PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

授乳中に水菜の漬物は食べてOK?母乳への影響とおすすめの食べ方

\赤ちゃん連れでの外食はこちらをチェック!/

▶【ワンオペOK】外食チェーン店まとめ
授乳中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

産後の食事って何かと制限が多くて悩みますよね。特に漬物のような発酵食品は「母乳に影響するのでは?」と心配になることも。

今回は授乳中でも安心して楽しめる水菜の漬物について詳しくご紹介します。実は水菜には授乳中のママにぴったりの栄養素がたっぷり含まれているんです。塩分管理さえしっかりすれば、美味しく栄養補給できる心強い味方になりますよ。

\マタ活&育児をサポート/

Amazonでベビーマタニティ商品を見る

水菜に関する基本情報

水菜は私たちの食卓に馴染み深い野菜ですが、授乳中に摂取する際に知っておきたい基本情報があります。栄養価の高さと授乳期に食べても問題ないことをしっかり理解して、日々の食事に取り入れていきましょう。

水菜の栄養価

水菜はシャキシャキとした食感が特徴的な緑黄色野菜で、見た目以上に豊富な栄養素を含んでいます。特に注目したいのは、ビタミンCとβカロテン。ビタミンCは疲れやすい授乳期のママの味方となる栄養素で、免疫力アップにも一役買ってくれます。

またカルシウムや鉄分といった授乳中のママに特に必要なミネラルも含まれているのが嬉しいポイント。産後は特に鉄分不足になりがちですが、水菜を上手に取り入れることで補給できます。さらにカリウムも豊富で、むくみが気になる産後の体に優しい効果が期待できるんですよ。

料理の付け合わせとして添えられることも多い水菜ですが、実は立派な栄養源。低カロリーながら栄養価が高いので、産後の体型が気になるママにもぴったりです

授乳中でも水菜の漬物は食べられる!

結論から言うと、授乳中でも水菜の漬物は適量であれば安心して食べられます

母乳の成分は基本的に血液から作られるため、食べたものがそのまま母乳に移行するわけではありません。もちろん極端に辛いものや刺激の強いものは赤ちゃんの様子を見ながら調整した方が良いですが、水菜の漬物程度なら問題ないことがほとんどです。

心配なことがあれば、かかりつけの小児科医や助産師さんに相談するのも良いですね。

授乳中に水菜の漬物を食べる際の注意点

水菜の漬物を授乳中に食べること自体は問題ありませんが、いくつか気をつけるべきポイントがあります。ここでは健康的に水菜の漬物を楽しむための大切な注意点を詳しく解説します。

塩分摂取量を管理する

漬物と言えば塩分が気になりますよね。実は授乳中のママに推奨される塩分摂取量は1日6.5g未満とされています。これは一般的な成人女性の目標量と同じですが、特に授乳中は体調管理のためにも意識したいポイントです。

水菜の漬物は特に浅漬けであれば比較的塩分が控えめですが、それでも食べ過ぎには注意が必要。目安としては小皿に1杯程度を守るといいでしょう。

塩分の取り過ぎはむくみや血圧上昇の原因になることも。授乳中は体調の変化に敏感なため、漬物を食べる際は他の食品からの塩分摂取も考慮しましょう

アルコール使用の有無を確認する

漬物の中には醸造アルコールを使用しているものもあります。奈良漬けなど一部の伝統的な漬物にはアルコールが含まれていることがあるので注意が必要です。水菜の漬物でも同様のケースがあります。

授乳中のアルコール摂取は母乳を通じて赤ちゃんに影響を与える可能性があるため、アルコール不使用の商品を選ぶようにしましょう。市販品を購入する際は必ず原材料表示をチェックしてください。

手作りする場合も、料理酒やみりんの使用は控えめにするか、アルコールが飛ぶように加熱調理をした方が安心です。最近はアルコールフリーの調味料も増えてきているので、そういった商品を活用するのも一つの方法です。

衛生管理への配慮

漬物は発酵食品の一種であり、その過程で乳酸菌などの善玉菌が増えます。しかし同時に、不適切な衛生管理は食中毒のリスクを高めることにもなります。

特に授乳中は抵抗力が低下していることもあるため、自家製の漬物を作る際は衛生面に十分注意しましょう。まず使用する野菜はしっかりと洗い、調理器具も清潔なものを使用してください。また手指の衛生管理も徹底することが大切です。

自家製漬物を作る際は一度に大量に作らず、食べきれる量だけを作ることをおすすめします。常温での長時間保存は避け、必ず冷蔵庫で保管しましょう。

特に水菜のような葉物野菜は傷みやすいので、新鮮なうちに食べ切るのがベスト。少しでも異臭や変色がある場合は、迷わず廃棄することが賢明です。

水菜の漬物のおすすめレシピと食べ方

ここからは水菜の漬物を美味しく、そして健康的に楽しむための具体的な方法をご紹介します。

自家製浅漬けレシピ

水菜の浅漬けは手間がかからず、短時間で作れるのが魅力です。授乳や育児で忙しいママでも簡単に挑戦できるレシピをご紹介します。

材料は水菜1束(約150g)、塩小さじ1(野菜重量の約2.5%)、昆布5cm角1枚(野菜重量の約1%)、お好みで輪切り唐辛子少々を用意します。水菜はしっかり水洗いした後、水気を切り、食べやすい4〜5cm幅に切ります。

次にチャック付きの密閉袋に切った水菜と調味料をすべて入れて、空気を抜きながら口を閉じます。全体を優しくもみ込み、冷蔵庫で5〜7時間漬け込みます。あまり長く漬けすぎると水菜がしんなりしすぎてしまうので注意してくださいね。

仕上げにかつお節や少量の醤油を加えると風味が増してより美味しくなります。塩分が気になる場合は、少し水で軽く洗い流してから食べるのもおすすめですよ。

冷蔵庫で2日程度保存可能ですが、新鮮なうちに食べるのが一番美味しいので少量ずつ作るのがコツです。

市販品選びのポイント

忙しい育児の合間に自家製の漬物を作る余裕がない時は、市販品を利用するのも良い選択肢です。その際に押さえておきたい選び方のポイントをご紹介します。

まず注目したいのは塩分表示です。最近は減塩タイプの漬物も多く販売されているので、そういった商品を選ぶと安心です。パッケージの栄養成分表示で塩分量を確認し、できるだけ塩分の少ないものを選びましょう。

次に原材料表示の確認も大切です。特に授乳中は体に優しい食品を選びたいもの。また先ほども触れたように、アルコールが使用されていないかもチェックしましょう。

保存方法にも注意が必要です。開封後はなるべく早く食べきるようにし、長期保存は避けましょう。最近は小分けパックになった商品も多いので、そういったものを選ぶと食べきりやすくて便利ですよ。

他のおかずと組み合わせて楽しもう

水菜の漬物は単品で食べるだけでなく、様々な料理に活用することで飽きずに楽しめます

まずは定番のご飯のお供として。シャキシャキとした食感がご飯と相性抜群で、少量でも満足感があります。また冷やご飯と混ぜて簡単チャーハンの具材にしても美味しいですよ。

サラダに加えるのもおすすめです。水菜の漬物を刻んでサラダに混ぜると、ドレッシングがなくても十分な味わいになります。時間のない朝食やランチにぴったりの時短テクニックです。

漬物だけに頼らず、他のおかずとバランスよく摂ることが重要です。漬物の塩分が気になる場合は、他の料理の味付けを薄めにするなどの工夫を。

冬場は鍋料理のアクセントとしても活躍します。締めの雑炊やうどんに漬物を少し加えると、深みのある味わいに。また豆腐やチーズと合わせると、塩分が中和されて食べやすくなりますよ。

料理に活用することで、塩分摂取量を抑えつつ水菜の栄養を効率よく摂取できます。自分なりのアレンジを楽しみながら、飽きずに続けられる食べ方を見つけてみてくださいね。

まとめ

授乳中の水菜の漬物摂取について詳しく見てきました。適量であれば授乳中も安心して食べられることがわかりましたね。水菜に含まれる豊富な栄養素は、授乳中のママの体調管理にも役立ちます。

ただし塩分摂取には注意が必要。一日の目安量を守り、他の食品からの塩分摂取とのバランスを考えましょう。

水菜の漬物を取り入れる際は、様々な料理にアレンジして楽しむのがおすすめ。ご飯のお供だけでなく、サラダや鍋料理のアクセントにもなり、バリエーション豊かに楽しめます。

妊娠サポートナビ.comには授乳中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました