PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

【国産野菜使用】妊娠中のモスバーガー|安心して楽しめる?メニュー選びのポイントは?

妊娠中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

妊娠中の食事選びって本当に悩みますよね。外食するにしても「これって食べていいのかな?」という不安がついてまわります。実は、モスバーガーは国産野菜にこだわり、食の安全に力を入れているファストフード店なんです。

生野菜の取り扱いや衛生管理の徹底など、妊婦さんが安心して食事を楽しめる理由がたくさんあります。この記事では、モスバーガーで妊婦さんにおすすめのメニューや、選ぶ際のポイントを詳しくご紹介していきます。

\マタ活&育児をサポート/

Amazonでベビーマタニティ商品を見る

妊娠中でもモスバーガーを安心して食べられる理由

モスバーガーが妊婦さんにとって安心な選択肢である理由はいくつかあります。国産野菜の使用や徹底した衛生管理など、食の安全にこだわる姿勢が妊娠中の不安を和らげてくれます。

生野菜はすべて国産のものを使っている

妊娠中は食の安全性がとても気になるものです。モスバーガーでは、レタスやトマト、キャベツなど使用される生野菜はすべて国産のものを使用しています。全国約100もの産地から、新鮮な野菜が毎日届けられているんですよ。

モスバーガーの担当者は定期的に産地を訪問し、生産者との信頼関係を築いています。この密接な関係があるからこそ、安心・安全な野菜を提供できるんです。また、生産履歴も徹底的に管理されているので、どこでどのように育てられた野菜なのかがはっきりとわかるシステムになっています。

農薬や化学肥料の使用も極力控えられており、食の安全性に配慮した栽培方法が取られています。このような取り組みのおかげで、妊娠中でも安心なんです。農薬や化学肥料の使用を控えた栽培方法も、妊婦さんに嬉しいポイントです。

衛生管理も徹底されている

妊娠中は食中毒のリスクも気になるところです。モスバーガーではHACCP(ハサップ)に基づいた独自の食品安全基準を採用し、店舗での衛生管理が徹底されています。店内の清掃はもちろん、調理器具や調理場の衛生状態も常に管理されているのが特徴です。スタッフは手洗いやアルコール消毒を徹底し、手袋を着用して調理を行うなど、細部にわたって衛生管理に気を配っています。

ま食材の保存方法も厳しく管理されており、適切な温度で保管されています。肉や野菜など食材ごとに保管場所を分けるなど、交差汚染を防ぐ取り組みも行われているのです。

このような徹底した衛生管理により、食中毒のリスクが低減され、妊婦さんでも安心して食事を楽しむことができます。妊娠中は特に食中毒に注意が必要なので、こうした取り組みは本当に心強いですね。

チーズは工場で加熱済みのものを使っている

妊娠中はリステリア菌などの感染リスクを避けるため、未加熱のチーズを避けるよう言われることがあります。その点、モスバーガーで使用されているチーズはすべて工場で加熱処理済みのものを使用しているので安心です。

チェダーチーズやモッツァレラチーズなど様々な種類のチーズが使われていますが、どれも適切な加熱処理が施されています。そのため、妊娠中でもチーズバーガーなどチーズを使ったメニューを楽しむことができるのです。

リステリア菌は妊婦さんが特に注意すべき食中毒菌で、未加熱の乳製品に含まれることがあります。モスバーガーのチーズは加熱済みなので安心です

妊婦さんにおすすめのモスバーガーメニュー

モスバーガーには様々なメニューがありますが、その中でも特に妊婦さんにおすすめのメニューをご紹介します。栄養バランスが良く、カロリーや塩分も控えめなものを選ぶと良いでしょう。

モスの菜摘(なつみ)モス野菜

モスの菜摘(なつみ)モス野菜は、バンズの代わりにレタスを使用したヘルシーなメニューです。パンではなくレタスで具材を挟むため、カロリーと塩分を抑えることができます。

モスの菜摘モス野菜は219kcal、食塩相当量は1.2gと低カロリー・低塩分なので、妊娠中の体重管理が気になる方にもぴったりです。また、レタスで挟むことで食物繊維も豊富に摂取できます。食物繊維は妊娠中によく起こる便秘の予防にも役立ちますよ。

鉄分を含むビーフパティや食物繊維が豊富なレタスなど、妊娠中に必要な栄養素もバランスよく摂れます

ソイモスバーガー

ソイモスバーガーは、動物性食材を使わず、野菜と穀物を主原料に作られたヘルシーなハンバーガーです。大豆由来のパティを使用しているため、植物性タンパク質が豊富に含まれています。

