PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中にカリン(花梨)は食べてOK?成分・注意点も解説します

妊娠中のフルーツ

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

妊娠中は何を食べていいのか迷うことが多いですよね。特に普段あまり食べない食品については、赤ちゃんへの影響が気になるもの。カリン(花梨)もそんな食品の一つかもしれません。

実はカリンには豊富な栄養素が含まれており、上手に取り入れることで妊娠生活をサポートしてくれます。のどに効くイメージの強いカリンですが、妊娠中に食べても安全なのか、どのように摂るのが良いのかなど、気になるポイントを詳しく解説していきます。

\マタ活&育児をサポート/

Amazonでベビーマタニティ商品を見る

カリンの基本情報

カリンについての理解を深めることで、妊娠中の食生活に上手に取り入れる参考になります。カリンの特徴や栄養成分、一般的な食べ方について見ていきましょう。

カリン(花梨)とは?

カリン(花梨)はバラ科の果実で、日本をはじめ中国や朝鮮半島など東アジアで古くから親しまれてきました。見た目はリンゴに似ていますが、香りが強く、そのまま食べるには酸味と渋みが強すぎる果物です。そのため、生食には向いておらず、加工して食べるのが一般的です。

独特の香りと風味があり、昔からのどの調子を整えるために利用されてきた歴史もあります。秋から冬にかけて収穫され、特に寒い季節に重宝されています。切ると中には星形の種子室が現れ、これもかりんの魅力の一つです。

カリンは「美容の果実」とも呼ばれ、昔から女性に重宝されてきました。ポリフェノールを多く含むため、アンチエイジング効果も期待できます

カリンに含まれる栄養成分

カリンにはさまざまな栄養素がバランスよく含まれています。特にミネラル類が豊富で、マグネシウム、カルシウム、カリウム、リン、鉄などの微量元素が含まれています。エネルギー量は100gあたり約58kcalと低カロリーです。

また、カリンは抗酸化作用の高いビタミンCを多く含み、ポリフェノールやクエン酸も豊富です。これらの成分が体調管理をサポートしてくれます。特にクエン酸は疲労回復や代謝アップに役立つとされています。

カリンに含まれるタンニンという成分は、渋みの原因となるものですが、のどの粘膜を引き締める効果があると言われています。また、ペクチンという食物繊維も含まれており、腸内環境を整えるのに役立ちます。

カリンの一般的な食べ方

カリンは生のままでは酸味と渋みが強すぎるため、加工して食べるのが一般的です。代表的な食べ方としては、はちみつ漬けが最も広く親しまれています。スライスしたカリンをはちみつに漬け込み、時間をかけて熟成させることで、まろやかな風味と甘みを楽しむことができます。

また、カリンは果実酒としても人気があります。ホワイトリカーなどにカリンを漬け込んで作るカリン酒は、古くから親しまれてきました。そのほか、のど飴の原料としても広く使用されています。

妊娠中はお酒はNGなので、カリンシロップがおすすめ。お湯で割って手軽に飲むことができ、朝の目覚めや寒い日のホッとする一杯として重宝します

最近では、カリンを使ったジャムやコンポート、ゼリーなど様々な加工品も市販されており、気軽に楽しむことができるようになっています。香り付けとして料理に使われることもあり、魚料理との相性も良いです。

妊娠中のカリン摂取について

妊娠中は食べ物の安全性に特に気を配る必要があります。カリンは妊娠中でも安心して摂取できるのか、摂取量や注意点について詳しく見ていきましょう。

カリンは妊娠中でも食べられる

結論からいうと、カリンは妊娠中でも基本的に安心して食べることができる食品です。カリンには特別に妊娠中に避けるべき成分は含まれていません。むしろ、含まれる栄養素が妊娠中の体調管理をサポートしてくれることも期待できます。

カリンに含まれるビタミンCは免疫力の維持に役立ちますし、鉄分は妊娠中に不足しがちな栄養素です。また、食物繊維のペクチンは妊娠中に悩まされることの多い便秘対策にも効果的です。

のどの調子を整える効果も、つわりで喉が乾燥したり不快感を感じたりするときに役立つことがあります。ただし、どんな食品でも個人差があるため、初めて食べるときは少量から始め、体調に変化がないか様子を見ることが大切です。

【注意】カリンの摂りすぎは避けよう

カリンは良い食品ではありますが、何事も摂取し過ぎはNGです。カリンの加工品は種類によって摂取量の目安が異なります。例えば、のど飴の場合は1日数個程度を目安にするのが良いでしょう。はちみつ漬けなどの場合も、一度にたくさん食べるのではなく、適量を心がけることが大切です。

はちみつ漬けのカリンを摂取する場合、はちみつの摂りすぎにも注意しましょう。砂糖と同様に糖分の過剰摂取は妊娠糖尿病のリスクを高める可能性があります

カリンには軽い収斂(しゅうれん)作用があるため、食べすぎると胃腸に負担をかける可能性があります。特に妊娠中は消化器系が敏感になっていることも多いので、自分の体調と相談しながら適量を守ることが重要です。気になることがあれば、必ず医師や栄養士に相談しましょう。

おすすめの食べ方

妊娠中のカリンの摂取方法としては、加工して甘味や酸味を調整したものがおすすめです。カリンシロップやコンポート、ジャムなどにすると、食べやすく栄養も摂取できます。

特に寒い時期やのどの調子が気になるときは、はちみつ漬けのカリンシロップをお湯で割ったものが心地よい温かさとともに楽しめます。つわりで食欲がないときでも、さっぱりとした酸味と香りで食欲増進効果も期待できるかもしれません。

カリンのコンポートは、ヨーグルトのトッピングにしても美味しく頂けます。カルシウムが豊富なヨーグルトと組み合わせれば、栄養バランスも良くなります。また、カリンジャムをトーストに塗って朝食に取り入れるのも簡単で良い方法です。

カリンを使った食べ物に関するQ&A

妊娠中にカリンを摂取する際の具体的な疑問について、Q&A形式で詳しく解説します。のど飴やはちみつ漬けなど、よくある質問に答えていきます。

Q. カリン入りのど飴は食べてOK?

食品として分類されるカリンのど飴は、基本的に妊娠中のママの体や赤ちゃんに悪影響を及ぼすことはありません。多くの市販のカリンのど飴は食品に分類されており、適量であれば安心して食べることができます。

ただし、医薬品に分類されるのど飴の場合は注意が必要です。医薬品成分が含まれている可能性があるため、パッケージをよく確認し、必要に応じて医師に相談するのが望ましいでしょう。

のど飴を選ぶ際は成分表示をチェックしましょう。特に妊娠中は、添加物や香料が少ないシンプルな成分のものを選ぶと安心です

また、砂糖不使用や低カロリータイプのものもありますので、体重管理が気になる方はそういった商品を選ぶのも一つの方法です。いずれにしても、一度に大量に摂取せず、1日数個程度を目安にするのが良いでしょう。

Q. カリンはちみつ漬けは食べてOK?

カリンのはちみつ漬けは、つわりなどで食の好みが変わっている場合でも、比較的摂取しやすい食品です。特に朝の吐き気があるときや、のどの不調を感じるときには効果的かもしれません。

はちみつ漬けのカリンは、そのまま食べたり、お湯で割ってホットドリンクにしたりと、様々な形で楽しむことができます。カリンの酸味とはちみつの甘みがバランス良く調和して、食べやすい風味になっています。

はちみつ自体は基本的に妊娠中でも問題ありませんが、一部の病院では赤ちゃんに与えないよう注意があるように、ボツリヌス菌のリスクについて心配する声もあります。しかし、成人の健康な消化器系ではこの菌は問題にならないとされています。もし不安であれば医師に相談するのが良いでしょう。

Q. 妊娠中に避けるべきカリン製品はある?

妊娠中に避けるべきカリン製品としては、まずカリン酒などのアルコール製品が挙げられます。妊娠中・授乳中のアルコール摂取は赤ちゃんの発育に悪影響を及ぼす可能性があるため、避けるべきです。

また、ハーブエキスが含まれるカリン製品についても注意が必要です。一部のハーブは妊娠中の使用が推奨されていないものもあります。そのような製品を使用する前には、医師に相談することをおすすめします。

カリンを含む健康食品やサプリメントについても、妊娠中は医師に相談してから摂取するようにしましょう。特に漢方薬として処方されるものは、自己判断で続けないことが大切です。

まとめ

今回は妊娠中のカリン摂取について詳しく解説しました。カリンは栄養豊富な果実で、適切に摂取すれば妊娠中でも安心して楽しむことができることがわかりました。ビタミンCやミネラル、ポリフェノールなどの栄養素は、妊娠中の体調管理にも役立ちます。

特にのど飴やはちみつ漬けなどの加工品は、つわりの時期やのどの不調を感じるときに重宝するでしょう。ただし、適量を守ることが大切で、食べすぎは避けるようにしましょう。また、カリン酒などのアルコール製品は妊娠中・授乳中は避ける必要があります。

妊娠中は体調の変化に敏感になり、何を食べたら良いのか迷うことも多いものです。その中でカリンのような伝統的な食材を上手に取り入れることで、季節の恵みを感じながら、健やかなマタニティライフを送れるといいですね。

妊娠サポートナビ.comには妊娠中のフルーツに関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました