普通分娩
– 入院期間:5日間(個人病院、個室)
総費用:58万円
内訳:– 出産一時金:42万円
– 医療保険:普通分娩は給付対象外
–
自己負担:16万円(医療費控除で一部還付あり)
この体験談を寄せてくれたママからのコメント
「普通分娩は医療保険の給付対象外でしたが、医療費控除を利用することで一部還付がありました。出産後の確定申告で医療費控除を忘れずに申請することをおすすめします。少しでも経済的な負担を軽減できますよ。」
【体験談⑧】無痛分娩+吸引分娩で出産したママ
基本情報:– 出産日:2021年
– 出産方法:無痛分娩+吸引分娩
– 入院期間:5日間(クリニック)
総費用:700,210円
内訳:– 出産一時金:42万円
– 医療保険給付:約10万円
–
自己負担:180,210円
この体験談を寄せてくれたママからのコメント
「無痛分娩を選択したことで通常より99,000円の追加費用がかかりました。さらに吸引分娩になったため、追加で2550点分(約25,500円)の費用が発生しました。医療保険に加入していたおかげで、予想外の出費をある程度カバーできましたが、無痛分娩を希望する場合は追加費用を考慮に入れて準備することをおすすめします。」
【体験談⑨】吸引分娩で出産したママ
基本情報:– 出産日:2023年4月
– 出産方法:吸引分娩
– 入院期間:5日間(個人病院、個室)
総費用:詳細不明(出産一時金の範囲内)
内訳:– 出産一時金:50万円
– 医療保険給付:6万円
–
実質プラス:約2万円
この体験談を寄せてくれたママからのコメント
「出産前に病院スタッフから、夜間や休日の出産だと5万円程度の追加費用がかかる可能性があると聞いていました。結果的に平日の昼間に出産したこともあり、出産一時金の範囲内で収まりました。医療保険からの給付もあり、むしろプラスになりました。事前に病院の費用体系を確認し、様々なケースを想定して準備することが大切だと感じました。」
【体験談⑩】普通分娩で出産したママ
基本情報:– 出産日:2024年10月14日
– 出産方法:普通分娩
– 入院期間:5日間(個人病院)
総費用:553,250円
内訳:
– 医療保険:普通分娩は給付対象外
– 出産一時金:50万円
–
自己負担:53,250円
この体験談を寄せてくれたママからのコメント
「経産婦のため、生後4日目で退院しました。自己負担額のうち、4,620円は子どもの黄疸検査にかかった費用です。保険証が手元に届きしだい、払い戻しの手続きをする予定です。」
医療保険の重要性
これらの体験談から分かるように、妊娠・出産にかかる費用は出産一時金だけではカバーしきれないケースが多くあります。
個人病院、総合病院、大学病院で費用が異なり、切迫早産や帝王切開の手術、長期入院などで予想外の出費が発生することがあります。
予期せぬリスクと想定外の出費に備えて、妊婦さんでも加入できる医療保険について検討することをおすすめします。
保険選びに不安がある方は、専門家による無料相談サービスを利用するのも良い選択肢です。経験豊富なファイナンシャルプランナーが、あなたの状況に合わせた最適な保険プランを提案してくれるでしょう。
保険相談の【ガーデン】公式サイトはこちら
まとめ
出産にかかる費用は、病院の種類や出産の方法、入院期間によって大きく異なります。
今回ご紹介した体験談からも、様々なケースがあることがわかりました。以下のポイントを押さえて、出産に向けた費用の準備を進めましょう。
・出産一時金だけでは費用が足りない可能性がある
・医療保険への加入を検討する
・予定外の事態(切迫早産や帝王切開など)に備えて資金を準備する
・病院の費用体系を事前に確認し、予算を立てる
・高額療養費制度や限度額適用認定証の利用を検討する
・出産後の医療費控除申請を忘れずに行う
妊娠・出産は人生の大きな節目です。金銭的な不安を少しでも減らし、新しい家族を迎える喜びに集中できるよう、しっかりと準備をしていきましょう。
\出産準備品が最大20%OFF!/
Amazon らくらくベビーに登録する
妊娠サポートナビ.comでは、妊娠・出産に関する様々な情報を提供しています。ぜひ他の記事もチェックして、充実した妊娠生活のヒントを見つけてくださいね。
\こちらもよく読まれています/