PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中のハンギングレッグレイズはNG!安心して運動を行うために知っておきたいこと

妊娠中の運動・筋トレ
◆栄養士監修表示◆

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

妊娠中の運動は大切ですが、正しい知識を持って取り組むことが何より重要です。特に腹筋運動は、間違った方法で行うと思わぬリスクにつながる可能性も

正しい知識があれば、安全に運動を楽しむことができます。妊娠中だからこそできる運動について、詳しく見ていきましょう。

\マタ活&育児をサポート/

Amazonでベビーマタニティ商品を見る

妊娠中の腹筋運動で避けるべき種類と理由

妊娠中の運動は体調管理に欠かせませんが、腹筋運動には特に気をつけたい点がたくさんあります。赤ちゃんとママの安全のために、どんな点に注意が必要なのか見ていきましょう。

なぜハンギングレッグレイズは控えるべきなの?

ハンギングレッグレイズは、腹部に極端な負荷がかかる上、子宮を圧迫してしまう危険性が高い運動です。妊娠中は体重バランスが変化し、通常以上に腹部への負担が大きくなります。

さらに、ぶら下がった状態での運動は血圧の急激な変動を引き起こす可能性があり、めまいや気分の悪さを感じやすくなります。

運動中に感じる違和感は体からの重要なサイン。決して無理は禁物です。

妊娠中に避けたい腹筋運動の特徴

通常の腹筋運動でも、仰向けでの腹筋や、はさみ脚など、腹部に強い圧力がかかる動きは控えめにする必要があります。妊娠中の体は普段以上にホルモンバランスが変化し、関節が柔らかくなっているため、激しい動きは思わぬ怪我につながる可能性があります。

また、腹直筋が離れやすい状態にあるため、強い負荷は避けるべきです。

安全な代替エクササイズの選び方のポイント

呼吸を意識しながら、ゆっくりと行える運動を選ぶことが大切です。四つん這いの姿勢からのペルビックティルトや、壁に寄りかかっての骨盤底筋運動など、安定した姿勢で行える運動がおすすめです。

呼吸と動きを合わせることで、より安全で効果的な運動が可能になります。

妊娠中の運動はいつからOK?注意したいことは?

妊娠中の運動開始時期や方法について、具体的に見ていきましょう。安全に運動を始めるためには、いくつかの重要なポイントがあります。

いつから運動を始められる?

妊娠初期の不安定な時期を過ぎ、体調が安定してから運動を始めることが推奨されています。一般的には妊娠12週以降が目安とされていますが、個人差が大きいため、必ず担当医に相談してから始めることが大切です。

また、妊娠前から継続して運動をしている場合でも、妊娠が分かった時点で運動内容の見直しが必要です。特に、つわりの症状がある時期は無理をせず、体調の良い時に少しずつ始めることをおすすめします。運動開始後も、体調の変化に応じて柔軟に調整することが大切です。

運動開始前には、必ず妊婦健診で経過が順調であることを確認しましょう。
切迫早産や妊娠高血圧症候群などのリスクがある場合は、特に慎重な判断が必要です。

無理のない運動の目安

運動強度は、会話をしながら運動できる程度が適切です。心拍数は150bpm以下を目安に、週2-3回、1回60分以内で実施するのがよいでしょう。

運動を始める際は、まず5-10分程度の短い時間から開始し、徐々に時間を延ばしていくことをおすすめします。体が温まってきたと感じる程度の軽い運動から始めて、慣れてきたら少しずつ強度を上げていきましょう。季節や気温にも注意が必要で、特に暑い時期は水分補給をこまめに行い、涼しい時間帯を選んで運動することが大切です。

運動を中止すべきサイン

出血や腹痛、めまいなどの症状が出現した場合は、即座に運動を中止する必要があります。また、普段と違う違和感を感じた場合も、無理せず中止して医師に相談しましょう。

具体的な注意すべき症状として、膣からの出血や出血性のおりもの、急な腹痛や下腹部の張り、めまいや立ちくらみ、息切れや動悸、頭痛、吐き気などが挙げられます。さらに、運動中や運動後に感じる強い疲労感も要注意です。体調の変化に敏感になり、些細な違和感も見逃さないようにすることが重要です。

ママと赤ちゃんにうれしい!運動の効果

適度な運動には、ママと赤ちゃん双方にとって多くのメリットがあります。どんな効果が期待できるのか、詳しく見ていきましょう。

ママの体と心が楽になる

適度な運動は、妊娠中の不快な症状の緩和に役立ちます。特に肩こりや腰痛の軽減、心身のリフレッシュ効果が期待できます。妊娠中は体重の増加に伴い、普段使わない筋肉に負担がかかりやすくなります。適度な運動によって筋力が維持されることで、これらの不調を和らげることができます。

また、運動にはストレス解消効果もあり、妊娠期特有の不安やホルモンバランスの変化による気分の揺れを穏やかにする効果も期待できます。さらに、良質な睡眠を促進し、妊娠中のストレス軽減にも効果的です。日中適度に体を動かすことで、夜間の良質な睡眠につながり、心身ともにリフレッシュできます。運動による血行促進は、むくみの予防や改善にも効果的です。

特に足首や足の甲のストレッチは、下半身のむくみ解消に役立ちます。

赤ちゃんの発育にも良い影響が期待できる

適度な運動習慣は、赤ちゃんの健やかな発育をサポートする可能性があります。妊娠中の運動は、胎盤の血流を改善し、赤ちゃんへの酸素や栄養の供給を促進する効果があると考えられているんです。

最新の研究によると、母親の運動習慣は子どもの将来の活動性にも良い影響を与えることが示されています。特に妊娠前から育児期にかけて身体活動レベルが高い母親の子どもは、5.5歳時点での身体活動レベルも高くなる傾向があるそうです。

この結果は、母親の生活習慣が子どもの健康的な生活習慣の形成に重要な役割を果たすことを示唆しているといえるでしょう。

スムーズな出産・産後回復につながる

日常的な運動習慣は、出産時の体力維持や産後の回復をスムーズにする効果が期待できます。特に骨盤底筋を意識した運動は、出産時の力みや産後の回復に役立ちます。

適度な運動を継続することで、出産に必要な体力が維持され、陣痛から分娩に至るまでの長時間の体力勝負に備えることができます。また、骨盤周りの柔軟性が高まることで、出産時の骨盤の開きがスムーズになり、分娩時間の短縮にもつながる可能性があります。

産後の回復においても、妊娠中の運動習慣は大きな意味を持ちます。適度な筋力が維持されていることで、産後の育児による身体的な負担にも耐えやすくなります。特に抱っこや授乳など、新しい動作による腰痛や肩こりの予防にも効果的です。

まとめ

妊娠中の運動は、安全に配慮しながら行うことで、ママと赤ちゃんの健康に大きな効果をもたらします。特に腹筋運動は、正しい知識を持って取り組むことが重要です。焦らず、無理せず、マイペースに続けることが、健やかなマタニティライフの秘訣です。

運動を始める前に必ず医師に相談し、自分の体調と相談しながら無理のない範囲で続けていきましょう。たとえ短時間でも、継続することで大きな効果が期待できます。毎日の生活の中に、少しずつ運動を取り入れていくことから始めてみませんか。

妊娠サポートナビ.comには妊娠中の運動に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました