PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中のニーレイズは要注意|安全な下半身トレーニング法とは

妊娠中の運動・筋トレ
◆栄養士監修表示◆

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

産後の体型が気になるからと言って、激しい運動は禁物。実は妊娠中の運動には守るべき大切なルールがたくさんあるんです。特にニーレイズのような腹部に負担のかかる運動は要注意。

この記事では、ニーレイズの基本情報から賢く安全に継続できる運動方法まで詳しく紹介します。

\マタ活&育児をサポート/

Amazonでベビーマタニティ商品を見る

妊娠中のニーレイズはなぜ要注意なの?

妊娠期間中の運動は母体と赤ちゃんの健康のためにとても重要です。でも、正しい知識を持って取り組まないと思わぬリスクが潜んでいます。特に腹部に強い負荷がかかる運動は慎重に選ぶ必要があります。

負荷が大きい

ニーレイズは腹直筋下部や腸骨筋など、お腹周りの筋肉を集中的に鍛える運動です。妊娠中の体には想像以上の負担がかかっているため、これ以上の強い刺激は避けたほうが無難です。特に妊娠後期になると、赤ちゃんの体重も増えてきて自然と腹部への負担も大きくなります。

妊娠中は体重増加に伴い、背骨や骨盤、靭帯にも相当な負担がかかります。そのため、普段なら問題ない運動でも、妊娠中は思わぬ不調の原因になることも。子宮の重さや大きさの変化によって、腹部の筋肉も普段とは違う使われ方をしているためです。

運動不足を解消したい気持ちはわかりますが、激しい運動は危険です。

お腹を圧迫してしまう

ニーレイズでは膝を曲げた状態から脚をお腹側に引き付ける動作が必要です。妊娠中期以降はお腹が大きくなってくるため、この動きがとても窮屈になってきます。無理な体勢は子宮への圧迫につながり、場合によっては早産のリスクも高まる可能性があります。

妊娠中のお腹は赤ちゃんを守る大切な場所。羊水に守られているとはいえ、強い圧迫は避けるべきです。特にニーレイズのような動作では、腹直筋に過度な力が入りやすく、子宮を圧迫するリスクが高まります。また、仰向けの姿勢自体が妊娠後期には負担となることも。

【結論】妊娠中はレッグレイズを避けよう

妊娠中の運動は、母体と赤ちゃんの健康維持が第一の目的です。体を動かしたい気持ちはとても素晴らしいのですが、ニーレイズのような負荷の強い運動は控えめにして、もっと安全な方法を選びましょう。

運動の目的は体型維持だけではありません。適度な運動には、むくみの予防や血行促進、腰痛予防といった様々なメリットがあります。また、運動によって心身ともにリフレッシュでき、前向きな気持ちで妊娠生活を送れるようになります。ただし、その効果を最大限に引き出すためにも、安全な運動方法を選ぶことが重要なのです。

妊婦さんにおすすめの下半身トレーニング

安全に続けられる運動方法はたくさんあります。正しい方法で無理なく続けることが大切です。特に下半身の運動は、むくみ予防や産後の回復にも効果的。楽しみながら取り入れていきましょう。

横向きでの脚上げエクササイズ

横向きで寝て、上の脚を床と平行に上げ下げする運動は、お腹への負担が少なく安心して取り組める方法です。おしりの筋肉を意識しながら3秒キープするのがポイント。呼吸を止めないように気をつけましょう。

この運動は特に太もも外側の筋肉とお尻の筋肉を効果的に鍛えることができます。寝ながらできる運動なので体への負担も少なく、疲れにくいのが特徴です。クッションを使って体を支えれば、より快適に行えます。また、下側の脚を少し曲げることで安定感が増し、より正確な運動が可能になります。

1日10回×3セットから始めるのがおすすめです。

骨盤底筋トレーニング

座った姿勢や立った姿勢でのケーゲル体操は、出産に向けた体作りに効果的です。軽いスクワット運動も腹部への負担が少なく、下半身の筋力維持に役立ちます。バランスを保ちながらゆっくりと行うことが重要です。

骨盤底筋を鍛えることで妊娠後期の骨盤の安定性が高まり、腰痛予防にも効果があります。また、出産時の力みにも関係する大切な筋肉なので、継続的なトレーニングが推奨されています。

立った状態でのスクワットは、必ず壁やイスを近くに置いて、いつでも支えられる環境で行いましょう。

ウォーキング

手軽に始められて継続しやすい運動といえば、やはりウォーキングです。下半身の筋力維持だけでなく、心肺機能の向上にも効果的です。平坦な場所を選んで、無理のない範囲で楽しく続けていきましょう。

ウォーキングは全身運動として優れているだけでなく、外の空気を吸いながらリフレッシュできる点も魅力です。ただし、真夏の暑い時間帯や、混雑した場所は避けましょう。また、履き慣れた靴を使用し、かかとのクッション性が良いものを選ぶことで、膝や腰への負担を軽減できます。

下半身トレーニングで注意すべきこと

運動を始める前に、いくつかの重要なポイントを確認しましょう。安全に運動を続けるためには、細かな注意点にも気を配る必要があります。

医師に相談してから始める

運動を始める時期の目安は妊娠12週以降です。必ず主治医に相談してから始めることが大切です。妊娠経過に異常がないか確認し、運動の内容や負荷についての制限があれば、しっかりと従いましょう。

妊娠初期は体調の変化が大きく、つわりなどの症状もピークを迎える時期です。また、流産のリスクが比較的高い時期でもあるため、運動開始のタイミングは慎重に選ぶ必要があります。主治医との相談の際には、普段の生活習慣や仕事内容なども含めて話し合うと、より具体的なアドバイスがもらえるでしょう。

定期健診で運動について相談するのがベストです。

運動前の体調チェックを忘れずに行う

運動を始める前には、血圧や心拍数、体温などの基本的な体調チェックが欠かせません。体調が優れないと感じたら、その日は休養を取ることも大切な選択肢です。

具体的なチェックポイントとしては、まず血圧が正常範囲内にあることを確認します。また、体温が37.5度以上ある場合や、めまいや頭痛がある場合は運動を控えましょう。睡眠不足や疲労感を感じる日も要注意です。運動前に軽い準備運動を行い、体の状態を確かめることも大切です。

運動強度を調整する

週2〜3回、1回60分以内の運動が推奨されています。心拍数は150bpm以下に抑え、会話ができる程度の強度が適切です。途中で適度に休憩を取り、水分補給も忘れずに行いましょう。

運動中は「ややきつい」と感じる程度を目安に、決して無理な運動は避けます。特に暑い季節は体力の消耗が早いので、運動時間を短めに設定するのが賢明です。また、同じ姿勢を長時間続けることは避け、適度に姿勢を変えながら行うことで、特定の部位への負担を軽減できます。

運動後のケアも入念に行う

運動の締めくくりには、軽いストレッチで全身の筋肉をほぐすことが大切です。運動後30分以内に1〜2回以上の胎動があるか確認することも忘れずに。

クールダウンのストレッチは、筋肉の疲労回復を促すだけでなく、リラックス効果も期待できます。ただし、ストレッチも決して強く行わず、心地よいと感じる範囲で行うことが重要です。運動後は十分な水分補給を行い、疲労が残らないよう休息を取りましょう。

【重要】運動中止の基準を覚えておく

運動中にお腹の張りや息切れ、めまいなどの症状が出たら、すぐに運動を中止して休息を取りましょう。性器からの出血など気になる症状があれば、迷わず医師に相談することが賢明です。

特に注意が必要な症状として、急な腹痛や、持続的な腹部の張り、めまいや吐き気、動悸の激しさ、極端な疲労感などがあります。また、運動後に足のむくみが悪化したり、普段より疲れが取れにくいと感じたりする場合は、運動強度や時間を見直す必要があるかもしれません。

まとめ

妊娠中の運動は、母体と赤ちゃんにとって安全な方法を選ぶことが何より大切です。ニーレイズのような負荷の強い運動は避け、横向きの脚上げやウォーキングなど、無理なく続けられる運動を選びましょう

運動を始める際は必ず医師に相談し、体調管理をしっかりと行いながら進めていくことが重要です。妊娠中の運動は決してハードなものである必要はありません。むしろ、楽しみながら続けられる程度の運動が、母体と赤ちゃんの健康につながります。

妊娠サポートナビ.comには妊娠中の運動に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました