PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中もメロンの漬物は食べられる?どんな味?詳しくご紹介します

妊娠中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

実は、メロンって漬物にできるって知っていましたか。甘くて高級なイメージのメロンが、意外にもさっぱりとした漬物に変身するんです。妊娠中の食事制限や好みの変化で、何を食べたらいいか迷っているときに、こんな新しい選択肢があると嬉しいですよね。

妊娠中は味覚が変わったり、つわりで食べられるものが限られたりと、食事に関する悩みが尽きません。そんな中で、栄養価が高くてさっぱりした味わいのメロンの漬物は、きっと心強い味方になってくれるはずです。

メロンの漬物とは

メロンの漬物は、まだ完熟していない若いメロンや摘果された小さなメロンを使って作る、ちょっと珍しい漬物です。摘果メロンの活用方法や独特の味わい、食感について詳しく見ていきましょう。

摘果メロン(子メロン)を使った漬物

メロン栽培では、品質の良い実を育てるために、小さなうちに一部の実を間引く作業が行われます。この間引かれた小さなメロンを「摘果メロン」や「子メロン」と呼び、捨てるのがもったいないということで漬物に活用されるようになりました。

摘果メロンは手のひらサイズの小さなメロンで、まだ糖度が上がる前の段階なので、フルーツとして食べるには向いていません。でも、この未熟な状態だからこそ、漬物にすると絶妙な食感と味わいを楽しめるのです。農家さんや産地の直売所などで見かけることがあり、一般的なメロンよりもずっとお手頃価格で手に入れることができます。

通常のメロンと比べて皮が薄く、果肉も締まっているのが特徴です。甘みが少ない分、調味料の味がよく染み込み、野菜のような使い方ができるのが魅力的。最近では、食材を無駄にしないエコな取り組みとしても注目されており、持続可能な食生活を意識する妊娠中のママたちにも関心を持たれています。

摘果メロンは無駄をなくす知恵から生まれた食材です。農家さんの工夫と愛情が詰まった、環境にも優しい食べ物といえますね。

どんな味がするの?

メロンの漬物の味は、普通のメロンを想像していると驚くかもしれません。完熟したメロンのような強い甘みや芳醇な香りはほとんどなく、代わりにさっぱりとした爽やかな味わいが特徴的です。

塩漬けにしたものは、きゅうりの浅漬けに近い清涼感があり、ほんのりとメロンらしいフルーティーな香りが鼻に抜けていきます。醤油漬けにすると、まろやかな旨味が加わって、ご飯との相性も抜群です。甘さはほとんど感じられないので、つわりで甘いものが苦手になった時期でも食べやすいのが嬉しいポイントです。

初めて食べる人は「こんな味なんだ」と驚くことが多いのですが、一度慣れると癖になる独特の美味しさがあります。メロンの概念を覆すような新鮮な味わいで、妊娠中のマンネリ化しがちな食事に変化を与えてくれるでしょう。

歯ごたえがよくご飯やお茶うけにおすすめ

メロンの漬物の最大の魅力は、なんといってもその食感です。コリコリ、カリカリとした小気味よい歯ごたえは、一度食べると病みつきになってしまいます。きゅうりの浅漬けのような爽快感がありながら、メロン特有のみずみずしさも残っているので、食べ応えも十分です。

皮ごと漬けることが多いのですが、摘果メロンの皮は薄くて柔らかいので、そのまま食べることができます。皮と実の境目の部分は特に歯ごたえが良く、噛むたびにジューシーな汁気が口の中に広がります。

ご飯のお供としては、さっぱりとした味わいが食欲を刺激し、妊娠中で食が細くなりがちな時期でも箸が進みやすいのが特徴です。白米との相性は抜群で、おかゆにちょっと添えるだけでも食事の満足度がぐっと上がります。

妊娠中の食欲不振や味覚の変化に悩んでいる時こそ、こういった新しい食材を試してみる価値があります。意外な美味しさとの出会いが、食事の楽しみを取り戻すきっかけになることもありますよ。

妊娠中もメロンの漬物は食べて大丈夫?

妊娠中は食べ物に対してより慎重になりますが、メロンの漬物についても安全性が気になるところです。栄養面でのメリットや注意すべき種類、摂取量の目安について確認していきましょう。

妊娠中も基本的にはOK

メロン自体は妊娠中に食べても全く問題のない果物です。むしろ、カリウムや葉酸、βカロテンなど、妊娠中に積極的に摂りたい栄養素が豊富に含まれているので、栄養面でのメリットも期待できます。

カリウムは体内の余分な塩分を排出する働きがあり、妊娠中のむくみ軽減に役立ちます。葉酸は胎児の神経管閉鎖障害のリスクを下げる重要な栄養素として知られており、妊娠初期は特に意識して摂取したい成分です。βカロテンは体内でビタミンAに変換され、胎児の成長や母体の免疫力維持に貢献します。

ただし、妊娠中は免疫力が普段より低下しやすい状態にあるため、食中毒のリスクにはより注意深く対処する必要があります。漬物を含む生鮮食品は、衛生的に調理・保存し、作ったら早めに食べきることが大切です。市販品を購入する場合は、製造日や賞味期限をしっかり確認し、開封後は冷蔵庫で適切に保存しましょう。

手作りする場合は、使用する器具やまな板をしっかりと消毒し、手洗いも念入りに行うことが重要です。清潔な環境で作業することで、安心してメロンの漬物を楽しむことができます。漬物は発酵食品ではありますが、妊娠中は念のため、漬け込み中も冷蔵庫で保存し、常温に長時間置くことは避けた方が安全です。

