PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

【おせちの定番】数の子は授乳中でも食べられる?塩抜きのやり方は?

\赤ちゃん連れでの外食はこちらをチェック!/

▶【ワンオペOK】外食チェーン店まとめ
授乳中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

お正月といえば、やっぱりおせち料理が恋しくなりますよね。でも授乳中だと「数の子って食べても大丈夫かな」「塩分が気になる」なんて心配になることも。実は数の子には、授乳中のママにも嬉しい栄養がたっぷり詰まっているんです。

この記事では、授乳中の数の子の食べ方や塩抜きのやり方についても紹介します。

数の子の基本情報

数の子について詳しく知ることで、安心して楽しめるようになります。栄養価から縁起物としての意味まで、丁寧にご紹介していきますね。

数の子は子孫繫栄を願う縁起物

数の子は、実はニシンという魚の卵なんです。「二親(ニシン)からたくさんの子供が生まれる」という語呂合わせから、子孫繁栄の縁起物として古くから親しまれてきました。

おせち料理に欠かせない一品として、多くの家庭で愛され続けているのも納得ですよね。新年を迎える特別な時期に、家族の幸せと健康を願って食べる習慣は、とても心温まるものです。

数の子の栄養価

数の子には、授乳中のママにとって嬉しい栄養素が含まれています。特に注目したいのが、カルシウムやカリウム、そしてビタミンB1です。

カルシウムは骨や歯の健康維持に欠かせませんし、授乳中は特に不足しがちな栄養素の一つ。カリウムは体内の余分な塩分を排出してくれる働きがあるので、むくみが気になる時期にもありがたい存在です。ビタミンB1は疲労回復に効果的で、育児で疲れた体を労わってくれます。

ただし、数の子だけに頼るのではなく、野菜や他の食品と組み合わせることで、より栄養バランスの取れた食事になるでしょう。

【結論】授乳中も数の子は食べてOK!

安心してください。授乳中でも数の子は問題なく食べることができます。調味した数の子や、数の子入りの松前漬けなども基本的に大丈夫です。

ただし、気をつけたいのがアルコールを使用した料理の場合。調理の過程でアルコールが使われているものは、完全にアルコール分が飛んでいるか確認することが大切です。市販品を購入する際は、原材料表示をしっかりチェックしてみてくださいね。

授乳中の塩分摂取目安は、食塩相当量で1日6.5g未満とされています。数の子は塩気が強い食品なので、他の食事とのバランスを考えながら、控えめな量を心がけることが重要です。

数の子の塩抜きを上手にするには?

数の子を美味しく食べるための最大のポイントは、塩抜きの技術です。正しい方法を覚えれば、プロ並みの仕上がりを家庭でも楽しめるようになりますよ。

塩水を使うのがポイント

数の子の塩抜きで一番大切なのは、真水ではなく塩水を使うことです。意外に思われるかもしれませんが、これが美味しく仕上げる秘訣なんです。

まず、数の子をさっと水洗いしてから、1リットルの水に塩小さじ1(5~6g)を加えた塩水に3時間浸けます。時間が経ったら、同じ濃度の新しい塩水に入れ替えて、さらに3時間浸けてください。

塩抜き中は、数の子の端を少し折って味見をしながら進めるのがコツ。塩気が程よく残る程度で終えると、味わい深い仕上がりになります。塩分を抜きすぎてしまうと、せっかくの旨味まで失われてしまうので、途中での味見を忘れないようにしましょう

薄皮をきれいにむくには?

塩抜きが終わったら、次は薄皮むきの工程です。数の子の「くし目」と呼ばれる縦の筋に沿って、薄皮を優しく引っ張るときれいにむけます。

もしもむきにくい場合は、親指の腹を使って、くし目に向かってこするようにしてみてください。力を入れすぎずに、ゆっくりと丁寧に作業することが美しい仕上がりの秘訣です。

薄皮むきのコツ数の子が冷たすぎると薄皮がむきにくくなります。冷蔵庫から出して少し常温に戻してから作業すると、スムーズに進められます。

お湯を使えば塩抜きも時短できる

忙しい子育て中、時間に余裕がない時もありますよね。そんな時は、お湯を使った時短方法も試してみてください。

1リットルの水に塩小さじ2を加え、40℃まで温めた塩水に数の子を1時間浸けます。その後、薄皮をむいてから真水に1時間浸け、さらに新しい真水に入れ替えて1時間浸けてください。

この方法は通常の塩抜きよりも食感や味の仕上がりが若干劣るものの、急いでいる時には重宝します。完璧を求めすぎず、できる範囲で美味しく食べられれば十分という心持ちも大切ですね。

授乳中の数の子に関するよくある質問

授乳中のママから寄せられる、数の子に関する疑問にお答えします。不安を解消して、安心して楽しんでいただけるようサポートしていきますね。

Q. 味付き数の子や松前漬けも食べて大丈夫?

味付き数の子や松前漬けも、基本的には問題なく食べることができます。ただし、注意したいのは塩分とアルコールの含有量です。

市販品を購入される際は、原材料表示をしっかり確認することをおすすめします。アルコールが使われている場合、多くは加熱や時間経過によってアルコール分が飛んでいることが多いのですが、心配な場合は避けるのが安心です。

手作りの松前漬けなら、使用する調味料を自分で調整できるので、塩分やアルコールの量をコントロールしやすくなります。昆布やするめと一緒に漬け込むことで、栄養価もアップして一石二鳥ですね。

Q. 数の子の食べ過ぎは母乳や赤ちゃんに影響する?

塩分の摂りすぎは、お母さん自身の健康に影響を与える可能性があります。直接的に母乳の質を大きく変えるわけではありませんが、やはり適量を守ることが大切です。

塩分過多は、むくみや高血圧の原因になることがあります。授乳中は特に体調管理が重要な時期なので、他の食事と合わせて全体のバランスを考えるようにしてください。

塩分摂取量の目安授乳中の塩分摂取量は、1日6.5g未満が推奨されています。数の子大さじ1杯(約15g)には約1.5gの塩分が含まれているので、一日の摂取量の目安として覚えておくと安心です。

Q. 数の子以外のおせちでおすすめの食材は?

数の子以外にも、授乳中のママにおすすめのおせち料理がたくさんあります。黒豆、ごまめ(田作り)、昆布巻きなどは、カルシウムやカリウム、ビタミンB1が豊富で栄養価の高い食材です。

黒豆に含まれるイソフラボンは、女性の健康をサポートしてくれる成分として知られています。ごまめには小魚由来のカルシウムがたっぷり含まれていて、授乳中に必要な栄養補給に役立ちます。

昆布巻きは食物繊維が豊富で、便秘がちになりやすい授乳中の体調管理にも効果的です。

ただし、おせち料理全体の塩分や糖分には注意が必要なので、バランスの良い食事を心がけることが何より大切です。

まとめ

数の子は授乳中でも安心して食べられる、栄養豊富な食材です。正しい塩抜きの方法をマスターすれば、家庭でもプロ並みの美味しさを楽しむことができます。

塩水を使った丁寧な塩抜きから、時短テクニックまで、ライフスタイルに合わせて選択できるのも嬉しいポイント。薄皮むきのコツを覚えれば、見た目も美しく仕上がり、お正月の食卓がより華やかになるでしょう。

妊娠サポートナビ.comには授乳中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました