PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

【太りたくない!】砂糖不使用の豆乳はある?授乳中の摂取は問題ない?

\赤ちゃん連れでの外食はこちらをチェック!/

▶【ワンオペOK】外食チェーン店まとめ
授乳中の飲み物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

毎日の食生活で、ちょっとでも体に良いものを選びたい…そんな思いを抱えていませんか?特に授乳中は、赤ちゃんのためにも自分のためにも、口にするものには気を使いますよね。

実は豆乳には砂糖不使用のものがたくさんあって、授乳中でも安心して飲めるんです。でも種類がいろいろあって、どれを選んだらいいか迷っちゃいますよね。

この記事では、砂糖不使用の豆乳の種類や選び方、授乳中の飲み方まで、知りたい情報をギュッとまとめました。

砂糖不使用の豆乳ってあるの?

スーパーの豆乳コーナーで「無調整」「調整」「豆乳飲料」…いろんな表示を見かけて、どれが砂糖不使用なのか分からなくなった経験はありませんか?実は、それぞれに特徴があって、砂糖不使用のものもちゃんとあるんです。それぞれの違いを知れば、自分にぴったりの豆乳が見つかりますよ。

無調整豆乳

無調整豆乳は、大豆と水だけで作られているシンプルな豆乳で、もちろん砂糖は一切使われていません。大豆固形分が8%以上と決められていて、大豆本来の栄養がぎゅっと詰まっているんです。

初めて飲むと「あれ?ちょっと豆っぽい?」って感じるかもしれません。でも、その豆の風味こそが無調整豆乳の魅力。慣れてくると、その素朴な味わいがクセになって、毎朝の習慣になっている人も多いんですよ。

無調整豆乳は栄養価が高く、余計なものが入っていないから、健康志向の方に特におすすめです。タンパク質も豊富で、朝食代わりにもぴったりですよ。

料理にも使いやすくて、豆乳鍋やスープのベースにすると、コクがあってまろやかな仕上がりになります。カロリーを気にしている方にも、無調整豆乳なら罪悪感なく楽しめますね。

調整豆乳

調整豆乳は大豆固形分が6%以上で、飲みやすさを重視して作られています。通常は砂糖や塩などが加えられていますが、キッコーマンからは砂糖不使用の調整豆乳も販売されています

無調整豆乳の青臭さがどうしても苦手…という方でも、調整豆乳なら大丈夫かもしれません。大豆の栄養はしっかり摂りつつ、飲みやすさも両立できるのが嬉しいポイントです。

砂糖不使用の調整豆乳は、無調整豆乳よりもクセが少なく、初めての方でも飲みやすいのが特徴です。毎日続けやすいから、健康習慣を始めたい方にぴったりですよ。

朝のコーヒーに入れたり、シリアルにかけたり、いろんな使い方ができるのも調整豆乳の魅力。料理に使っても違和感なく仕上がるから、家族みんなで楽しめます。

豆乳飲料

豆乳飲料は、豆乳にフレーバーを加えた飲み物です。フレーバー付きなら砂糖が入っているイメージがありますよね。でも違うんです。実はキッコーマンの「砂糖不使用シリーズ」では、コーヒー、紅茶、抹茶味が楽しめるんです。

砂糖を使わずに、素材本来の味わいや香りを活かしているから、自然な甘みが感じられます。午後のティータイムや、ちょっと一息つきたいときにぴったり。罪悪感なく楽しめるのは本当に嬉しいポイントです。

豆乳飲料は飲みやすさ重視で作られているから、豆乳デビューには最適です。好きなフレーバーから始めて、徐々に無調整豆乳にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。

冷蔵庫に常備しておけば、おやつ代わりにもなるし、来客時のおもてなしにも使えます。砂糖不使用だから、ダイエット中の方や糖質制限をしている方にも安心して楽しんでもらえる飲み物です。

授乳中に砂糖不使用豆乳を飲んで大丈夫?

授乳中は赤ちゃんのことを考えて、食べ物や飲み物にいつも以上に気を使いますよね。豆乳って大豆イソフラボンが入ってるし、本当に飲んでも大丈夫なのかな…って心配になる気持ち、よく分かります。適量を守れば、授乳中でも豆乳は強い味方になってくれるんです。

コップ1杯を目安に飲んでOK

豆乳には植物性たんぱく質やアミノ酸がバランスよく含まれていて、授乳中の栄養補給にぴったりなんです。母乳を作るためにはたくさんの栄養が必要だから、豆乳は心強い味方になってくれます。

目安はコップ1杯(約200ml)程度。この量なら、大豆イソフラボンの摂取量も適正範囲内で、ホルモンバランスへの影響を心配する必要はありません。むしろ、良質なたんぱく質が摂れて、授乳期の体をサポートしてくれます。

初めて豆乳を飲む場合は、少量から始めて様子を見ることが大切です。体質によってはお腹がゆるくなることもあるので、自分の体と相談しながら量を調整してくださいね。

朝食時や間食として豆乳を取り入れれば、手軽に栄養補給ができます。授乳でお腹が空きやすい時期だからこそ、ヘルシーな豆乳で満足感を得られるのは嬉しいですよね。

砂糖不使用豆乳の楽しみ方

毎日同じ飲み方だと飽きちゃう…そんなときは、ちょっとしたアレンジで豆乳生活がもっと楽しくなります。冷やしてそのまま飲むのもいいけど、温めるとまた違った美味しさが楽しめるんですよ。

電子レンジで1分ほど温めたり、小鍋でゆっくり温めたりすると、豆乳の香ばしさがふわっと広がって、まろやかな口当たりになります。寒い朝や、リラックスタイムにホット豆乳はいかがでしょうか。

豆乳は料理やスイーツ作りにも大活躍!豆乳スープ、豆乳鍋、シリアルやグラノーラのトッピング、パン作りやホットケーキ、豆乳プリンなど、アレンジは無限大です。

特に豆乳鍋は、野菜もたっぷり摂れて授乳中のママにおすすめ。豆乳のまろやかさが野菜の甘みを引き立てて、家族みんなが喜ぶ一品になります。デザートなら、豆乳プリンや豆乳ゼリーも簡単に作れて、罪悪感なく楽しめますよ。

豆乳選びのポイント

スーパーに行くと、たくさんの豆乳が並んでいて迷っちゃいますよね。選ぶときは、まずパッケージの成分表示をチェックすることが大切です。

原材料欄を見て、シンプルな材料で作られているものを選ぶのがポイント。「砂糖不使用」「カロリー控えめ」といった表示も参考になります。成分表示では、熱量(カロリー)、たんぱく質、脂質、炭水化物の量も確認できます。

豆乳の種類 大豆固形分 砂糖不使用商品 特徴
無調整豆乳 8%以上 全て砂糖不使用 大豆本来の味、栄養価が高い
調整豆乳 6%以上 一部商品あり 飲みやすく調整、クセが少ない
豆乳飲料 2%以上 砂糖不使用シリーズあり フレーバー付き、初心者向け

授乳中は特に、添加物が少ないものを選びたいですよね。無調整豆乳なら余計なものが入っていないから安心。でも飲みにくさを感じるなら、砂糖不使用の調整豆乳から始めてみるのもいいでしょう。

砂糖不使用豆乳に関するQ&A

豆乳について、まだまだ気になることがありますよね。ここでは、よくある疑問にお答えします。実際に豆乳生活を始める前に知っておきたいポイントをまとめたので、参考にしてくださいね。

Q. 砂糖不使用の豆乳は甘くないの?

「砂糖が入ってないなら、きっと味気ないんでしょ?」って思うかもしれませんが、実は大豆には自然な甘みがあって、砂糖なしでもほんのり甘さを感じられるんです。

無調整豆乳でも、じっくり味わうとやさしい後味があります。最初は物足りなく感じるかもしれませんが、慣れてくると素材本来の甘みの良さに気づくはず。砂糖の甘さとは違う、自然でやさしい甘みは、体にもやさしく感じられます。

味のクセを抑えたい方には、砂糖不使用の調整豆乳がおすすめです。大豆の青臭さが軽減されているから、豆乳初心者さんでも飲みやすいですよ。

温めると甘みが増すので、ホット豆乳として飲むのもおすすめ。きなこやシナモンをちょっと加えると、さらに風味豊かになって、カフェで飲むような特別な一杯になります。

Q. 砂糖不使用豆乳はどこで買える?

豆乳は今やどこでも手に入る身近な飲み物になりました。スーパーやドラッグストア、コンビニ、そしてネット通販でも簡単に購入できます

スーパーでは牛乳売り場の近くに豆乳コーナーがあることがほとんどです。1Lの大容量パックから、200mlの飲みきりサイズまで、用途に合わせて選べるのが便利。一人暮らしなら小さいサイズ、家族で飲むなら大容量がお得です。

ネット通販なら、まとめ買いで送料無料になることも多く、重い荷物を運ぶ必要もありません。定期購入を利用すれば、買い忘れの心配もなくなりますよ。

最近は、オーガニック豆乳や地域限定の豆乳など、珍しい商品も増えています。いろんな種類を試してみて、お気に入りの一本を見つけるのも楽しいですね。

Q. 砂糖不使用豆乳は料理にも使える?

もちろん使えます。むしろ、砂糖不使用だからこそ、料理の味を邪魔せずいろんな料理に活用できるんです。

コーヒーや紅茶に入れれば、まろやかなカフェラテやミルクティーに。スープやシチューに使えば、クリーミーでコクのある仕上がりになります。豆乳鍋は定番中の定番。野菜の甘みと豆乳のまろやかさが絶妙にマッチします。

お菓子作りにも大活躍!豆乳を使ったパンケーキ、マフィン、プリンなど、ヘルシーなスイーツが簡単に作れます。

グラタンのホワイトソースを豆乳で作ったり、スムージーのベースに使ったり、アイデア次第で使い方は無限大。牛乳の代わりに使うだけで、いつもの料理がヘルシーにグレードアップします。

まとめ

砂糖不使用の豆乳には、無調整豆乳、調整豆乳、豆乳飲料といろんな種類があることが分かりましたね。それぞれに特徴があるから、自分の好みや用途に合わせて選べるのが豆乳の魅力です。

授乳中でも、コップ1杯程度なら安心して飲めることも分かって、ほっとした方も多いのではないでしょうか。植物性たんぱく質が豊富な豆乳は、授乳期の栄養補給にぴったり。砂糖不使用なら、カロリーを気にせず毎日続けられます。

そのまま飲むだけじゃなく、料理やスイーツ作りにも使えるから、豆乳生活は思っている以上に楽しいもの。温めたり、フレーバーを加えたり、ちょっとした工夫で飽きずに続けられます。

健康的な食生活を送りたい、でも美味しさも諦めたくない…そんな願いを叶えてくれるのが砂糖不使用の豆乳です。今日から始める豆乳生活、きっと体も心も喜んでくれるはずです。

妊娠サポートナビ.comには豆乳や授乳中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました