妊娠・出産を経験したママにとって、産後の心身のケアは本当に大切ですよね。
初めての育児に戸惑いを感じたり、ホルモンバランスの変化で感情が不安定になったりと、精神的にも大変な時期だと思います。
そんな産後ママをサポートしてくれる専門家について、今回は詳しくご紹介します。
産後ケアが受けられる場所や利用可能な期間、費用についても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
もしお悩みがあれば、お住まいの自治体や助産師会の相談窓口、オンラインサービスもおすすめです。
産後の大変な時期を乗り越えるためのヒントが、きっと見つかるはずです。
産後ケアの専門家ってどんな人?
産後は、ママにとって心身ともに大変な時期。
そんな時、産後ケアの専門家は頼りになる存在。様々な分野の専門家がサポートしてくれます。
助産師、産後ヘルパー、産後ドゥーラ、産後ケアリストなど、ママと赤ちゃんの健やかな生活をバックアップしてくれる心強い味方たちを詳しく見ていきましょう。
助産師
助産師は、妊娠・出産・産後のケアを専門とする国家資格を持った医療従事者です。
豊富な知識と経験を活かし、母子の健康管理から育児指導、さらには心理的サポートまで幅広く対応してくれます。
病院やクリニックでの勤務が一般的ですが、助産院や自宅に訪問して産後ケアを行う助産師もいます。
授乳指導や沐浴指導など、赤ちゃんのお世話に関する実践的なアドバイスも助産師ならではの専門性が発揮されます。
産後の心身の変化に戸惑うママの相談にも親身になって寄り添い、不安を和らげてくれる頼もしい存在です。
産後ヘルパー
産後ヘルパーは、出産後のママの自宅に訪問し、家事や育児のサポートを行う専門スタッフです。
資格の有無や業務内容は事業者によって異なりますが、掃除や洗濯、料理といった家事全般から、沐浴や授乳のサポートまで、ママの負担を軽減するための様々な支援を提供してくれます。
特に産後すぐの時期は、体調管理に追われるママにとって家事は大きな負担。
そんな中、温かい食事が用意されていたり、赤ちゃんのお世話を手伝ってもらえたりと、産後ヘルパーの存在は肉体的にも心理的にも大きな安心感を与えてくれます。
産後ヘルパーの力を借りることで、母親が休息をとり、回復する時間を見つける手助けをしてくれますよ。
産後ドゥーラ
産後ドゥーラは、出産後のママに寄り添い、身体的・精神的・社会的なケアを行うサポート役です。
日本ではまだ馴染みがありませんが、産後ママの力強い味方になってくれる存在です。
家事や育児のサポートはもちろん、ママの心に寄り添いながら産後の生活全般をサポートしてくれるのが特徴。
たとえば、ママの話にじっくりと耳を傾け、悩みや不安に共感したり、解決策を一緒に考えたりしてくれます。
赤ちゃんとの関わり方や、きょうだいへの対応など、育児に関する具体的なアドバイスをしてくれることも。
時には外出に付き添ったり、上の子の相手をしてくれたりと、臨機応変な対応も可能。
産後ケアリスト
産後ケアリストは、一定の講習を修了し、産後ケアに特化した民間資格を取得した専門家です。
産後の心身のケアはもちろん、育児やきょうだいケアなど、ママと家族に寄り添った支援を行います。
ママの話をじっくり聞いて共感したり、リフレッシュ方法を提案したりと、メンタル面でのフォローが充実しているのが特徴。
育児の悩みや不安を我慢せずに打ち明けられる、心の拠り所的な存在として頼りになります。
中には、ベビーマッサージや産後ヨガなどを組み合わせたプログラムを提供している産後ケアリストも。
産後ケアで知っておきたいこと
産後ケアは、出産後のデリケートな時期を支えてくれる心強いサポート。
でも実際に利用するとなると、どこで受けられるのか、いつまで利用できるのか、費用はどれくらいかかるのかなど、分からないことがたくさんありますよね。
ここでは、産後ケアを利用する際に知っておきたい基本的な情報をご紹介します。
ぜひ参考にして、安心して産後ケアを受けられる環境を整えてくださいね。
産後ケアが受けられる場所
産後ケアが受けられる場所は、大きく分けると医療機関と民間施設の2種類。
医療機関では、病院やクリニック、助産院などで産後ケアを提供しています。
自宅に近い場所を選べば、通いながら利用することも可能。
一方、民間施設では、産後ケアに特化したホテルや宿泊施設もあります。
自宅から離れた環境で、ゆったりと休養を取りたい人におすすめ。
利用スタイルもデイサービス型、宿泊型、訪問型など様々。
デイサービス型は日中の数時間を施設で過ごし、宿泊型は数日間施設に滞在、訪問型は自宅に訪問してもらう形です。
産後ケアを検討する際は、自治体の窓口に相談するのもおすすめ。
地域の事情に詳しいので、近隣の産後ケア施設を教えてもらえるはずです。
利用可能な期間
産後ケアは、基本的に出産直後から利用可能です。
ママと赤ちゃんの心身の回復を助け、育児をスムーズにスタートするためのサポートだからこそ、早めの利用が効果的なのです。
とはいえ、出産後しばらく経ってからの利用でも問題ありません。
ただし詳しい利用期間は、施設や自治体によって異なるので確認が必要です。
なかには、産後4ヶ月までと定めている施設や、期間の定めがない施設もあります。
年子や双子など、育児の負担が大きいケースでは、利用期間が柔軟に設定されていることも。
出産後の状況に合わせて、しっかりとサポートを受けられる体制が整っています。
必要な費用
産後ケアの費用は、利用する施設のタイプやサービス内容、利用期間などによって大きく異なります。
参考までに、神奈川県横須賀市の場合を見てみると、自治体の補助を受けた訪問型の産後ケアは1回あたり4,000円、宿泊型は9,500円という設定。
お住まいの自治体の補助制度を利用することで、リーズナブルな価格で産後ケアを受けられるんです。
一方、自治体の補助を受けずに民間の施設を利用する場合は、それ以上の費用がかかるのが一般的。
横須賀市にある産後ケアホテル『マームガーデン葉山』の場合、1泊20,000円からとやや高めの設定です。
その分、ホテルならではのラグジュアリーな空間で、手厚いケアを受けられるのが魅力。
ママのニーズや予算に合わせて、利用方法を選べるのが産後ケアの利点ですね。
費用の詳細は施設によって異なるため、事前に確認が必要。
また、自治体によっては所得に応じた補助制度を設けている場合もあるので、活用するとお得に利用できますよ。
産後ケアの相談先一覧
産後は、ホルモンバランスの変化や慣れない育児などから、心身ともに不安定になりがちです。
そんな時、頼れる相談先を知っておくと安心ですよね。
ここでは、産後ケアについて相談できる様々な窓口をご紹介します。
お住まいの自治体
産後ケアについて、まず相談したいのが自治体の窓口です。
例えば、助産師や保健師による家庭訪問、産後ケア施設での宿泊型サービスなどがあります。
自治体によっては、これらのサービスを無料または低料金で利用できる場合もあるので、お住まいの自治体のホームページをチェックしてみましょう。
また、自治体の子育て支援センターでは、育児についての相談受付や情報提供、親子交流の場の提供なども行っています。
産後の悩みを抱えているママにとって、同じ境遇のママと交流できるのは心強いですよね。
自治体のホームページや広報誌などで、子育て支援センターの情報を確認してみてください。
助産師会の相談窓口
出産や育児のプロである助産師に相談できる窓口として、都道府県の助産師会が運営する相談サービスがあります。
電話やメールでの相談受付に加え、助産師による家庭訪問サービスを行っている助産師会もあります。
助産師は、妊娠・出産・産後ケアの専門家です。
医学的な知識だけでなく、ママの心理面でのサポートにも長けています。
授乳トラブルや育児の悩み、産後の体調管理など、幅広い相談に対応してくれます。
また、助産師会のホームページでは、産後ケアに関する情報発信も行っています。
信頼できる情報を得られるので、ぜひチェックしてみてください。
民間の産後ケア施設
自治体のサービスでは物足りないと感じるママもいるかもしれません。
そんな時は、民間の産後ケア施設の利用を検討してみましょう。
例えば、ママの心身の休息に重点を置いたプランや、赤ちゃんとの生活リズムを整えるためのプログラムなど、ニーズに合わせた多様なサービスを用意している施設があります。
宿泊型、デイサービス型、訪問型など、利用スタイルも様々です。
料金は自治体のサービスよりも高めですが、その分、快適な環境で手厚いケアを受けられるのがメリットです。
予算と相談しながら、自分に合ったプランを選びましょう。
民間の産後ケア施設は、東京や神奈川など都市部を中心に増えてきています。
インターネットで検索してみると、意外と身近な場所にあるかもしれませんよ。
オンライン相談サービス
「外出する時間がない」「人目が気になる」など、対面での相談に抵抗があるママもいるでしょう。
そんな時は、オンライン相談サービスの利用がおすすめです。
オンライン相談サービスには、助産師や小児科医、臨床心理士など、様々な専門家が在籍しています。
チャットや電話、ビデオ通話など、相談方法も選べます。
また、24時間365日対応のサービスもあるので、夜中の授乳時に悩みが浮かんだ時にも利用できます。
匿名で相談できるサービスもあるので、プライバシーが気になるママにもおすすめです。
育児の悩みはママによって千差万別。
まとめ
今回は、産後ケアの専門家として助産師、産後ヘルパー、産後ドゥーラ、産後ケアリストについて紹介しました。
産後ケアは病院やクリニック、助産院、民間の産後ケアホテルなどで受けることができ、利用期間は出産直後から産後1年以内が一般的のようですね。
費用は自治体の補助を受けられる場合もあれば、民間の施設では割高になることもあります。
産後ケアについての相談先は、お住まいの自治体、助産師会の相談窓口、民間の産後ケア施設、オンライン相談サービスなどがおすすめです。
このように、産後ケアには様々な選択肢があることがわかりました。
当サイトでは、妊娠中のプレママから子育て中のママまで、皆さまの子育てライフを応援する情報を多数掲載しています。
産後ケアについて知りたい方は、ぜひ下記記事もチェックしてみてくださいね。
▶産後ケアを軽視してはいけない理由!どんな人におすすめか紹介
▶「産後ケア」カテゴリの記事を見てみる
▶日本最大級の産後ケアホテル「マームガーデンリゾート葉山」の公式サイト
使ってよかった!
ママをもっと楽しめる!!
特集記事【ママの味方になるサービス大集合】
<こんなサービス紹介中>
お子様向け冷凍宅配食事サービス
3歳でIQを140以上に育てる幼児教育
その他随時更新中!
>>【記事&コメントを読むにはこちら】<<