粕漬けや奈良漬けは避けよう

メロンの漬物にもいろいろな種類がありますが、妊娠中は避けた方がよいものもあります。特に注意したいのが、酒粕やみりん粕を使って作られる粕漬けや奈良漬けです。

粕漬けや奈良漬けは、発酵の過程や材料の特性上、微量ではありますがアルコール分が残っている可能性があります。妊娠中のアルコール摂取は、胎児性アルコール症候群などのリスクがあるため、どんなに少量でも避けるのが安全です。

もし粕漬けや奈良漬けのメロン漬物を見かけても、妊娠中は我慢して、代わりに塩漬けや醤油漬け、めんつゆ漬けなどのアルコールを使わない漬物を選ぶようにしましょう。出産後の楽しみに取っておくという考え方もできますね。

漬物を購入する際は、必ず原材料表示を確認することが大切です。「酒粕」「みりん粕」「酒」「みりん」などの記載があるものは避けましょう。

塩分や糖分の摂りすぎに注意しよう

メロンの漬物は基本的に安全な食品ですが、漬物である以上、塩分量には気をつける必要があります。妊娠中の1日の塩分摂取目安は6.5g未満とされており、漬物はどうしても塩分が多くなりがちな食品のひとつです。

美味しいからといって一度にたくさん食べてしまうと、塩分過多になる可能性があります。塩分の摂りすぎは妊娠高血圧症候群のリスクを高めたり、むくみを悪化させたりする原因になることもあるので、適量を心がけることが大切です。

また、市販のメロンの漬物の中には、味を調えるために砂糖や人工甘味料を多く使用しているものもあります。妊娠中の体重管理を考えると、糖分の摂りすぎにも注意が必要です。できれば原材料表示を確認して、余計な添加物の少ないシンプルなものを選ぶか、自宅で手作りするのがおすすめです。

メロンの漬物の基本レシピ

メロンの漬物は意外と簡単に自宅で作ることができます。自分で作れば塩分や調味料の量を調節できるので、妊娠中でも安心して楽しめます。ここでは、初心者でも失敗しない基本的なレシピを3つご紹介します。

メロンの浅漬け

最もシンプルで作りやすいのが浅漬けです。摘果メロンの自然な風味を活かした、さっぱりとした味わいが楽しめます。

まず、摘果メロンをよく洗い、皮をむいて半分に切って種を取り除きます。食べやすい大きさにカットする際は、5mm程度の半月切りにすると味が染みやすく、歯ごたえも程よく楽しめます。厚すぎると味が染み込みにくく、薄すぎると食感が物足りなくなってしまうので、この厚さがポイントです。

カットしたメロンをビニール袋に入れ、塩小さじ1、砂糖小さじ1/2程度を加えてよく揉み込みます。空気を抜いて袋の口を閉じ、冷蔵庫で一晩漬け込めば完成です。漬け込み時間が長すぎると塩辛くなってしまうので、最初は短めにして味見をしながら調整するのがコツです。

浅漬けは保存期間が短いので、2〜3日以内に食べきるようにしましょう。妊娠中は特に食中毒のリスクを避けるため、作ったら早めに消費することが大切です。味が薄いと感じる場合は、漬け時間を延ばすよりも塩を少し追加する方が安全です。

初めて作る場合は少量から始めるのがおすすめです。メロン1個分程度で作れば、失敗しても諦めがつきますし、好みの味付けを見つけやすくなります。

メロンの醤油漬け

醤油漬けは浅漬けよりもコクがあり、ご飯のお供にぴったりの味わいに仕上がります。和食との相性も抜群で、妊娠中の食事に取り入れやすいレシピです。

  1. 皮をむいて種を取った摘果メロンを薄切りにし、清潔な保存袋に入れます。
  2. だし汁(鰹だしや昆布だし)大さじ2、醤油大さじ1、薄くスライスしたニンニクひとかけを加え、袋の空気を抜いてしっかりと口を閉じます。
  3. 冷蔵庫で一日漬け込み、時々袋の上から軽く揉むと味が均一に染み込みます。

ニンニクが苦手な場合は、生姜の千切りに替えても美味しく作れます。保存期間は3〜4日程度を目安にしてください。

メロンのめんつゆ漬け

めんつゆを使ったレシピは、だしを取る手間が省けて忙しい妊娠中でも手軽に作れるのが魅力です。めんつゆの旨味がメロンの淡白な味わいを引き立て、親しみやすい味に仕上がります。

カットした摘果メロンを保存袋に入れ、3倍濃縮のめんつゆを水で薄めたもの(めんつゆ1:水2の割合)を加えます。

冷蔵庫で半日から一日漬け込めば食べ頃になります。浅漬けよりもやや濃いめの味付けになるので、最初は薄めに作って好みに合わせて調整するのがおすすめです。

アレンジとして、輪切りの唐辛子を少し加えてピリ辛にするのも美味しいです。辛味が苦手でなければ、食欲がない時期でも箸が進みやすい味になります。

まとめ

メロンの漬物は、摘果メロンという貴重な食材を使った、妊娠中でも安心して楽しめる美味しい漬物です。完熟したメロンとは全く違う、さっぱりとした爽やかな味わいと、コリコリとした独特の食感が魅力的な食品といえます。

つわりで食欲がない時期や、味覚が変わって何を食べたらいいか分からない時期にも、メロンの漬物はさっぱりして食べやすいです。栄養価も高く、食感も楽しいメロンの漬物を、ぜひ一度試してみてください。

妊娠サポートナビ.comには妊娠中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました