PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中はスパイダープランクを避けるべき?体力づくりのポイント総まとめ

妊娠中の運動・筋トレ

妊娠中の体づくりに悩んでいませんか?赤ちゃんを守りながら体力をキープしたい…そんな思いは自然なこと。でも、どの運動が安全で、どれを避けるべきか迷いがちですよね。

この記事では妊娠中に避けたい「スパイダープランク」を例に、安全な体力づくりのコツをご紹介します。これからの大切な時間を心配なく過ごすための知識を、一緒に深めていきましょう。

\マタ活&育児をサポート/

Amazonでベビーマタニティ商品を見る

スパイダープランクの基本情報

スパイダープランクという言葉を聞いたことはありますか?SNSやフィットネス動画でよく見かけるこのエクササイズ、妊娠中の身体にはどのような影響があるのでしょうか。まずは基本を理解して、安全な体力づくりの第一歩を踏み出しましょう。

スパイダープランクとは

スパイダープランクは、プランクの姿勢から膝を左右交互に肘に近づける動作を繰り返すエクササイズです。腹直筋や腹斜筋、広背筋などを同時に鍛えられるため、効率的なトレーニングとして人気を集めています。床に手を着いた状態で体幹を安定させながら、膝を引き寄せる動きは、まるでクモのように見えることからこの名前が付いています。

通常のプランクよりも動的な要素が加わることで運動強度が高まり、体幹だけでなく肩周りの筋肉も使うため、全身運動としての効果も期待できます。短時間で効果的に筋トレができるとして、時間のない方にも重宝されているエクササイズです。ただし、その動的な要素が妊娠中の身体には負担となる可能性があります。

妊娠中はスパイダープランクを避けよう

妊娠中の身体は日々変化しています。スパイダープランクのような動きは腹部への圧迫が懸念され、特にお腹が大きくなってくると転倒リスクも高まります。腰をひねる動作やバランスを崩しやすい動きは、胎児への負担となる可能性があるため控えた方が安心です。

不安定な姿勢での運動は転倒のリスクを高め、思わぬ事故につながる可能性もあります。

また、妊娠中はリラキシンというホルモンの影響で関節が緩みやすくなっているため、普段より怪我をしやすい状態です。特に手首や肩、腰などに負担がかかるスパイダープランクは、関節への負担が大きいエクササイズのため避けるべきでしょう。妊娠中は赤ちゃんを守ることを最優先に考え、無理のない範囲で体を動かすことが大切です。

代わりに行いたい運動

スパイダープランクは避けるべきですが、全ての運動がNGというわけではありません。プランク系のエクササイズを行うなら、安定感のある「サイドプランク」がおすすめです。壁を使って行えば、さらに安全に行えます。

マタニティヨガや骨盤底筋体操は、出産に向けた体づくりに効果的です。これらは専門家の指導のもとで行うと、より安全に効果を得られます。

水中ウォーキングや水泳も、妊婦さんにおすすめの運動です。水の浮力によって体重による負担が軽減され、関節への負荷も減らせます。また、ゆっくりとしたウォーキングも安全に行える運動の一つです。息切れしない程度のペースで、10〜15分から始めて徐々に時間を延ばしていくとよいでしょう。

これらの運動は負荷を抑えつつも、体力づくりにつながります。特に出産に向けた体力づくりとしては、大きな筋肉群を使うことが効果的です。次のセクションでは、妊娠中の体力づくりのポイントについてさらに詳しく見ていきましょう。

妊娠中の体力づくりのポイント

妊娠中の体力づくりは、ただ闇雲に運動すればよいというものではありません。安全に効果的に行うためのポイントを押さえて、赤ちゃんとママの両方に優しい運動習慣を作りましょう。

運動開始のタイミングは?

妊娠中の運動は、基本的には妊娠16週以降の安定期から開始するのが理想的です。つわりも落ち着き、心身ともに安定してくる時期なので、無理なく始められるでしょう。ただし、これはあくまで目安であり、個人差があります。

運動を始める前に必ず医師に相談し、許可をもらうことが重要です。特に妊娠前から持病がある場合や、妊娠によるトラブルがある場合は慎重に判断しましょう。

これまで運動習慣がない場合は、特に無理のない範囲で始めることが大切です。急に激しい運動を始めると、体に負担がかかるだけでなく、続かなくなってしまう可能性もあります。まずは5分程度の軽い運動から始め、徐々に時間や強度を上げていくのがおすすめです。

大きな筋肉を意識して行う

妊娠中の運動は、出産時の体力確保のため、下半身の大きな筋肉を鍛えることが効果的です。太もも、お尻、背中の筋肉など、大きな筋肉を使う運動を意識的に取り入れましょう。

適度な運動は血行を促進し、むくみや冷え性の改善にも効果的です。また、妊娠中は体重が増加しがちですが、適切な運動を続けることで、急激な体重増加を予防することもできます。ただし、体重管理のために過度な運動や食事制限をするのは禁物です。赤ちゃんの発育に必要な栄養をしっかり摂りながら、健康的な体づくりを心がけましょう。

スクワットや骨盤底筋体操は、下半身の筋力アップに効果的で、出産時にも役立つエクササイズです。壁に背中をつけて行うスクワットなら、バランスを崩すリスクも減らせます。

激しい運動は避ける

妊娠中は、スピードが出る運動は転倒リスクが高く、胎児への影響が懸念されるため避けましょう。ジョギングやテニスなど、急な方向転換や衝撃を伴う運動は控えたほうが無難です。

短距離走やウエイトリフティングなど、無呼吸状態になるような運動は血圧上昇を招くことがあります。また、バスケットボールやサッカーなど、接触を伴う運動は腹部への衝撃リスクが高いため、妊娠中は避けるべきです。

妊娠中の身体は普段とは違います。腹部が大きくなることで重心が変わり、バランスを崩しやすくなります。また、関節が緩みやすくなるため、捻挫などの怪我のリスクも高まります。無理をせず、身体の変化に合わせた運動選びを心がけましょう。

運動強度の目安

妊娠中の運動強度は、息切れせず会話できる程度の強度を維持するのが目安です。いわゆる「おしゃべりテスト」と呼ばれるもので、運動中に普通に会話できるなら適切な強度と言えます。

疲労を感じたらすぐに休憩を取ることも大切です。妊娠中は体力の消耗が早く、普段より疲れやすい状態です。無理をしないことが、母子共に健康を保つポイントです。

初めは1日15〜20分程度の軽い運動から始め、徐々に30分程度に延ばしていくとよいでしょう。週に2〜3回のペースで行い、体調を見ながら回数や時間を調整します。体調が優れない日は無理をせず休むことも大切な自己管理です。

運動の種類 妊娠中の安全度 おすすめ時期 効果
ウォーキング 全期間 全身持久力向上、血行促進
水中ウォーキング 全期間 関節負担軽減、むくみ改善
マタニティヨガ 安定期以降 リラックス効果、柔軟性向上
サイドプランク(壁使用) 安定期 体幹強化、姿勢改善
スパイダープランク × 非推奨 腹部圧迫、転倒リスク
ジョギング 妊娠前からの習慣がある場合のみ 有酸素運動効果
接触スポーツ × 非推奨 腹部衝撃リスク

運動中止の基準

安全に運動を続けるためには、おなかの張りや出血がある場合はすぐに運動を中止することが大切です。これらは切迫流産や早産の兆候かもしれません。

めまいや立ちくらみを感じたら要注意です。水分不足や血圧低下の可能性があります。すぐに運動を中止し、安静にしましょう。

その他にも、頭痛、胸痛、息切れ、ふくらはぎの痛みなどの症状が現れた場合も運動は中止するべきです。体調がすぐれないときの無理は禁物です。心配なことがあれば、ためらわずに医師に相談しましょう。母子の健康が最優先であることを忘れないでください。

運動後も体調の変化に注意し、異変を感じたらすぐに対応することが大切です。安全に妊娠期を過ごすための自己管理として、体調の変化に敏感になりましょう。

妊娠中の運動にはメリットがたくさん!

ここまで安全面を中心に説明してきましたが、実は妊娠中の適切な運動にはたくさんのメリットがあります。安全に注意しながら運動を取り入れることで、妊娠生活がより快適になるでしょう。

体重管理に役立つ

妊娠中は体重増加が避けられませんが適度な運動は健康的な体重管理に役立ちます。過度な体重増加は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクを高める可能性があるんです。

また、運動には便秘予防や改善効果もあります。妊娠中はホルモンの影響で便秘になりやすいですが、適度な運動で腸の働きが活発になり、症状が緩和されることが期待できます。

腰痛や背筋痛の予防にも効果的です。お腹が大きくなるにつれて姿勢が変わり、腰に負担がかかりやすくなりますが、体幹を鍛えることで姿勢を保ちやすくなります。また、運動は自律神経のバランスを整える効果もあり、ホルモンバランスの変化による不調を緩和するのにも役立ちます。

体力の維持・向上に役立つ

適切な運動を続けることで体力がつき、出産時の体力確保に有効です。出産はマラソンに例えられるほど体力を使うもの。事前の準備が大切なのはスポーツと同じです。

妊娠中に運動習慣がある方は、産後の回復が早まるとも言われています。筋力があることで日常生活への復帰もスムーズになるでしょう。

特に骨盤底筋や腹筋、背筋などの体幹を鍛えておくと、出産時に必要な筋力が養われます。いきむ力や体を支える力が強化されることで、分娩時の負担が軽減される可能性も。また、運動による血行促進は、産後の回復にも良い影響を与えてくれます。

日常生活の中で意識的に体を動かすことも大切です。エレベーターではなく階段を使う、少し遠回りをして歩く時間を増やすなど、小さな積み重ねが体力維持につながります。

ストレス解消や気分転換になる

妊娠中はホルモンバランスの変化や身体の変化、将来への不安などからストレスを感じやすい時期。適度な運動は気分転換やストレス解消に効果的です。

運動をすると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促され、心の安定をもたらします。気分が落ち込みがちな時こそ、軽い運動を取り入れてみましょう。気持ちが前向きになるきっかけになるかもしれません。

また、マタニティスイミングやマタニティヨガなどのクラスに参加すれば、同じように運動を頑張っている妊婦さんとの交流機会も増えます。お互いの経験や不安を共有することで、心強さを感じられるでしょう。同じ立場の人との会話は、何よりも心に響くものです。

運動を通じて得られる達成感や爽快感も、精神的な健康に良い影響を与えます。「今日も頑張った」という小さな成功体験の積み重ねが、自信につながるのです。

まとめ

妊娠中の体力づくりは、赤ちゃんとママの健康を守りながら行うことが大切です。スパイダープランクのような腹部に負担がかかる運動は避け、代わりに安全な運動を選びましょう。

運動を始める際は必ず医師に相談し、個々の状態に合わせた運動計画を立てることが重要です。安定期に入ってから、息切れしない程度の強度で、徐々に体を慣らしていくのがポイントです。

大きな筋肉を意識した運動や、水中運動、マタニティヨガなどは出産に向けた体力づくりに効果的です。これらを無理なく続けることで、体重管理や体調不良の予防、ストレス解消など多くのメリットが得られます。

体調の変化には敏感になり、おなかの張りや出血などの異常を感じたらすぐに運動を中止して医師に相談しましょう。母子の健康が最優先であることを忘れないでください。

妊娠中は特別な時期です。無理をせず、楽しみながら体を動かすことで、心も体も健康に過ごしましょう。妊娠サポートナビ.comには妊娠中の体力づくりに関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました