PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

【妊婦さんの夏対策】妊娠中の暑さ対策におすすめの快適グッズ&過ごし方のコツ

妊娠中の暮らし・生活

妊娠中の夏、暑くて眠れない、動くのもつらい…そんな毎日に悩んでいませんか。実は、妊婦さんの体は暑さにとても敏感なんです。

本記事では、そんな妊婦さんのために、暑い夏を少しでも快適に過ごすためのアイデアやおすすめグッズをまとめました

妊娠中に暑さを感じやすい理由

妊娠中の暑さ対策をする前に、まずはなぜ妊婦さんが暑さを感じやすいのかを理解しておきましょう。これを知っておくことで、適切な対策を取りやすくなります。

妊娠中は体温が上がりやすく、暑さに敏感になる

妊娠すると、基礎体温が0.3〜0.5度ほど上昇します。これは赤ちゃんを守るためのホルモンの働きなんです。プロゲステロンというホルモンが分泌されることで、体温の調節中枢に影響を与えて、普段よりも体温が高めに保たれるようになります。

さらに、妊娠中は新陳代謝が活発になり、胎児の成長に必要なエネルギーを作り出すため、体内での熱産生も増えています。まるで小さな暖房器具を体の中に持っているような状態といえるでしょう。

妊娠初期から中期にかけて、特に体温上昇を感じやすくなります。これは正常な妊娠の証拠でもあるので、心配しすぎる必要はありません。

熱中症リスクが高まるのはなぜ?

妊娠中は血液量が約40〜50%も増加します。循環血液量が増えることで、心臓への負担が大きくなり、血液循環が追いつかなくなることがあります。また、お腹が大きくなってくると、横隔膜が圧迫されて呼吸が浅くなりがちです。

汗をかいても蒸発しにくいのも、妊婦さんの特徴です。皮膚の血流が増加することで、汗腺の機能が変化し、体温調節がうまくいかなくなることがあります。

通常なら汗をかいて体温を下げることができるのに、妊娠中はこの機能が低下してしまうため、体内に熱がこもりやすくなってしまうんです。特に妊娠後期になると、お腹の重さで動きも制限されるため、涼しい場所への移動も大変になります。

夏バテ・体調不良にも注意

暑さによる影響は、熱中症だけではありません。食欲低下や睡眠不足、つわりの悪化なども起こりやすくなります。

夏バテの症状として、だるさや疲労感、頭痛、めまいなどが現れることがあります。妊娠中は普段よりも体力を消耗しやすいため、これらの症状がより強く出ることも。

また、暑さでぐっすり眠れない日が続くと、自律神経のバランスが崩れて、つわりの症状が悪化することもあります。特に妊娠初期の方は、においに敏感になっているため、暑さによる不快感がより強く感じられるかもしれません。

妊婦さんにおすすめの暑さ対策グッズ

不安が解消されたところで、実際に使える暑さ対策グッズをご紹介します。室内・外出時の両方で活用できるアイテムを中心に、効果的な使い方とともにお伝えしますね。

締めつけの少ないマタニティ服で涼しく快適に

暑い夏は、できるだけ体を締めつけない服装を心がけましょう。ワンピースやゆったりしたリラックスウェアなら、風通しが良く、動きやすさも抜群です。

マタニティ用のワンピースは、お腹の成長に合わせて調整できるものが多く、産後も授乳服として使えるデザインが人気です。袖は七分丈や五分丈を選ぶことで、冷房対策にもなります。

生地選びでは、吸汗速乾性のある素材や、UVカット機能付きの素材もおすすめです。室内にいても、窓から入る紫外線は意外と強いので、肌を守る意味でも効果的です。

マタニティ専用ブランドでなくても、普通のゆったりしたワンピースで十分対応できます。サイズは普段よりも1〜2サイズ大きめを選んで、長く使えるものを選びましょう。

冷感寝具・綿素材のパジャマで快眠をサポート

夜の寝苦しさは、妊婦さんにとって大きな負担になります。接触冷感シーツや枕カバーを使うことで、布団に入った瞬間のひんやり感を得ることができます。

接触冷感の素材は、ナイロンやポリエステル、レーヨンなどがありますが、妊娠中は肌が敏感になっていることもあるので、肌触りの良いものを選びましょう。

パジャマは綿100%の薄手素材がおすすめです。綿は吸汗性・通気性に優れているため、汗をかいてもサラサラした着心地を保てます。特に妊娠中は汗をかきやすいので、洗い替えを多めに用意しておくと安心です。

素材 特徴 妊婦さんへのおすすめ度
綿100% 吸汗性・通気性が良い、肌に優しい ★★★
リネン サラサラした肌触り、速乾性 ★★★
竹繊維 抗菌性・消臭性、接触冷感 ★★☆
化学繊維 接触冷感、洗濯しやすい ★☆☆

ネッククーラーや冷却グッズの活用

首元は太い血管が通っているため、冷やすことで効率的に体温を下げることができます。ネッククーラーは冷凍庫で冷やして使うタイプや、水に濡らして使うタイプなど、さまざまな種類があります。

最近人気なのは、保冷剤を入れられるネッククーラーです。保冷剤の冷たさを直接肌に当てることなく、適度な冷却効果を得られます。また、繰り返し使えるので経済的です。

冷却グッズとしては、熱さまシートのような貼るタイプの冷却シートも便利です。おでこや首の後ろ、脇の下など、熱を感じやすい部分に貼ることで、手軽にクールダウンできます。

遮光日傘&つば広帽子で紫外線と直射日光をブロック

妊娠中は、普段よりも紫外線の影響を受けやすくなっています。遮光率99%以上の日傘を選ぶことで、強い日差しから体を守ることができます。

日傘は、UVカット機能だけでなく、遮熱効果のあるものがおすすめです。傘の内側が銀色やゴールド色になっているものは、地面からの照り返しも防いでくれます。

帽子は、つばが7cm以上あるものを選びましょう。顔だけでなく、首や肩まで日陰を作ることができます。また、頭部の温度上昇を防ぐため、通気性の良い素材のものを選ぶことが大切です。

産後も使えるデザインの日傘や帽子を選んでおくと、長く愛用できます。お子さんとのお出かけでも、紫外線対策は必要ですからね。

ハンディファンやクールリングを持ち歩こう

持ち運びできる冷却グッズは、外出時の強い味方です。ハンディファンは、バッテリー式で風量調整ができるものが便利です。

最近は、首にかけて使えるハンズフリータイプのハンディファンも人気です。両手が空くので、買い物や子どもの世話をしながらでも涼しさを保てます。

クールリングは、首に巻くだけで冷却効果を得られるアイテムです。28度以下の環境で自然に固まる特殊な素材を使用しているため、電気も必要ありません。冷蔵庫で冷やしておけば、外出先でも長時間の冷却効果を期待できます。

室内用サーキュレーターや扇風機で空気を循環

エアコンの効きを良くするためには、空気の循環が重要です。サーキュレーターや扇風機を使って、部屋の空気を動かすことで、体感温度を下げることができます。

サーキュレーターは、エアコンの冷気を部屋全体に行き渡らせる効果があります。エアコンの対角線上に置くことで、効率的に空気を循環させることができます。

扇風機は、直接体に風を当てることで、汗の蒸発を促進し、体温を下げる効果があります。ただし、妊娠中は冷えすぎにも注意が必要なので、風量は弱めに設定し、タイマー機能を活用しましょう。

水分補給に役立つボトルやドリンクアイテム

妊娠中は、普段よりも多くの水分が必要になります。1日1.5〜2リットルを目安に、こまめな水分補給を心がけましょう。

保温・保冷機能付きのボトルがあると、いつでも冷たい飲み物を飲むことができます。特に、氷を入れても結露しないタイプのボトルは、テーブルが濡れる心配もありません。

経口補水液やスポーツドリンクは、水分と一緒に塩分も補給できるので、汗をかいた後の水分補給に最適です。ただし、糖分が多いものは血糖値の急上昇を招くことがあるので、糖分控えめのものを選びましょう。

グッズだけじゃない!妊娠中の夏を快適に過ごす工夫

暑さ対策グッズと合わせて、日常生活の工夫も大切です。ちょっとした心がけで、より快適な夏を過ごすことができます。

外出の時間帯は朝夕に調整しよう

一日のうちで最も暑くなる11時から15時頃の外出は避けるのが基本です。買い物や通院などは、朝の涼しい時間帯や夕方以降に予定を組みましょう。

朝の時間帯なら、まだ気温が低く、紫外線も弱いため、体への負担が少なくなります。また、夕方以降は西日に注意が必要ですが、気温は下がってくるので、昼間よりも過ごしやすくなります。

どうしても日中に外出する必要がある場合は、移動時間を短くする工夫をしましょう。タクシーやバスを利用したり、地下道や屋内通路を使ったりして、直射日光を避けることが大切です。

上の子と過ごすときの暑さ対策

上の子がいる場合は、室内で楽しめる活動を中心に考えてみましょう。図書館や児童館、ショッピングモールのキッズスペースなど、涼しい場所で過ごすのがおすすめです。

自宅では、水遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか。お風呂場での水遊びや、ベランダでの小さなプール遊びなら、親子で涼しさを楽しめます。ただし、妊娠中は滑りやすいので、安全面には十分注意しましょう。

冷感グッズを親子で共用するのも良いアイデアです。大きめの冷感シートを敷いて、一緒にゴロゴロしながら過ごすだけでも、暑さを忘れることができます。

上の子の熱中症対策も忘れずに。子どもは大人よりも体温調節が苦手なので、こまめな水分補給と休憩を心がけましょう。

妊娠中は体調の変化に敏感に対応を

暑さによる体調不良の兆候を見逃さないことが大切です。めまいやふらつき、強いだるさを感じたら、すぐに涼しい場所で休憩しましょう。

頭痛や吐き気、発熱などの症状が現れた場合は、熱中症の可能性があります。水分補給をしながら、医療機関に相談することをおすすめします。

妊娠中は、普段よりも体調の変化が起こりやすいため、「いつもと違う」と感じたら、無理をせずに休むことが大切です。家族にも協力してもらい、体調管理を最優先に考えましょう。

睡眠の質を上げる習慣を取り入れよう

暑い夜でも質の良い睡眠を取るための工夫をしてみましょう。就寝前のぬるめのシャワーや入浴は、体温を一時的に上げてから下げることで、眠りやすくなります。

寝室の環境も重要です。遮光カーテンで日中の熱を遮断し、エアコンの設定温度は26〜28度程度に調整しましょう。直接冷風が当たらないよう、風向きにも注意が必要です。

照明も睡眠に影響します。就寝の1〜2時間前から、間接照明や暖色系の照明に切り替えることで、自然な眠気を促すことができます。

夏の食事で気をつけたいポイント

暑い夏は食欲が落ちがちですが、妊娠中は赤ちゃんの成長のためにも、しっかりと栄養を摂る必要があります。夏バテを防ぎながら、必要な栄養素を効率的に摂取しましょう。

夏バテ予防におすすめの食材とメニュー

トマト、きゅうり、なすなどの夏野菜は、水分が豊富で体を冷やす効果があります。また、ビタミンCやカリウムも豊富なので、夏バテ予防に最適です。

タンパク質では、鶏むね肉や豚肉、魚類がおすすめです。特に鶏むね肉は、疲労回復効果のあるイミダゾールジペプチドが豊富で、夏バテで疲れた体を回復させてくれます。

枝豆や豆腐などの大豆製品も、良質なタンパク質と、妊娠中に必要な葉酸を含んでいます。冷奴や枝豆の塩茹でなど、簡単に調理できるメニューが多いのも魅力です。

食材 主な栄養素 効果
トマト リコピン、ビタミンC、カリウム 抗酸化作用、疲労回復
きゅうり カリウム、水分 利尿作用、体温調節
鶏むね肉 タンパク質、イミダゾールジペプチド 疲労回復、筋肉維持
枝豆 葉酸、タンパク質、ビタミンB1 胎児発育、疲労回復

