PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊婦さんもみかんは食べてOK?安心して食べるための注意点もご紹介

妊娠中の食べ物
◆栄養士監修表示◆

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

妊娠中でもみかんが食べたくなることってありますよね。

でも「妊婦がみかんを食べても大丈夫なの?」って不安になったことはありませんか?

実は、みかんには妊婦さんにうれしい栄養がたっぷり。
でも食べ方には少し気をつけたいポイントも。

この記事では、妊婦さんがみかんを安心して楽しむための秘訣をご紹介します。

みかんの種類や栄養価、適量、そして注意点まで、知っておきたい情報が満載です。

みかんを妊娠中に楽しむための情報を、一緒に見ていきましょう。

\日々の暮らしをサポート/

Amazonでおすすめ商品を見る

みかんの基本情報

みかんは、多くの人に親しまれている冬の代表的な果物です。

その種類や栄養価、妊婦さんへの影響など、気になる点がたくさんあります。

ここでは、みかんに関する基本的な情報をご紹介します。

みかんの主な種類

みかんと一言で言っても、実はさまざまな種類があるのをご存知でしょうか。

最も一般的なのは温州みかんで、露地栽培とハウス栽培の両方で生産されています。

温州みかんは皮が薄くて剥きやすく、甘みと酸味のバランスが良いのが特徴です。

他にも、ポンカンや不知火(デコポン)、はっさく、イヨカン、甘夏などがあります。

これらは見た目や味、香りが少しずつ異なり、それぞれに個性があります。

例えば、黄金柑は黄色い皮が特徴的で、甘みが強いのが特徴です。

また、日向夏は大きめの果実で、さっぱりとした味わいが人気です。

最近では「せとか」や「はるみ」といった新品種も登場し、みかん愛好家を喜ばせています。

季節や好みに合わせて、様々な種類のみかんを楽しむことができるのも魅力の一つと言えるでしょう。

みかんの栄養価

みかんは、見た目の可愛らしさだけでなく、栄養面でも優れた果物です。

特に注目すべきは、ビタミンCの含有量の多さです。

ビタミンCは、風邪予防や肌の健康維持に欠かせない栄養素として知られています。

実は、妊婦さんは非妊娠時よりもビタミンCを1日10mg多く摂取することが推奨されているのです。

みかんを食べることで、この追加の必要量を簡単に補うことができます。

また、みかんにはβカロテンも豊富に含まれています。

βカロテンは体内でビタミンAに変換され、胎児の視力や免疫系の発達に重要な役割を果たします。

さらに、葉酸も含まれており、これは胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減するのに役立ちます。

このように、みかんは妊婦さんにとって非常に有益な栄養素を豊富に含んでいる果物なのです。

【結論】妊婦さんもみかんは食べてOK!

妊娠中の食事について心配な点はたくさんあると思いますが、みかんに関しては安心して食べることができます。

むしろ、積極的に取り入れたい食品の一つと言えるでしょう。

みかんに含まれる栄養素は、妊婦さんの体調管理に役立つだけでなく、胎児の健やかな成長にも寄与します。

例えば、ビタミンCは免疫力アップに効果があり、妊娠中に気になりやすい風邪の予防に役立ちます。

また、みかんに含まれる食物繊維は、妊娠中によく見られる便秘の解消にも効果があります。

ただし、他の食品と同様に、バランスよく摂取することが大切です。

果物だけでなく、野菜、タンパク質、炭水化物などの多くの食品群からバランスよく栄養を摂ることで、より健康的な妊娠生活を送ることができます。

妊娠中のみかん摂取の適量は?

妊娠中のみかん摂取量について、具体的な目安を知りたいという方も多いでしょう。

一般的に、1日2~3個程度が適量とされています。

これは、果物全体の摂取量の目安である1日当たり約200gに基づいています。

ただし、この量はあくまで目安であり、個人の体調や他の食事内容によって調整が必要な場合もあります。

例えば、つわりがひどい時期には、少量ずつ分けて食べるなど、無理のない範囲で摂取することが大切です。

また、糖尿病や妊娠糖尿病のリスクがある方は、主治医に相談の上、適切な摂取量を決めることをおすすめします。

みかんは確かに栄養価が高い食品ですが、食べ過ぎは避けましょう。

適量を守りつつ、他の果物や野菜とバランスよく組み合わせることで、より豊かな栄養摂取が可能になります。

みかんを食べる際の注意点

妊婦さんがみかんを食べる際には、いくつかの注意点があります。

適切な摂取量や衛生面での配慮、缶詰みかんの扱いなど、気をつけるべきポイントをしっかり押さえておきましょう。

食べ過ぎに注意する

みかんは美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまいがちですが、妊娠中は特に注意が必要です。

みかんには果糖が含まれており、過剰摂取は避けるべきです。

果糖の摂りすぎは、妊娠糖尿病のリスクを高める可能性があるからです。

妊娠糖尿病は、妊娠中に初めて発症または発見される糖尿病のことで、母体や胎児に様々な影響を及ぼす可能性があります。

例えば、母体では高血圧や帝王切開のリスクが高まり、胎児では過度の体重増加や低血糖などの問題が生じる可能性があります。

そのため、みかんを含む果物の摂取量には十分な注意が必要です。

先ほど述べたように、1日2~3個程度を目安に、適量を意識して食べるようにしましょう。

また、みかんだけでなく、他の甘い食べ物や飲み物の摂取量にも気を付けることが大切です。

バランスの取れた食事を心がけ、必要に応じて栄養士や主治医に相談するのも良いでしょう。

丁寧に洗ってから食べる

妊娠中は免疫力が低下しているため、食中毒のリスクが高まります。

そのため、みかんを食べる際には衛生面での注意が特に重要です。

まず、みかんの表面をしっかりと洗うことから始めましょう。

リステリア菌などの有害な細菌が付着している可能性があるからです。

リステリア菌による食中毒は、妊婦さんにとって特に危険で、流産や早産、胎児の感染などの深刻な問題を引き起こす可能性があります。

みかんを洗う際は、流水でよくすすぎ、必要に応じてブラシなどを使って表面をこすると良いでしょう。

また、自分の手も清潔に保つことが大切です。

みかんを食べる前には必ず手を洗い、清潔な状態で皮をむくようにしましょう。

これらの簡単な予防策を習慣づけることで、食中毒のリスクを大幅に減らすことができます。

衛生管理は面倒に感じるかもしれませんが、自分と赤ちゃんの健康を守るために必要不可欠な習慣だと考えましょう。

缶詰のみかんは控えめにする

生のみかんだけでなく、缶詰のみかんも人気がありますが、妊娠中はその摂取に注意が必要です。

缶詰のみかん、特にシロップ漬けのものは、生のみかんに比べて糖分が多く含まれています。

この余分な糖分は、体重管理や血糖値のコントロールに影響を与える可能性があります。

妊娠中の過度な体重増加は、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクを高める要因となります。

そのため、できる限り生の果物を優先的に摂取することをおすすめします。

生のみかんは、缶詰に比べて食物繊維が豊富で、満腹感も得られやすいという利点があります。

また、ビタミンCなどの栄養素も、加工過程で失われにくいのが特徴です。

もし缶詰のみかんを食べる場合は、シロップを十分に切り、水で軽くすすいでから食べるなどの工夫をしましょう。

あるいは、シロップ漬けではなく、果汁漬けの缶詰を選ぶのも一つの方法です。

缶詰やジュースなどの加工品は便利ですが、新鮮な果物に勝るものはありません。

可能な限り、旬の生のみかんを楽しむようにしましょう。

みかんの上手な取り入れ方

妊婦さんがみかんを上手に取り入れる方法をご紹介します。

つわり中の食べ方や、みかんの栄養をより効果的に摂取する工夫など、妊娠中のみかんの活用法をお伝えします。

ぜひ参考にして、健康的な食生活にお役立てください。

つわり中は冷やして少しずつ食べる

つわりに悩まされる妊婦さんにとって、みかんは心強い味方になります。

冷やしたみかんを少しずつ食べることで、吐き気を和らげる効果が期待できるのです。

冷蔵庫で冷やしたみかんを小分けにして準備しておくと、気分が悪くなった時にすぐに食べられて便利です。

また、冷凍みかんにするのもおすすめの方法です。

みかんを一口大に切って冷凍し、食べる直前に取り出せば、アイスキャンディーのような感覚で楽しめます。

ひんやりとした口当たりが、不快な症状を和らげてくれる可能性があります。

さらに、冷凍することで甘みが凝縮され、少量でも満足感が得られるのも魅力的です。

つわりで食欲が落ちている時こそ、このような工夫を取り入れて、大切な栄養素を摂取しましょう。

薄皮や白い筋も食べる

みかんを食べる際、薄皮や白い筋を取り除いてしまう方も多いのではないでしょうか。

しかし、実はこの部分にも栄養がたっぷり含まれているのです。

特に薄皮や白い筋には食物繊維が豊富に含まれており、便秘解消に役立ちます。

妊娠中は便秘になりやすいため、この部分も一緒に食べることをおすすめします。

ただし、薄皮が気になる方は、薄皮の少ない品種を選ぶのも一つの方法です。

例えば、温州みかんは比較的薄皮が食べやすい品種として知られています。

栄養面でも食感の面でも、みかん本来の美味しさを存分に楽しんでください。

鉄分を含む食材と一緒に食べる

みかんに含まれるビタミンCには、鉄分の吸収を高める効果があります。

そのため、鉄分を多く含む食材と一緒に摂取することで、栄養効率を上げることができるのです。

例えば、ほうれん草やレバーなどの鉄分豊富な食材を使った料理の後に、デザートとしてみかんを食べるのがおすすめです。

また、みかんを使ったサラダドレッシングを作り、ほうれん草サラダにかけるのも良いでしょう。

みかんの果汁、オリーブオイル、はちみつを混ぜるだけで、簡単に爽やかなドレッシングができます。

このように、鉄分とビタミンCを組み合わせることで、妊娠中に特に重要な栄養素をより効率的に摂取できます。

ただし、レバーなどの内臓肉を食べる際は、十分に加熱することを忘れずに。

妊婦さんの健康と赤ちゃんの発育のために、賢く栄養を摂る工夫を心がけましょう。

まとめ

妊婦さんもみかんを安心して食べられることを解説いたしました。

妊娠中は1日2~3個程度を目安に、ビタミンCやβカロテンなどの栄養をしっかり摂取できます。

ただし、食べ過ぎには注意が必要です。

丁寧に洗って衛生面に気をつけることも大切ですね。

つわりがつらい時期は、冷やして食べるのがおすすめです。

薄皮や白い筋も食物繊維が豊富なので、一緒に食べるとさらに良いでしょう。

また、鉄分を含む食材と組み合わせることで、栄養素の吸収率も上がります。

みかんを上手に取り入れて、健やかな妊娠生活を送りましょう。

当サイトでは、他にも妊娠中のママさんに役立つ情報をたくさんご用意しています。

ぜひ、他の記事もご覧くださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました