PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

【老舗の味】京都なり田の漬物は妊娠中もOK?選び方と保存方法のポイントは?

妊娠中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

和食の定番「漬物」が大好きでも、本当に食べても大丈夫なのか迷ってしまうもの。老舗の漬物店「京都なり田」の漬物は、選び方と食べ方を少し工夫すれば、妊娠中でも楽しむことができます。

毎日の食卓に彩りを添えつつ、赤ちゃんにも安心な漬物選びのコツをお教えします。

\マタ活&育児をサポート/

Amazonでベビーマタニティ商品を見る

京都なり田の漬物に関する基本情報

京都なり田の漬物は長い歴史と伝統を持ち、多くの人々に愛されてきました。まずはなり田の漬物の特徴や魅力、そして妊娠中に食べる際のポイントをご紹介します。

京都なり田とは

京都なり田は、1804年(文化元年)に京都の上加茂で創業した老舗の漬物店です。220年以上もの長い歴史を持ち、京都の食文化を今に伝える貴重な存在となっています。特に京都三大漬物のひとつである「すぐき漬」は看板商品として有名です。すぐき漬は、京野菜の「すぐき菜」を伝統的な製法で漬け込んだもので、独特の風味と歯ごたえが特徴です。

なり田の漬物づくりの魅力は、昔ながらの手法を大切にしながらも、現代の食生活に合わせた商品開発を続けている点にあります。四季の移ろいを感じられる季節限定商品も多く、京都の風情が食卓に広がります。伝統の技と厳選された素材を活かした漬物は、妊娠中の食生活に彩りを添えてくれることでしょう。

京都三大漬物は「すぐき」「千枚漬」「しば漬」を指します。どれも京都の風土と文化が息づく伝統的な漬物で、観光客にも人気の京都土産です

妊娠中でも食べられる?

妊娠中の漬物摂取について、結論から言うと、京都なり田の漬物は基本的に妊娠中でも適量なら問題なく楽しめます。ただし、いくつか注意すべきポイントがあります。

まず気をつけたいのが、酒粕を使用した漬物です。奈良漬などアルコールを含む漬物は、胎児への影響を考えると妊娠中は控えるのが安心です。なり田の商品の中にもアルコールを使用したものがあります。成分表示をしっかり確認するのはもちろん、心配ならスタッフさんに確認するようにしましょう。

次に塩分量です。漬物は一般的に塩分が高めですので、1日の摂取量を考慮しながら適量を守ることが大切です。一度にたくさん食べるのではなく、少量を味わって楽しむようにしましょう。野菜の栄養と発酵食品の良さを取り入れつつ、塩分のバランスに気を配ることがポイントです。

どんな漬物を選ぶと良いの?

妊娠中に漬物を選ぶ際は、添加物が少なく、シンプルな原材料のものを選ぶのがおすすめです。京都なり田の漬物の中には、野菜と塩のみで漬け込んだ商品もあり、素材そのもののおいしさが楽しめます。

また、漬物はそのまま食べるだけでなく、料理にアレンジして使うこともできます。たとえば、細かく刻んでチャーハンに混ぜたり、和え物の具材として使ったりすれば、塩分を抑えながら風味を楽しむことができますよ。

季節を感じられる漬物を選ぶのも素敵です。なり田では季節限定で「わらび」「秋みょうが」「菜の花漬け」「白かぶら漬け」などの商品が販売されています。旬の味わいを楽しむことで、季節の移り変わりを感じながら妊娠生活を送ることができるでしょう。お腹の赤ちゃんにも、季節の恵みを少しだけおすそわけしているような気持ちになれますね。

妊娠中に漬物を食べる際の注意点

漬物は栄養価が高く、発酵食品として腸内環境を整える効果も期待できる食品ですが、妊娠中に摂取する際にはいくつかの注意点があります。適切に取り入れることで、漬物の良さを活かしながら安全に妊娠生活を送ることができますよ。塩分やアルコール含有量、衛生面について知っておきましょう。

塩分摂取量に気をつける

妊娠中は体のむくみや血圧上昇が気になるため、塩分摂取には特に注意が必要です。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によると、妊婦さんの1日の塩分摂取量は6.5g以下が推奨されています。

漬物は製法上、どうしても塩分が多くなります。例えば、一般的なたくあん100gあたりの塩分は約3〜4g、ぬか漬け100gあたりで約2〜3gとされています。つまり、漬物を50g食べただけでも、1日の推奨塩分摂取量の約4分の1を摂取してしまうことになるのです。

漬物を食べる際は、1日のうち他の食事からの塩分摂取も考慮して、総量をコントロールすることが大切です。なり田の漬物を選ぶ際には、成分表示で塩分量を確認し、比較的塩分の少ないものを選ぶとよいでしょう。また、食べる量を調整したり、水で軽く洗い流して塩抜きしたりする方法もあります。

妊娠高血圧症候群の予防のためにも塩分管理は重要です。むくみや血圧上昇が気になる場合は、医師や栄養士に相談して、適切な塩分摂取量を守りましょう。

アルコールを含む漬物は避ける

妊娠中はアルコールの摂取を控えるべきというのは広く知られていますが、実は一部の漬物にもアルコールが含まれていることをご存知でしょうか。特に奈良漬など酒粕を使用した漬物には、微量ながらアルコールが残存しています。

アルコールは胎盤を通過し、胎児に影響を与える可能性があります。米国疾病予防管理センター(CDC)によると、妊娠中のいかなる量のアルコール摂取も胎児に影響を与える可能性があるとされています。「料理酒だから」「少量だから」と安易に考えず、アルコールを含む可能性のある漬物は避けることが賢明です。

京都なり田の商品を選ぶ際は、原材料表示をよく確認しましょう。酒粕、みりん、清酒などの記載があるものは避け、シンプルな塩漬けや醤油漬けを選ぶのがおすすめです。店舗やオンラインショップでの購入時に、スタッフに妊娠中であることを伝えて相談するのも良いでしょう。

衛生管理に注意する

妊娠中は免疫力が通常より低下しているため、食品の衛生管理には普段以上に気を配る必要があります。特に漬物などの発酵食品は、保存方法や消費期限に注意が必要です。

市販の漬物を購入した場合は、パッケージに記載されている保存方法を必ず守りましょう。開封後は密閉容器に移し替えて冷蔵保存し、なるべく早めに食べきることが望ましいです。表面に白い膜が張ったり、異臭がしたりする場合は、迷わず処分してください。

自家製漬物を作る場合は、器具の消毒や手洗いなど、衛生管理に十分注意しましょう。特にリステリア菌などの食中毒菌は、冷蔵庫内でも増殖する可能性があり、妊婦さんにとってはリスクとなります。漬物を長期保存する際は、カビや有害菌の繁殖がないか定期的にチェックすることが大切です。

漬物の保存容器は清潔に保ち、取り箸は別にすることで雑菌の繁殖を防ぎます。また、ビニール手袋を使って直接手で触れないようにするのも良い方法です

【妊婦さんも食べやすい】京都なり田のおすすめ漬物

京都なり田には多くの種類の漬物がありますが、その中でも妊婦さんにも食べやすく、栄養バランスも考慮したおすすめの商品をご紹介します。これらの漬物は、塩分を控えめにしたり、少量でも満足感が得られたりと、妊娠中の体に優しい特徴を持っています。毎日の食卓にほんの少し添えるだけで、食事の楽しみが広がりますよ。

きざみすぐき

きざみすぐきは、京都三大漬物のひとつ「すぐき」を細かく刻み、ご飯やお茶漬けに最適な食べやすい形に仕上げた商品です。自然な酸味と発酵の旨味が特徴で、少量でも満足感が得られます。

すぐきは乳酸発酵による漬物で、腸内環境を整える効果が期待できます。妊娠中はホルモンバランスの変化により便秘になりやすいですが、発酵食品を取り入れることで腸内環境を整え、便秘改善につながる可能性があります。

また、きざみすぐきはご飯のお供だけでなく、豆腐に乗せたり、冷奴のトッピングにしたりと様々なアレンジが可能です。少量を添えるだけで食事が引き締まり、食欲不振の時でも箸が進みやすくなります。塩分が気になる場合は、お湯で軽く洗ってから使うと塩分を抑えられますよ。

冷ややっこにきざみすぐきと刻みねぎを乗せ、ごま油を少々垂らすだけで、簡単で栄養価の高い一品の出来上がり。たんぱく質と発酵食品の組み合わせで、バランスの良い食事になりますよ。

あっさりセロリ

なり田の「あっさりセロリ」は、セロリの独特な風味を活かしたさっぱりとした浅漬けです。つわりなどで食欲がわかないときにも食べやすい一品で、妊婦さんにもおすすめです。

セロリには食物繊維やビタミンK、カリウムなどが含まれており、むくみの軽減や血行促進に役立つ栄養素が豊富です。浅漬けは一般的な漬物に比べて塩分が控えめなので、妊娠中の塩分管理をしている方にも取り入れやすいでしょう。

あっさりとした味わいながらも、セロリの香りとシャキシャキとした食感が食欲を刺激してくれます。少量をサラダ感覚で楽しむのがおすすめです。冷蔵庫で冷やしておけば、暑い日の食欲不振時にもさっぱりと食べられます。

山家漬ゆず

山家漬ゆずは、大根を主原料に、食塩・砂糖・醸造酢・柚子で漬け込んだ爽やかな風味の漬物です。柚子の香りと大根の歯ごたえが特徴で、食欲をそそる一品です。

大根には消化を助ける酵素が含まれており、妊娠中に起こりがちな消化不良の改善に役立ちます。また、柚子にはビタミンCが豊富で、免疫力の維持に貢献します。醸造酢を使用していますが、アルコールは含まれていないので安心して食べられます。

山家漬ゆずは箸休めとしてはもちろん、刻んで混ぜご飯にしたり、サンドイッチの具材として活用したりと、様々な楽しみ方ができます。柚子の香りが食事に爽やかさをプラスしてくれますよ。酸味が効いているため、少量でも満足感が得られるのも魅力です。

まとめ

京都なり田の漬物は、選び方と食べ方に少し気をつければ、妊娠中でも十分に楽しむことができます。220年以上の歴史を持つ老舗の味を、妊娠という特別な時期にも取り入れられるのは素敵なことですね。

漬物を選ぶ際は、塩分量やアルコール含有の有無をチェックし、浅漬けなど比較的塩分の少ないものを選びましょう。また、一度にたくさん食べるのではなく、少量を味わって楽しむことがポイントです。きざみすぐきやあっさりセロリ、山家漬ゆずなど、妊婦さんでも食べやすい商品がたくさんありますよ。

保存方法や衛生管理にも注意して、安全に漬物を楽しみましょう。開封後は密閉容器に移し替えて冷蔵保存し、なるべく早めに食べきることをおすすめします。自家製漬物を作る場合は、器具の消毒や手洗いなど、衛生管理を徹底することが大切です。

漬物は日本の伝統的な発酵食品です。適切に取り入れることで、和食の良さを妊娠中も楽しむことができます。体調に合わせて、無理のない範囲で取り入れてみてくださいね。

妊娠サポートナビ.comには漬物や妊娠中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました