PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

カマンベールチーズは妊娠中に避けるべき?安心して食べるコツは?

妊娠中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

妊娠が分かった瞬間から、毎日の食事に気を遣うようになりますよね。特に「チーズ」は栄養価が高い反面、種類によっては注意が必要と聞いて不安になることも。実は、カマンベールチーズには知っておくべき大切なポイントがあります。何気なく食べていたチーズが実は赤ちゃんに影響するかもしれないと思うと心配になりますが、正しい知識を持てば安心して妊娠生活を送れるんです。

この記事では、カマンベールチーズと妊娠の関係について、先輩ママの経験も踏まえながら詳しくお伝えします。

妊娠中のカマンベールチーズ、なぜ注意が必要?

妊娠中は普段なら気にならないような食べ物にも注意が必要になります。特にカマンベールなどのナチュラルチーズは、そのおいしさの裏に隠れたリスクを知っておくことが大切です。

リステリア菌感染のリスクがある

カマンベールチーズをはじめとするナチュラルチーズには、リステリア菌という細菌が潜んでいることがあります。通常の健康な状態であれば、このリステリア菌に感染しても軽い風邪のような症状で済むことがほとんど。しかし、妊娠中は免疫力が低下している状態なので、一般の人よりも感染しやすく、症状も重くなる傾向があるのです。

リステリア菌に感染してしまうと、初期は発熱やだるさ、筋肉痛など風邪に似た症状が現れます。問題なのは、この菌が胎盤を通過して赤ちゃんにも感染する可能性があること。最悪の場合、流産や早産、胎児の髄膜炎などを引き起こすリスクがあります。特に非加熱の輸入ナチュラルチーズは製造過程でリステリア菌に汚染されている可能性が高いため注意が必要です。

リステリア症の症状は風邪と似ているため、妊娠中に原因不明の発熱があった場合は、念のため医師に相談することをおすすめします。

妊娠中に避けたいチーズの種類は?

妊娠中に注意が必要なのは、カマンベールだけではありません。ブルーチーズ(ゴルゴンゾーラ、ロックフォールなど)やブリーチーズ、モッツァレラチーズなど、非加熱製法で作られるソフトタイプのナチュラルチーズ全般が該当します。これらは表面が柔らかく湿っていて、リステリア菌が繁殖しやすい環境となっています。

ただし、日本で流通しているナチュラルチーズの多くは、厳しい衛生基準のもとで製造され、殺菌処理されているものも少なくありません。

一方で、プロセスチーズは製造過程で必ず加熱処理が行われています。スライスチーズやベビーチーズといった形で販売されているプロセスチーズは、カマンベールチーズを原料としていても、妊娠中でも安心して食べられるのです。

カマンベールチーズを食べてしまった!どうすれば良い?

「あっ!カマンベールチーズを食べてしまった…」と気づいたときは、まずパッケージや購入した店舗の説明をチェックしましょう。日本国内のメーカーでは、ナチュラルチーズでも製造段階で加熱処理をしているものが多いので、過度に心配する必要はないことがほとんどです。

仮に非加熱のカマンベールチーズを食べてしまったとしても、すべてのチーズにリステリア菌が含まれているわけではありません。感染する可能性はあるものの、必ずしも感染するわけではないのです。食べてしまった後に過度に不安になるよりも、数日間は体調の変化に気を配り、発熱などの症状が現れた場合には医師に相談するという対応が適切です。

輸入品の非加熱ナチュラルチーズを食べてしまった場合は、念のため産婦人科医に相談するとより安心です。

妊娠中でも安心してカマンベールチーズを楽しむコツ

妊娠中だからといって、大好きなチーズを完全に諦める必要はありません。正しい知識と方法で、安全にカマンベールチーズを楽しむ方法があります。ほんのちょっとした工夫で、リスクを大幅に減らすことができますよ。

加熱調理して食べる

カマンベールチーズをどうしても食べたい場合は、加熱調理がもっとも効果的な安全対策です。リステリア菌は熱に弱く、適切な温度で加熱すれば死滅させることができます。ピザやグラタン、トーストなどにのせて焼く、鍋やスープに入れて煮込むなどの調理法がおすすめです。

加熱の目安は75℃以上で1分以上とされています。家庭で調理する際も、チーズがしっかり溶けて中心部まで熱が通っているかを確認しましょう。加熱済みのカマンベールチーズを使ったお菓子やパン(カマンベールチーズパンなど)も、製造過程でしっかり加熱されていれば比較的安全に楽しむことができます。

トースターで焼いたり、電子レンジで温めるだけでも、リステリア菌を死滅させる効果があります。チーズフォンデュやチーズリゾットなどの温かい料理も安心です。

プロセスチーズや安全性の高い商品を選ぶ

カマンベール風味を楽しみたいなら、プロセスチーズを選ぶのが最も安全な方法です。プロセスチーズは製造過程で必ず加熱殺菌されているため、リステリア菌のリスクがほとんどありません。カマンベールチーズを使ったスライスチーズやベビーチーズなど、様々な商品が市販されています。

また、国産の大手メーカーが製造しているナチュラルチーズは、輸入品に比べて衛生管理が厳しく、安全性が高い傾向にあります。購入する際はパッケージの表示をよく確認し、「殺菌済み」と記載があるものを選びましょう。

食べ過ぎは避ける

チーズは栄養価が高く、カルシウムやたんぱく質が豊富な食品ですが、同時に脂質や塩分も多く含んでいます。妊娠中は栄養バランスを考えた食事が大切なので、チーズだけに偏らないようにしましょう。

カマンベールチーズを含むチーズ類は、1日あたり1~2かけ(20~40g程度)を目安に楽しむのが適切です。チーズを使ったパンやお菓子も、成分表示や加熱状況を確認し、食べ過ぎに注意しながら楽しみましょう。

以下の表は、妊娠中に食べるチーズの安全性をまとめたものです。選ぶ際の参考にしてください。

チーズの種類 妊娠中の安全性 食べる際の注意点
非加熱のカマンベール 注意が必要 避けるか、しっかり加熱して食べる
加熱処理済みのカマンベール 比較的安全 パッケージの表示を確認
プロセスチーズ(スライス、ベビーチーズなど) ◎ 安全 食べ過ぎに注意
焼き菓子・パンに使用されているカマンベール ○ 安全 しっかり焼かれているか確認
ピザ・グラタンなどの調理済みカマンベール ◎ 安全 中心まで熱が通っているか確認

【妊娠中×チーズ】よくある質問

妊娠中のチーズ摂取について、多くのママさんが疑問や不安を抱えています。ここでは、特によく寄せられる質問についてお答えします。正しい知識で不安を解消して、安心して食生活を楽しみましょう。

Q. 市販のカマンベールチーズパンは食べて良いの?

市販のカマンベールチーズパンは、パン生地と一緒に焼成される過程で中心部までしっかり加熱されていれば安全です。一般的なパン屋さんやコンビニで売られているチーズパンは、十分な温度で焼かれているので、リステリア菌のリスクは極めて低いと考えられます。

ただし、チーズが表面に乗っているだけで、あまり加熱されていないように見える商品もあります。そのような場合は、購入後に自宅でトースターなどで温め直してから食べると、より安心です。また、手作りのパンやケーキを食べる場合も、使用するチーズが加熱済みか非加熱かを確認し、非加熱のカマンベールを使う場合は必ず十分に加熱しましょう。

焼き立てのカマンベールチーズパンは、香りも味も格別で妊娠中の食欲不振にも効果的です。自宅でトースターで温め直すとさらに香ばしく、安全性も高まります。

Q. お菓子やスイーツに使われているカマンベールチーズは大丈夫?

お菓子やスイーツに使われているカマンベールチーズも、焼き菓子のように加熱工程を経ているものは比較的安全です。チーズケーキやチーズタルトなど、オーブンでしっかり焼いて作られるスイーツであれば、リステリア菌は死滅しているため安心して食べられます。

一方で、生チーズを使ったムースやレアチーズケーキなど、冷蔵タイプのスイーツは加熱されていない場合があります。これらのスイーツを購入する際は、使用しているチーズの種類や加熱状況について、お店の方に確認するのが確実です。

Q. 妊娠中にどうしてもチーズが食べたくなったら?

妊娠中は特定の食べ物が無性に食べたくなる「食べつわり」が起こることもあります。チーズが食べたくなった場合は、安全性の高いチーズを選んで賢く対応しましょう。

まず、プロセスチーズや加熱済みのナチュラルチーズを選ぶのが最も安全です。ピザやグラタン、チーズトーストなど加熱調理した料理でチーズを楽しむと、リスクを大幅に減らせます。どうしてもカマンベール特有の風味が恋しい場合は、家庭で加熱調理して食べるようにしましょう。

市販の商品を購入する際に不安がある場合は、メーカーの消費者相談窓口や販売店に加熱状況を問い合わせる方法もあります。

妊娠中は免疫力が下がっているため、チーズに限らず、生ものや加熱不十分な食品には注意が必要です。食材選びと調理時の衛生管理にはいつも以上に気を配りましょう。

まとめ

妊娠中のチーズ摂取、特にカマンベールチーズについて詳しく見てきました。正しい知識を持って適切に選べば、妊娠中でも安心してチーズを楽しむことができるのです。

妊娠中はリステリア菌感染のリスクがあるため、非加熱のソフトタイプのナチュラルチーズには注意が必要です。カマンベールチーズをどうしても食べたい場合は、75℃以上で1分以上加熱調理するとリステリア菌を死滅させることができます。ピザやグラタン、トーストなど、チーズを溶かす料理がおすすめです。

妊娠中の食事制限は時に悩ましいものですが、完全に我慢する必要はありません。正しい知識と少しの工夫で、安全にカマンベールチーズの風味を楽しむことができます。不安なことがあれば、産婦人科医や栄養士に相談するのも良いでしょう。

妊娠サポートナビ.comにはチーズに関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました