PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

パルメザンチーズは妊娠中でも大丈夫?加熱の必要性と安全な楽しみ方

妊娠中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

パスタやサラダに振りかけるとおいしさがぐっと増すパルメザンチーズ。でも妊娠するとあれこれ気になってしまいますよね。実はパルメザンチーズは種類や状態によって食べても大丈夫なものと注意が必要なものがあるんです。国産と輸入品で安全性が違うこともあまり知られていません。

この記事では妊娠中でも安心してパルメザンチーズを楽しむための正しい知識と選び方をご紹介します。

妊娠中にパルメザンチーズを食べても大丈夫?

妊娠中のチーズ選びは慎重になりますよね。パルメザンチーズは国産か輸入品か、また加熱処理されているかどうかで安全性が大きく変わってきます。栄養価も高いので、正しい知識を持って賢く取り入れていきましょう。

国産パルメザンチーズは基本的に安全

国産のパルメザンチーズや粉チーズは、製造過程で加熱殺菌がしっかり行われていることが多いんです。日本の食品衛生基準は厳しいため、妊娠中でも比較的安心して食べられます。

スーパーで見かける粉チーズやパルメザンチーズは、食品表示をチェックするのがポイント。「種類別:プロセスチーズ」となっているものであれば、加熱処理されているので安心です。また、国産表記があればより安全性が高いでしょう。

日本のメーカーが製造した粉チーズは、ほとんどの場合殺菌された生乳を使用しているため、リステリア菌などの有害菌のリスクが低くなっています。

妊娠中はホルモンバランスの変化で免疫力が下がりがちですが、国産の加熱殺菌済みパルメザンチーズなら栄養補給にもなり、安心して料理に活用できますよ。

輸入パルメザンチーズには要注意

一方で、輸入品の本格的なパルメザンチーズには非加熱・未殺菌のものも多く、これらには注意が必要です。特にイタリア直輸入の本場パルミジャーノ・レッジャーノなどは、伝統的な製法で作られていることが多く、非加熱のナチュラルチーズが使われていることがあります。

輸入品のパッケージには加熱処理の有無が明記されていないこともあるので、妊娠中は避けるか、必ず加熱してから食べるようにしましょう。特にリステリア菌は低温でも増殖するため、冷蔵庫に長期保存していたものも要注意です。

レストランやカフェでパスタに振りかけてくれる粉チーズも、原産国や加熱状況が分からない場合があります。心配な場合はスタッフに確認するか、控えるのが無難でしょう。

リステリア菌による食中毒は、妊婦さんが感染すると流産や早産、胎児への感染リスクが高まるため特に注意が必要です。

パルメザンチーズの栄養価

パルメザンチーズは小さじ1杯でもカルシウムやたんぱく質、ビタミンB群が豊富に含まれています。特にカルシウムは赤ちゃんの骨や歯の形成に欠かせない栄養素です。

100gあたりのパルメザンチーズには約1200mgのカルシウムが含まれており、これは牛乳の約4倍にもなります。また、消化吸収の良いたんぱく質も多く含まれているので、妊娠中の栄養補給には理想的な食材と言えるでしょう。

ただし、パルメザンチーズは塩分も多く含まれているため、1日の摂取量は小さじ1〜2杯程度に抑えるのが理想的です。カロリーも高めなので、全体的な食事バランスを考えながら取り入れていきましょう。

妊娠中にパルメザンチーズを食べるときの注意点

パルメザンチーズを妊娠中に食べる際は、いくつかのポイントに気をつけると安心です。特に加熱の有無や選び方、適量についてしっかり押さえておきましょう。

加熱の有無を必ず確認する

パルメザンチーズを含むチーズ全般で気をつけたいのが、加熱されているかどうかという点です。非加熱のチーズには、リステリア菌などの有害菌が潜んでいる可能性があります。

リステリア菌は75℃以上で1分以上加熱すれば死滅するので、料理に使う際はしっかり加熱するのがポイント。ピザやグラタン、ラザニアなど、オーブンでじっくり焼く料理であれば心配ありません。

パスタに振りかける場合は、熱々のパスタにすぐに振りかけると、その熱で少し加熱効果が期待できます。できれば最後にレンジで軽く加熱するとより安心です。

サラダのトッピングなど、生で使いたい場合は必ず加熱殺菌済みの商品を選びましょう。パッケージに「プロセスチーズ」と表記があれば加熱処理済みの目安になります。不安な場合は電子レンジで軽く加熱してから使用するのも一つの方法です。

外食や市販品の選び方

イタリアンレストランやカフェなど、外食時にパルメザンチーズを提供されることも多いですよね。その場合は、チーズの種類や加熱状況をスタッフに確認するのがベストです。

「このチーズは加熱処理されていますか?」「国産のチーズですか?」と質問してみましょう。お店の人も妊婦さんへの配慮は理解してくれるはずです。不明な場合は控えるのが安全策です。

市販の粉チーズやパルメザンチーズを購入する際は、国産で加熱殺菌済みと明記されたものを選びましょう。大手メーカーの商品は製造工程の管理が徹底されていることが多く、より安心です。

食べ過ぎに注意する

パルメザンチーズは栄養価が高い反面、塩分やカロリーも高めです。妊娠中は塩分の取りすぎによる高血圧やむくみのリスクもあるため、適量を守ることが大切です。

目安として、1日に小さじ1〜2杯程度(5〜10g)に抑えるとよいでしょう。料理の風味づけ程度に使うのが理想的です。また、他の乳製品や塩分の多い食品との摂取バランスも考えましょう。

チーズ好きな方は特に食べ過ぎてしまいがちですが、妊娠中はほどほどに。赤ちゃんのためにも、バランスの良い食事を心がけていきましょうね。

チーズに関するQ&A

妊娠中のチーズ選びについて、よくある疑問にお答えします。不安なことがあれば参考にしてみてくださいね。

Q. ナチュラルチーズ使用って書いてあるものは食べてOK?

チーズを選ぶ際は、パッケージの「種類別表示」をまずチェックしましょう。「種類別:プロセスチーズ」と書かれているものは、加熱処理されているので基本的に安心です。

一方、「種類別:ナチュラルチーズ」と表記されているものは、非加熱の場合もあるので注意が必要です。特に「生乳使用」「非加熱」といった表記があるものは、妊娠中は避けるか、十分に加熱してから食べるようにしましょう。

ナチュラルチーズを使用していても、その後の製造過程で加熱処理されていればプロセスチーズになります。プロセスチーズは妊婦さんでも比較的安心して食べられるチーズです。

どうしても食べたい場合は、75℃以上で1分以上しっかり加熱することでリスクを減らせます。グラタンやピザなど、チーズが溶けてこんがりと色づくくらい加熱するのがおすすめです。

Q. パルメザンチーズと粉チーズって違うの?

パルメザンチーズと粉チーズは似ていますが、厳密には異なるものです。パルメザンチーズは、イタリアの「パルミジャーノ・レッジャーノ」を模して作られたハードタイプのチーズを指します。日本では粉状にして販売されることが多いため、粉チーズと混同されがちです。

一方、粉チーズはチーズ全般を粉末状に加工したもので、原料はパルメザンだけでなく、ゴーダやチェダーなど他の種類のチーズも含まれていることがあります。一般的に粉チーズの方が価格が安く、風味もマイルドな傾向があります。

妊娠中の安全性という観点では、国産の粉チーズの方が加熱処理されていることが多く、より安心できる場合が多いでしょう。パッケージの表記をチェックして、加熱処理されているものを選ぶのがポイントです。

Q. チーズを食べたあとで体調変化があったらどうすれば良い?

チーズを食べた後に気分が悪くなったり、お腹の調子が変わったりした場合は、焦らず落ち着いて対応することが大切です。まずは食べた量や種類、商品のパッケージがわかればメモしておきましょう。

具体的な症状(吐き気、発熱、お腹の痛みなど)や、食べてからどのくらい時間が経過したかもメモしておくと、医師への説明がスムーズになります。リステリア菌による食中毒の場合、症状が出るまで数日かかることもあるので、気になる症状があれば遠慮なく医師に相談しましょう。

食中毒の初期症状には、発熱、倦怠感、頭痛、吐き気などがあります。これらの症状が現れたら、かかりつけの産婦人科に連絡するのがベストです。

軽い症状であれば、水分をしっかり取って様子を見ても良いですが、高熱や激しい腹痛など強い症状がある場合は早めに受診しましょう。妊娠中は赤ちゃんへの影響も考えられるため、自己判断せず医師の指示を仰ぐことが大切です。

まとめ

妊娠中のパルメザンチーズ選びは、「国産か輸入品か」「加熱処理されているか」がポイントです。国産の加熱殺菌済みパルメザンチーズや粉チーズは比較的安心して食べられますが、非加熱の輸入品には注意が必要です。

不安な場合は75℃以上で1分以上加熱することでリスクを減らせます。また、カルシウムやたんぱく質が豊富なチーズは妊娠中の栄養補給に役立ちますが、塩分やカロリーも高いので適量を守ることも大切です。パッケージの表示をよく確認し、「プロセスチーズ」と書かれたものを選ぶと安心です。外食時は店員さんに確認するなど、賢く選んで安全に楽しみましょう。

妊娠サポートナビ.comにはチーズや妊娠中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました