PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

【生後3か月】授乳スケジュール|回数も安定する時期!1日の過ごし方も合わせてご紹介

授乳の悩み

生後3か月を迎えるころは、赤ちゃんとママにとって授乳間隔が安定してくる節目の一つ。

生後3か月以降は夜間の授乳が減ってくるため、日中の活動と夜の睡眠のリズムを整えることがポイントです。

この記事では、生後3ヶ月の赤ちゃんと過ごす1日の流れや、母乳とミルクの使い分け、予防接種のスケジュールまで、役立つ情報を詳しくご紹介していきます。

【生後3ヶ月】授乳スケジュールはどう変わる?

生後3ヶ月になると、赤ちゃんの授乳にも節目が訪れます。さっそく、授乳のペースや夜間授乳、1日の授乳回数の変化について詳しく見ていきましょう。

夜間授乳が少なくなる

生後3ヶ月を迎えた頃からは、赤ちゃんも少しずつ生活リズムを掴んでくるので、夜間の起きる回数が減ってくるんです。

寝る前に授乳をして、一晩中ぐっすり眠れるようになればママも一息つけますし、何より成長に不可欠な睡眠を取れるから本当にありがたいこと。

実はこれ、赤ちゃんが成長してきた証拠なんですよ!

夜間に長く眠れると、赤ちゃんの脳の発達にも良い影響があるとの研究もあります。夜しっかり眠れるようになることを期待しつつ、成長を温かく見守っていきたいですね。

1日の授乳回数が減る

生後3か月の赤ちゃんは、1日に5回から6回の授乳が目安とされています。

赤ちゃんによっては、これまでより飲む量が少なくなることもありますが、決して心配する必要はありません。このような現象が起こるのは、赤ちゃんの大脳が発達してきて効率よくエネルギーを消費し始めているためと言われています。

赤ちゃんの体が重くなってくると、抱っこするだけでも一苦労ですよね。授乳回数も少しずつ落ち着いてくることで、ママの体も徐々にラクになってきます。

ミルクや母乳の量は、赤ちゃんの成長具合を見ながら調整し、適切な量を心掛けましょう。また、不安な点は健康診断で専門家の方に相談するのもおすすめです。

母乳とミルクの併用がおすすめ

ママの多くが、母乳とミルクどちらで育てたらいいんだろうと悩むもの。では、母乳とミルクそれぞれのメリットについて考えてみましょう。

母乳には、赤ちゃんを感染症から守るための免疫物質がたっぷり。お母さんの体から直接赤ちゃんへと渡される大事な栄養素が含まれています。一方ミルクは、赤ちゃんがどれだけ飲んだかわかりやすく、ママの体調に左右されずにきちんと栄養を補給できるのがメリットです。

やはり両方をうまく組み合わせるのがおすすめ。母乳が足りない時でも安心ですし、お母さん自身の体を労わりながら授乳できるので、ストレスを感じることも少なくなるでしょう。

もちろん、どちらを選ぶかは個々の事情に応じて決めるべきことですよ。

生後3ヶ月の赤ちゃんの1日の過ごし方

生後3か月になると、赤ちゃんもだいぶ生活リズムが出来上がってくる時期。ママも一息つけるようになるこの時期の過ごし方について、具体的に見ていきましょう。

理想的な1日のリズム

母子ともに健康的な毎日を送るには、1日のリズム作りが重要です。特に生後3ヶ月になると睡眠リズムも整ってきます。

昼間はしっかりと活動し、夜はできるだけ静かな環境を保つことで、昼と夜の区別をつけられるようにしましょう。日中しっかりと遊んで活動することで赤ちゃんは多くの刺激を受け、健やかに成長してくれます。

外出とお散歩の重要性

小さなお子さんを抱えるママたちにとって、日々のお散歩は息抜きにもなります。生後3ヶ月の赤ちゃんの場合、お散歩はリフレッシュになるだけでなく発達にも大きく関わってくるんです!

外の新鮮な空気や自然の光、さまざまな音や色といった刺激は、赤ちゃんの五感を刺激してくれます。良い睡眠のためにも、お散歩は効果的なんですね。

1日1回30分、気候や赤ちゃんの様子を見ながら、ママ自身も楽しめるお散歩をしてみてください。

成長と発達のサイン

赤ちゃんの成長は早いもの。毎日の小さな変化を見逃さないようにしましょう。

生後3ヶ月になると、首がしっかりしてきて反応も豊かになり、ママの呼びかけに笑顔を返すことも増えます。体重は生まれた時の約2倍になると言われていて、体重の増加をチェックすることが重要です。

【生後3ヶ月】赤ちゃんの健康管理で重要なポイント

赤ちゃんが生後3ヶ月になると、健康管理で気を付けたいポイントも変わってきます。

生後3ヶ月の赤ちゃんの健康管理で重要なポイントを詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

毎日の観察や検診でのチェック

赤ちゃんの成長は目を見張るものがありますよね。

生後3ヶ月になると、定期的な健診が非常に重要となってきます。健診では、発育のバロメーターとも言える体重や身長、首がしっかりと支えられるようになっているかがチェックされるんです。

赤ちゃんの体重は、生まれたときの約2倍になることが一つの目安とされており、自宅での体重測定の目安にもなりますよ。

また、首すわりができるというのも成長段階で重要なポイント。検診はもちろん、日常のさまざまな動きでも成長が感じられるはずです。

毎日の変化は、母子手帳に記録をつけておくと振り返りに便利ですよ!

母乳が不足していないか確認する

ママにとって母乳は、赤ちゃんへの最初のプレゼント。

うまく母乳が出ずに不安な時は、赤ちゃんの表情や体重をチェックしてみましょう。機嫌が良くてしっかりと体重が増えていれば、母乳やミルクの量は適切だと考えて大丈夫ですよ。

とは言え、母親の直感はあなどれません。違和感を感じたらすぐに行動に移してくださいね。

心配なことがある場合は、授乳方法を見直すか信頼できる小児科医に相談することが肝心です。

予防接種のスケジュールを把握しておく

赤ちゃんの健康を守るためには予防接種も欠かせません。お住まいの地域での予防接種のスケジュールを把握し、計画を立てて予防接種を受けましょう。

生後3~4ヶ月の検診と同時に行われることが多く、自治体によってはこのタイミングで予防接種を予定していることもあります。

接種が近づいてきたら、母子手帳を確認するクセをつけておくと良いでしょう。予防接種歴は全て母子手帳に記入されるので、予防接種当日も忘れずに!

【生後4か月】授乳スケジュール|母乳・ミルクは何回が目安?赤ちゃんの生活リズムは?
生後4ヶ月赤ちゃんの授乳回数と生活リズムのアドバイス。母乳・ミルクの頻度や睡眠、コミュニケーションのコツを紹介。

まとめ

この記事では、生後3ヶ月の赤ちゃんの授乳スケジュール、1日の過ごし方、健康管理についてご紹介しました。

授乳は3~4時間ごとが目安で、夜間の回数も減少する時期です。母乳とミルクの使い分けも重要で、母乳は免疫力向上に、ミルクは量の管理に役立ちます。

日中は活動的に、夜は静かに過ごすなどして睡眠リズムを整えることが肝心です。また、外出やお散歩は赤ちゃんの感覚を刺激し、健やかな成長につながりますよ。

健康管理では、定期健診での発育チェックや予防接種スケジュールの管理が不可欠。

母乳不足には注意し、必要に応じて専門医に相談しましょう。

当サイトでは、妊娠中のプレママから子育て中のママまでを応援する多彩な記事を提供しておりますので、ぜひ他の記事もご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました