妊娠中の適度な運動は心身の調子を整えるのに大切ですよね。。今回は体幹トレーニングの定番「サイドプランク」が妊娠中にどう取り入れられるか、そのメリットと注意点をじっくりお伝えします。
妊娠初期・中期・後期それぞれの時期に合わせたアレンジ方法も紹介するので、出産に向けた体づくりの参考にしてくださいね。
サイドプランクは妊娠中に実施できる?
妊娠中の運動選びは慎重になりますよね。特に体幹トレーニングは「お腹に負担がかかるのでは?」と不安に思う方も多いはず。サイドプランクは横向きの姿勢で行うため、通常のプランクよりも妊娠中の方に適している場合が多いんです。ここではサイドプランクの基本と、妊娠中の実施について詳しく見ていきましょう。
サイドプランクとは
サイドプランクは、横向きに寝た姿勢から体を持ち上げて支えるエクササイズです。具体的には、床に横向きに寝転び、下側の肘を肩の真下に置いて支点にします。そこから膝を曲げた状態で上体を持ち上げ、頭からお尻、膝までが一直線になるようにキープするのが基本の形です。
この姿勢をキープすることで、腹斜筋や肩甲挙筋、胸筋などの筋肉に効果的に働きかけることができます。特に腹斜筋は妊娠中から産後にかけて重要な役割を果たす筋肉なんですよ。通常のプランクと違って、お腹を直接床に向けないので、妊娠中のママにとって比較的取り組みやすいエクササイズといえます。
サイドプランクの良いところは、自分の体重だけで行える点。特別な道具も必要なく、自宅の床やヨガマットがあれば気軽に始められますし、時間をかけずに効率よく体幹を鍛えられるのも魅力です。
【結論】妊娠中も行いやすい
妊娠中のサイドプランクは、お腹を直接圧迫しにくい点が大きなメリット。妊娠中も行いやすい運動です。
妊娠中でも比較的安全に実施可能ですが、いくつか注意点もあります。まず何より大切なのは、自分の体調に合わせて行い、無理をしないこと。キープする時間を短くしたり、膝をついて床と接する面積を増やしたりすることで、負荷を調整できます。
妊娠中は関節が緩みやすく、普段より柔軟になっている状態です。これはリラキシンというホルモンの影響で、いつもより関節を痛めやすくなっているので、過度な負荷はかけないよう注意が必要です。
サイドプランクを行う際は、呼吸を止めずにゆっくりと行うことも大切。息を止めると血圧が上昇してしまうので、リラックスした状態で呼吸を続けながら行いましょう。おなかに違和感を感じたら、すぐに中止することを忘れないでくださいね。
妊娠中の運動の基本
妊娠中の運動には、いくつか守るべき基本ルールがあります。サイドプランクに限らず、妊娠中の運動全般に当てはまるポイントをおさえておきましょう。
まず、運動前後の水分補給は十分に行うこと。妊娠中は通常よりも水分が必要になるため、こまめな水分補給が欠かせません。喉が渇く前に水分を取る習慣をつけると良いでしょう。
また、体調が悪化したり、お腹が張ったりした場合は、すぐに運動を中止することが大切です。「少し休めば大丈夫」と思っても、無理は禁物。体と赤ちゃんからのシグナルを見逃さないようにしましょう。
さらに、転倒リスクの高い運動や、お腹を圧迫する可能性のある運動は避けるべきです。また、接触を伴う運動や、激しい動き、バランス感覚を必要とする運動も控えた方が安全です。妊娠中はホルモンの影響で関節が緩みやすく、バランスも取りにくくなっているので、普段できていたことでも注意が必要なんですよ。
何より大切なのは、自分の体調に合わせること。「運動しなきゃ」という義務感よりも、心地よく体を動かせる範囲で行うことを心がけましょう。
【妊娠時期別】サイドプランクの注意点
妊娠中といっても、初期・中期・後期では体の状態も大きく変わります。それぞれの時期に合わせた運動の取り入れ方が大切です。サイドプランクも、妊娠の進行に応じて行い方を調整したり、場合によっては一時的に控えたりすることも必要になってきます。各時期の特徴と注意点を見ていきましょう。
妊娠初期は控えよう
妊娠初期(妊娠15週頃まで)は、赤ちゃんの器官形成が活発に行われる大切な時期。この時期は安定期に入るまで、激しい運動は控えめにするのが賢明です。特につわりなどで体調が安定しない時期でもあるため、サイドプランクのようなトレーニングは無理せず控えておきましょう。
つわりがある場合は、体を動かすこと自体が難しいかもしれません。そんな時は、横になって深呼吸をするだけでも良いのです。無理に運動しようとせず、体を休めることを優先してください。
もし体調が安定していて、妊娠前から定期的に運動習慣があった方なら、医師に相談した上で軽い運動を続けることも可能です。ただし、いつもより強度を落とし、短時間で行うように心がけましょう。体に違和感を感じたらすぐに中止するというルールは、この時期特に重要です。
妊娠中期も無理なく取り入れよう
妊娠中期(妊娠16週〜27週頃)は安定期に入り、体調が落ち着いてくる時期です。つわりが収まり、食欲も戻ってくるため、徐々に運動を再開するのに適した時期といえます。この頃から適度な運動を取り入れることで、妊娠後期の体重管理や出産に向けた体力づくりに役立ちます。
横向きに寝た姿勢で行うサイドプランクは、この時期比較的取り組みやすいエクササイズです。ただし、妊娠前と同じやり方ではなく、負荷を調整する必要があります。例えば、キープする時間を短くしたり、膝をついた状態で行ったりするなど、自分の体調に合わせた方法を選びましょう。
妊娠中期でも、運動中は常に自分の体調に注意を払うことが大切です。息切れしない程度の強度を保ち、無理のない範囲で行いましょう。また、運動後にお腹の張りやだるさを感じた場合は、次回からは強度や時間を減らすなどの調整が必要です。
妊娠後期は控えよう
妊娠後期(妊娠28週以降)になると、お腹が大きくなり、体のバランスも取りにくくなってきます。この時期は、プランク系のエクササイズは控えめにするのが賢明です。特にお腹が大きくなってくると、横向きの姿勢でも無理が生じやすくなります。
それでも運動を続けたい場合は、壁に手をついて立った状態で行う壁プランクなど、より負担の少ない方法を選ぶと良いでしょう。いずれにしても、体への負担を最小限に抑え、少しでも違和感があれば、すぐに中止することが大切です。
妊娠後期は出産に向けた体力を温存する時期でもあります。サイドプランクよりも、深い呼吸を意識したストレッチや、軽いウォーキングなどの方が適しているかもしれません。産院のマタニティヨガやエクササイズクラスなどに参加するのも良い選択肢です。専門家の指導のもとで行えば安心ですね。
サイドプランクで得られる効果とは?
適切に行うサイドプランクには、妊娠中から産後にかけて様々なメリットがあります。単なる体型維持だけでなく、出産や産後の回復にも役立つ効果が期待できるんですよ。ここではサイドプランクを行うことで得られる具体的な効果について見ていきましょう。
体幹が強化される
サイドプランクの最大の効果は、体幹の強化にあります。体幹とは、胸からお尻までの胴体部分のこと。ここに含まれる筋肉群は日常生活での姿勢維持から、あらゆる動作の支えになる重要な部分です。
特にサイドプランクでは、腹斜筋や脇腹の筋肉に効果的に働きかけます。これらの筋肉は、妊娠によって伸びたり弱くなったりしやすい部分なんです。適度に鍛えておくことで、妊娠中の姿勢維持や腰痛予防にも役立ちます。
体幹を意識して姿勢を保つ運動は、短時間でも継続して行うことで効果を高められます。サイドプランクは自分の体重だけで行えるので、強度も自分で調整しやすく、無理なく続けられるのが魅力のひとつ。
また、妊娠中は骨盤周りの安定性が重要になります。サイドプランクで鍛えられる腹斜筋や腸腰筋は、骨盤を支える役割もあるため、適度に強化しておくことが望ましいです。
出産に向けた体力づくりができる
出産は長時間に及ぶことも多く、想像以上に体力を使います。そのため、妊娠中から適度な運動で出産に必要な体力を維持しておくことは、とても重要なんです。
特に体幹を鍛えることは、出産時の姿勢保持に大きく役立ちます。陣痛時や分娩時に体を支える力が必要になるため、日頃から体幹に意識を向けておくことは無駄になりません。サイドプランクのような体幹トレーニングは、その準備として効果的です。
また、運動を通じて心身のバランスを整えることができる点も見逃せません。適度な運動は気分転換になり、ストレス軽減にも効果があります。精神的な安定は、出産に向けての大切な準備といえるでしょう。
産後の回復に向けた準備
サイドプランクなどの適度な筋力トレーニングは、産後の体型回復を促進する効果も期待できます。妊娠中から適切に筋肉を使っておくことで、産後の回復がスムーズになる可能性があるんです。
特に体幹を鍛えることは、産後の姿勢改善にも効果的です。出産後は赤ちゃんを抱っこする時間が長くなり、猫背になりがち。そんな時、体幹の筋肉が適度に鍛えられていると、正しい姿勢を保ちやすくなりますよ。
また、継続的な運動習慣があることで、産後の体力回復も助けられます。もちろん産後はすぐに激しい運動を再開するのではなく、医師の許可を得てから徐々に始めることが大切です。それでも、妊娠中から体を動かす習慣があると、産後の運動再開もスムーズになるでしょう。
まとめ
妊娠中のサイドプランクについて、詳しく見てきました。妊娠中もサイドプランクは取り入れられる可能性があるものの、妊娠の時期や体調によって調整が必要です。
妊娠初期はホルモンの変化や体調の不安定さから、運動は控えめにするのが基本。中期になり体調が安定してきたら、膝をついたサイドプランクなど負荷を減らした方法で取り入れていくといいでしょう。後期になるとお腹も大きくなるため、プランク系のエクササイズよりも、軽いストレッチやウォーキングなどに切り替えていくのがおすすめです。
妊娠中のエクササイズは、何よりも自分の体調を最優先に考えることが大切です。わずかでも違和感を感じたら、すぐに中止して休息を取りましょう。また、運動を始める前には必ず担当医に相談し、自分の状態に合った運動方法を確認することをお忘れなく。
妊娠サポートナビ.comには妊娠中の運動に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。