PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中のハンギングニーレイズは危険?代わりにできる運動を紹介

妊娠中の運動・筋トレ
◆栄養士監修表示◆

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

妊娠中の運動は体調管理に大切な要素です。でも、どんな運動が安全で、どんな運動を避けるべきか迷ってしまいますよね。

実は、ハンギングニーレイズのような激しい運動は妊娠中のからだに負担をかけてしまう可能性があります。正しい知識を身につけて、安全に運動を楽しみましょう。

\マタ活&育児をサポート/

Amazonでベビーマタニティ商品を見る

妊娠中のハンギングニーレイズの危険性について

妊娠中の運動は慎重に選ぶ必要があります。特にハンギングニーレイズのような激しい運動は、母体と赤ちゃんへの影響を考慮する必要があります。妊娠による体の変化を理解し、安全な運動を選択することが大切です。

ハンギングニーレイズが妊婦に適さない理由

ハンギングニーレイズは妊娠中の体に大きな負担をかけてしまう運動です。ぶら下がった状態で足を持ち上げる動作は、腹筋に強い力がかかり、おなかの中の赤ちゃんを圧迫してしまう危険性があります。

また、バランスを崩して転倒するリスクも高く、妊婦さんには避けていただきたい運動の一つ。妊娠中は靭帯が緩み、普段以上に関節が不安定になっているため、このような激しい運動は特に危険です。

妊娠中に避けるべき運動の種類

妊娠中は体の変化に合わせて運動内容を調整する必要があります。激しい腹筋運動や、ジャンプなど衝撃の強い運動は控えめにしましょう。また、長時間の仰向け姿勢も血流に影響を与える可能性があるため注意が必要です。

具体的には、以下のような運動は避けるべきです。スカッシュやテニスなどの急な方向転換が必要なスポーツ、乗馬や自転車など転倒リスクの高い運動、スキーやスノーボードなどの寒冷環境でのスポーツ、そしてスキューバダイビングなどの圧力変化を伴う運動も控えめにする必要があります。

運動時の注意すべき症状

運動中は体調の変化に敏感になることが大切です。めまいや頭痛、胸の痛み、息苦しさを感じたら、すぐに運動を中止しましょう。また、足のむくみや痛み、おなかの張り、出血といった症状にも要注意です。

特に注意が必要な症状としては、急な息切れや動悸、激しい疲労感、めまいや立ちくらみ、頭痛や吐き気、腹部の痛みや張り、性器出血、破水感、胎動の減少などがあります。これらの症状が現れた場合は、すぐに運動を中止し、必要に応じて医療機関を受診しましょう。

妊婦さんにも安全な運動とは

心配ご無用です。妊婦さんでも安心して楽しめる運動がたくさんあります。体調と相談しながら、無理のない範囲で始められる運動を見つけていきましょう。運動を継続することで、体重管理やむくみの予防、産後の回復にも良い影響が期待できますよ。

ウォーキング

ウォーキングは妊娠中でも安全に続けられる代表的な運動です。心拍数を上げすぎず、自分のペースで楽しめます。1日30分程度の軽い散歩から始めるのがおすすめです。

朝と夕方の涼しい時間帯を選び、平坦な道を歩くことをお勧めします。歩く速さは、ゆっくり目から始めて、慣れてきたら少しずつペースを上げていきましょう。ただし、妊娠後期は足元が見えにくくなるため、段差や凸凹に注意が必要です。

自分のペースで楽しめて、新鮮な空気を吸いながらリフレッシュできるのがウォーキングの利点。
また、気分転換になるだけでなく、適度な有酸素運動として体重管理にも効果的です。

マタニティヨガ

マタニティヨガは心身をリラックスさせる効果が期待できます。ゆっくりとした動きで呼吸を整えながら行うため、体への負担も少なく、リラックス効果も抜群です。

マタニティヨガでは、妊娠中の体に優しいポーズを学べます。骨盤周りの柔軟性を保ち、背中や腰の痛みを和らげる効果も期待できます。また、呼吸法を学ぶことで、出産時の呼吸法の練習にもなります。

初めての方は、必ずマタニティヨガの指導資格を持つインストラクターのもとで始めましょう。

マタニティスイミング

水中では体重が軽くなるため、関節への負担を軽減しながら全身運動を楽しむことができます水圧による血液循環の改善効果も期待できます。

プールでの運動は、浮力により体重が約1/10になるため、普段より楽に体を動かすことができます。また、水圧によるマッサージ効果で、むくみの予防や改善も期待できます。

ただし、水温が適温(30~32度)のプールを選び、長時間の運動は避けましょう。クロールや平泳ぎよりも、アクアビクスや水中ウォーキングから始めるのがおすすめです。

安全な運動のための基本ルール

運動を始める前に、いくつかの基本的なルールを押さえておきましょう。これらを守ることで、より安全に運動を楽しむことができます。妊娠中の運動は、母体と赤ちゃん、両方の健康を考えながら行うことが大切です。

医師に相談のうえで始める

運動を始める前には必ず主治医に相談しましょう。一般的に妊娠12週以降で妊娠経過に問題がない場合に運動開始が推奨されます。個々の状態に応じた適切なアドバイスをもらえます

妊娠初期は流産のリスクが比較的高い時期であり、つわりなどの症状もあるため、新しい運動を始めるのは控えめにしましょう。妊娠前から継続している運動でも、強度を落として行う必要があります。また、切迫流産や切迫早産の兆候がある場合は、医師の指示に従いましょう。

適切な運動強度を守る

会話ができる程度の軽い運動強度を心がけましょう。心拍数は150bpm以下を目安に、「ややきつい」と感じる手前で調整するのが理想的です。

運動強度の目安として、「楽に会話ができる」程度が適切です。息が上がって会話が困難になる運動は強すぎる証拠です。また、運動後の疲労が翌日まで残るような運動も避けましょう。体調や気分に合わせて、その日の運動量を調整することが大切です。

運動中はこまめに休憩を取る

疲れを感じたらすぐに休憩を取ることが大切です。水分補給も忘れずに行い、赤ちゃんの動きにも注意を向けながら運動を続けましょう。

長時間の運動は避け、15~30分程度を目安に休憩を取りましょう。特に暑い季節は、こまめな水分補給と休憩が重要です。

また、運動中はもちろん、運動後もしばらくは胎動(赤ちゃんの動き)に注意を払い、普段と様子が違う場合は医師に相談しましょう。

まとめ

妊娠中の運動は、安全に楽しむことができる種目を選ぶことが何より大切です。ハンギングニーレイズのような激しい運動は避け、ウォーキングやマタニティヨガなど、体に優しい運動を選びましょう

日々の体調に合わせて運動を調整し、無理のない範囲で続けることで、健やかな妊娠生活を送ることができます。

妊娠サポートナビ.comには妊娠中の運動に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました