PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中は歯肉炎になりやすいってホント?すぐできる対策と安全な治療法

妊娠中の病気・不調
プレママさんの中で歯ぐきの調子が良くないという方は少なくないのではないしょうか。
実は、妊娠中は歯肉炎になりやすいんです。

この記事では、妊娠中に歯肉炎が起こりやすい理由や症状、そして妊婦さんでも安心して実践できる予防法や対処法をご紹介します。

さらに、放置するとどんなリスクがあるのかも詳しく解説しますよ。

妊娠中の口腔ケアは赤ちゃんのためにも大切。

ぜひ最後まで読んで、健康な歯ぐきで幸せな妊婦生活を送りましょう!

妊娠中の歯肉炎は何が原因?症状は?

妊娠中は様々な身体の変化が起こりますが、歯肉炎のリスクも高まる時期です。

ホルモンバランスの変化やつわりの影響で、歯肉炎になりやすい状態に。

その原因と症状について、詳しく見ていきましょう。

原因1. ホルモンバランスが変化する

妊娠中は女性ホルモンの分泌が急激に増加します。

特にエストロゲンとプロゲステロンの影響で、歯肉の血管が拡張し、炎症を起こしやすい状態になるのです。

これらのホルモンは歯周病菌の増殖を促進する作用もあり、通常時よりも歯肉炎のリスクが高まります。

また、ホルモンバランスの変化は免疫系にも影響を与えます。

妊娠中は胎児を守るため、母体の免疫機能が抑制されるため、口腔内の細菌に対する抵抗力も低下してしまいます。

そのため、普段なら問題ないレベルの細菌でも、歯肉に炎症を引き起こしやすくなるのです。

妊娠中に歯肉炎になりやすいというのは、単なる噂ではなく科学的な裏付けのある事実なのです。

原因2. つわりで口腔ケアが難しくなる

妊娠初期から中期にかけて多くの妊婦さんが経験するつわり。

吐き気や嘔吐だけでなく、歯磨きの際に強い不快感を感じる方も少なくありません。

そのため、十分な口腔ケアができず、歯垢や食べかすが歯や歯肉に付着したままになりやすいのです。

また、つわりの影響で唾液の分泌量が減少することも。

唾液には口腔内を中性に保ち、細菌の繁殖を抑える働きがあります。

唾液が減ることで口腔内が乾燥し、細菌が増殖しやすい環境が整ってしまうのです。

さらに、つわりで食生活が乱れがちになることも原因の一つ。

炭水化物中心の偏った食事は、虫歯や歯肉炎のリスクを高めます。

これらの要因が重なり、妊娠中は歯肉炎になりやすくなるのです。

妊娠中の歯肉炎の症状

妊娠中の歯肉炎、いわゆる「妊娠性歯肉炎」の主な症状は、歯ぐきの腫れや痛み、そして歯磨き時の出血です。

一見すると通常の歯肉炎と症状は似ていますが、進行が早いのが特徴です。

具体的には、歯ぐきが赤く腫れ上がり、触れると痛みを感じます。

また、歯磨きをすると血が出やすくなります。

中には、歯ぐきが腫れて歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなったり、口臭が気になったりする方もいます。

妊娠性歯肉炎は、妊娠2〜3ヶ月頃から現れ始め、妊娠7〜8ヶ月頃にピークを迎えることが多いです。

ホルモンバランスの変化に伴い、症状の程度も変化します。

重要なのは、これらの症状を軽視せずに早めに対処すること。

妊娠性歯肉炎は適切なケアを行えば、出産後に自然と改善することがほとんどです。

しかし、放置すると歯周病へと進行するリスクがあるため、注意が必要です。

妊婦さんでもできる!歯肉炎の予防と対処法

妊娠中の歯肉炎は気をつけるべき問題ですが、適切な予防法と対処法を知っておけば怖くありません。

ここでは、妊婦さんでも安全に実践できる歯肉炎対策をご紹介します。

体調や状況に合わせて、できることから始めてみましょう。

丁寧なブラッシングを心がける

歯肉炎予防の基本は、やはり丁寧なブラッシングです。

つわりで体調が優れない時は無理せず、体調の良い時にしっかりと歯磨きを行いましょう。

歯ブラシは柔らかめのものを選び、優しく丁寧に磨くのがポイントです。

特に気をつけたいのが、歯と歯ぐきの境目です。

この部分に歯垢が溜まりやすく、歯肉炎の原因となります。

歯ブラシを45度の角度で当て、小刻みに動かしながら磨くと効果的です。

また、つわりで通常の歯ブラシが使いづらい場合は、子供用の小さな歯ブラシを試してみるのも良いでしょう。

奥歯まで届きやすく、ヘッドが小さいので不快感も軽減できる可能性があります。

さらに、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスの併用もおすすめです。

歯と歯の間の汚れを効果的に除去できます。

ただし、使用方法を間違えると歯ぐきを傷つける恐れがあるので、歯科医師や歯科衛生士に正しい使い方を教わるのが安全です。

食事の内容や食べ方を見直してみる

妊娠中は栄養バランスの取れた食事が大切ですが、それは口腔内の健康にも直結します。

特に、糖分の多い食品の摂取は控えめにしましょう。

糖分は虫歯の原因となる細菌のエサとなり、歯肉炎のリスクも高めます。

また、食べ方にも注目です。

よく噛んで食べることで、唾液の分泌が促進されます。

唾液には口腔内を清潔に保つ働きがあるので、ゆっくりよく噛んで食事をすることが大切です。

妊娠中はつわりの影響で食事が偏りがちですが、可能な範囲で野菜や果物、たんぱく質をバランスよく摂取するよう心がけましょう。

これらの栄養素は歯肉の健康維持にも役立ちます。

さらに、食後のケアも重要です。

食後すぐに歯磨きができない場合は、水でうがいをするだけでも効果があります。

食べかすを洗い流し、口腔内を清潔に保つ習慣をつけましょう。

定期的な歯科検診を受ける

妊娠中こそ、定期的な歯科検診が重要です。

妊娠初期から3〜4ヶ月おきに歯科検診を受けることをおすすめします。

早期発見・早期治療が、歯肉炎の重症化を防ぐ鍵となります。

妊娠中でも基本的な歯科治療は可能です。

ただし、レントゲン撮影や麻酔薬の使用については、担当の産婦人科医師と歯科医師に相談しましょう。

妊娠週数や個人の状態によって、適切な対応が異なる場合があります。

また、歯科検診では専門的なクリーニングも受けられます。

歯石の除去や歯面のクリーニングは、自宅でのケアだけでは難しい部分もあるので、プロの手を借りるのが効果的です。

さらに、歯科医師や歯科衛生士から、妊娠中の適切な口腔ケア方法についてアドバイスをもらえるのも大きなメリットです。

自分に合ったブラッシング方法や、使用すべき口腔ケア用品について、専門家の意見を聞くことができます。

洗口液を活用する

つわりなどでブラッシングが難しい時期は、洗口液の活用がおすすめです。

洗口液を使用することで、口腔内を清潔に保ち、細菌の繁殖を抑制することができます。

ただし、妊婦さんが使用する洗口液は、刺激の少ないものを選ぶことが大切です。

アルコールフリーで、天然成分を含む製品が安心です。

使用方法は、10〜15mlほどの洗口液で30秒ほどうがいをします。

1日2回、朝晩の歯磨き後に行うのが理想的ですが、つわりがひどい時期は、歯磨きの代わりに洗口液だけを使用するのも一つの方法です。

ただし、洗口液はあくまでも補助的なものです。

体調が落ち着いてきたら、丁寧なブラッシングと併用することで、より効果的な口腔ケアが可能になります。

自分の状態に合わせて、無理のない範囲で取り入れていきましょう。

【要注意】妊娠中の歯肉炎を放置するとどうなる?

妊娠中の歯肉炎は、見過ごしてしまいがちな問題ですが、実は深刻な影響を及ぼす可能性があります。

ここでは、放置することで起こりうるリスクについて詳しく解説します。

妊婦さんの健康と赤ちゃんの成長のために、ぜひ注意を払ってください。

歯周病のリスクが高まる

妊娠性歯肉炎を放置すると、歯周病へと進行するリスクが格段に高まります。

歯周病は単なる口腔内の問題ではなく、全身の健康に影響を及ぼす深刻な疾患です。

歯を支える骨が徐々に溶け出し、最悪の場合、歯の喪失につながる可能性もあります。

妊娠中は免疫機能が低下しているため、通常よりも歯周病が進行しやすい状態にあります。

また、妊娠中のホルモンバランスの変化が、歯肉の炎症を悪化させる一因となっています。

歯周病を予防するためには、日々のケアが欠かせません。

歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスを使用して、歯と歯の間の汚れもしっかり取り除くことが大切です。

さらに、定期的な歯科検診を受けることで、早期発見・早期治療が可能となり、重症化を防ぐことができます。

早産や低体重児出産のリスクが高まる

妊婦さんの歯肉炎が進行し、歯周病へと移行すると、早産や低体重児出産のリスクが高まるという研究結果が報告されています。

これは、歯周病菌が引き起こす炎症反応が、胎盤や羊水に影響を与える可能性があるためです。

具体的には、歯周病菌によって産生される炎症性物質が、子宮収縮を促進したり、胎盤の機能を低下させたりする可能性があります。

また、歯周病菌が直接血流に入り込み、胎盤を通過して胎児に影響を与える可能性も指摘されています。

このため、妊娠中の口腔ケアは、単に歯や口の健康だけでなく、お腹の赤ちゃんの健康にも直結する重要な問題なのです。

妊婦健診と同様に、定期的な歯科検診も必須と言えるでしょう。

歯科医師や歯科衛生士と相談しながら、適切な口腔ケアを行うことが、母子ともに健康な出産につながります。

全身に影響が出る

歯周病菌は口腔内にとどまらず、血流に乗って全身に広がる可能性があります。

その結果、糖尿病や心臓病などの深刻な疾患のリスクが高まることが分かってきました。

歯周病菌が血管に入り込むと、血管壁に炎症を引き起こし、動脈硬化を促進する可能性があります。

また、歯周病菌が産生する毒素や炎症性物質が、インスリンの働きを阻害し、糖尿病の悪化や発症リスクを高める可能性も指摘されています。

さらに、妊娠中は免疫系が変化しているため、通常よりも歯周病菌の影響を受けやすい状態にあります。

このように、歯肉炎や歯周病は単なる口の中の問題ではなく、全身の健康に直結する重要な問題なのです。

妊娠中は特に注意が必要で、放置せずに適切な対策を取ることが求められます。

日々の丁寧なブラッシングはもちろん、定期的な歯科検診を受けることで、歯肉炎の早期発見・早期治療が可能となります。

健康な妊娠生活と、母子ともに健やかな出産のために、口腔ケアを大切にしましょう。

まとめ

妊娠中は歯肉炎になりやすいことが分かりました。

ホルモンバランスの変化やつわりによる口腔ケアの困難さが主な原因となります。

予防や対処法としては、丁寧なブラッシング、バランスの良い食事、定期的な歯科検診、洗口液の活用などが効果的でしょう。

放置すると歯周病のリスクが高まり、早産や低体重児出産の可能性も増加するため、適切なケアが重要になってきます。
妊娠中の歯の健康は、お母さんと赤ちゃん双方にとって大切なものです。

不安なことがあれば、遠慮なく歯科医師に相談してみてくださいね。

当サイトでは、妊娠中のプレママから子育て中のママまで、幅広い情報を提供しています。

他の記事も是非チェックしてみてください。

こちらもよく読まれています


タイトルとURLをコピーしました