食欲がないときでも食べやすい工夫

暑さで食欲が落ちているときは、そうめんやうどんなどの麺類が食べやすいでしょう。ただし、炭水化物だけでは栄養が偏ってしまうので、茹で卵や蒸し鶏、野菜をトッピングして、バランスを取りましょう。

冷製スープも、水分補給と栄養摂取が同時にできる優れた選択肢です。トマトベースのガスパチョや、きゅうりの冷製スープなど、野菜をたっぷり使ったメニューがおすすめです。

酸味のある食材も、食欲を刺激してくれます。梅干しやレモン、酢を使った料理は、疲労回復効果もあり、夏バテ対策に効果的です。

少量ずつでも、回数を増やして食べることで、必要な栄養素を確保できます。無理に一度にたくさん食べようとせず、自分のペースで食事を楽しみましょう。

水分・塩分をバランスよく摂取しよう

妊娠中は、通常よりも多くの水分が必要です。1日2リットル以上の水分補給を心がけましょう。ただし、一度に大量に飲むのではなく、こまめに少しずつ飲むことが大切です。

汗をかいた後は、水分と一緒に塩分も失われています。経口補水液やスポーツドリンクを活用して、適度な塩分補給も行いましょう。

手作りの経口補水液なら、水1リットルに対して、塩3グラム、砂糖40グラムを溶かすだけで簡単に作れます。市販のものより糖分を調整できるので、血糖値が気になる方にもおすすめです。

つわり中の夏食事アイデア

つわりがある場合は、食べられるものから少しずつ摂取していきましょう。無理に栄養バランスを整えようとせず、まずは食べられることを優先してください。

ゼリーやプリン、アイスクリームなど、のど越しの良いものは、つわり中でも食べやすいことが多いです。栄養価の高いフルーツゼリーや、牛乳を使ったプリンなら、水分と栄養を同時に摂取できます。

フルーツも、水分補給と栄養補給を兼ねられる優秀な食材です。スイカやメロン、桃などの水分の多いフルーツは、暑い夏にぴったりです。冷凍フルーツにして、シャーベット代わりに食べるのも良いでしょう。

まとめ

妊娠中の暑さ対策は、体質の変化を理解し、適切なグッズと生活習慣を組み合わせることが大切です。基礎体温の上昇や血液循環の変化により、普段よりも暑さを感じやすくなることを理解して、無理のない範囲で対策を取りましょう。

まずは不安や疑問を解消してから、自分に合った暑さ対策グッズを選ぶことが重要です。接触冷感の寝具やマタニティ服、ネッククーラーや遮光日傘など、用途に応じて使い分けることで、より効果的な対策ができます。

食事面では、夏野菜や良質なタンパク質を中心とした栄養バランスの取れた食事を心がけながら、こまめな水分・塩分補給を忘れずに行いましょう。つわりがある場合は、無理をせず、食べられるものから少しずつ摂取していくことが大切です。

何よりも重要なのは、体調の変化に敏感になることです。めまいやだるさ、頭痛などの症状を感じたら、すぐに涼しい場所で休憩し、必要に応じて医療機関に相談してください。

夏の暑さに負けず、快適で健康的な妊娠生活を送るために、この記事で紹介した対策を参考にしてくださいね。

今回ご紹介した商品は、以下にまとめております。気になるアイテムがありましたら、ぜひチェックしてみてくださいね。

→にスクロールできます。

妊娠サポートナビ.comには妊娠中の過ごし方に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね

タイトルとURLをコピーしました