ソイモスバーガーは352kcal、食塩相当量2.1gとカロリーも塩分も控えめ。栄養バランスが良好なのも嬉しいポイントです。植物性タンパク質は消化にも優しいため、つわりで胃がむかつきやすい時期にも食べやすいでしょう。

さらに、大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするため、妊娠中の体調管理にも良いとされています。

フレンチフライポテト

モスバーガーのフレンチフライポテトは、国産じゃがいもを使用し、皮付きのまま調理されています。Sサイズは170kcal、食塩相当量0.5gと、食べすぎに注意すれば妊婦さんも楽しめるメニューです。

特につわりの時期には、ポテトが食べたくなる妊婦さんも多いようです。サクッとした食感と程よい塩味が、吐き気を感じる時でも食べやすいと感じる方が少なくありません。

ただし、揚げ物なので脂質が多めです。一度にたくさん食べるのではなく、少量を楽しむようにしましょう。また、塩分の取りすぎにも注意してくださいね。

妊婦さんが気をつけたいポイント

モスバーガーは比較的安心して食べられるファストフードですが、妊婦さんが気をつけたいポイントもいくつかあります。健康的に楽しむために、以下のポイントに注意しましょう。

カロリー・脂質の摂りすぎは避ける

モスバーガーには野菜が多く摂れるメニューが豊富にありますが、ハンバーガー自体はカロリーや脂質が高めの食品です。妊娠中は適切な体重管理が大切なので、カロリーや脂質の摂りすぎには注意しましょう。

例えば、ダブルチーズバーガーや大きめサイズのバーガーは、一度に摂取するカロリーが高くなりがちです。サイドメニューとドリンクも合わせると、思った以上にカロリーが高くなることもあります。

ドリンクは糖分の多いものを避け、水やお茶を選ぶのが賢明です。また、サイドメニューは大きめのポテトではなく、サラダを選ぶなどの工夫もできます。

妊娠中の適切な体重増加は、妊娠前のBMIによって異なりますが、一般的には10~12kg程度とされています。一度の食事でカロリーを摂りすぎないよう、バランスを考えたメニュー選びを心がけましょう。

塩分の摂りすぎは避ける

妊娠中は浮腫みや高血圧のリスクが高まるため、塩分の摂取にも注意が必要です。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によると、成人女性の塩分摂取目標量は1日6.5g未満とされています。

ハンバーガーには調味料や具材に塩分が含まれているため、一食で塩分摂取量が多くなりがちです。例えば、モスバーガーの定番メニュー「モスバーガー」の食塩相当量は2.1gとなっています。

塩分の摂りすぎを避けるためには、塩分の多いメニューを避けたり、ドレッシングやソースを控えめにしたりする工夫が必要です。また、一日の他の食事でも塩分を控えめにすることで、全体のバランスを取ることができます。

妊娠高血圧症候群の予防のためにも、塩分摂取には要注意です
モスバーガーを食べる日は、他の食事で塩分を控えめにするなどの工夫をしましょう。

つわり中は無理なく食べる

妊娠初期に多いつわりの時期は、食べられるものが限られることがあります。モスバーガーでも、苦手な食材があればカスタマイズを活用するのがおすすめです。

例えば、玉ねぎの香りが苦手な場合は抜いてもらったり、ピクルスの酸味が気になる場合は除いてもらったりすることができます。モスバーガーではこうしたカスタマイズに対応してくれるので、自分の体調に合わせた調整が可能です。

つわりの時期は「食べられる時に食べる」というスタンスで大丈夫です。無理に食べようとせず、その日の体調に合わせて食事を選びましょう。また、においに敏感な時期は、店内で食べるよりもテイクアウトして換気の良い場所で食べるのも一つの方法です。

テイクアウトの場合は、できるだけ早めに食べることを心がけましょう。特に暑い季節は食中毒のリスクが高まるので、長時間持ち歩くことは避けたほうが無難です。

まとめ

妊娠中の外食選びは悩みの種になりがちですが、モスバーガーは国産野菜の使用や徹底した衛生管理など、妊婦さんが安心して食べられる要素が多いファストフード店です。

特に「モスの菜摘モス野菜」や「ソイモスバーガー」は、低カロリー・低塩分で栄養バランスも良好なメニューなので、妊婦さんにもおすすめです。フレンチフライポテトも少量なら楽しめますし、つわりの時期には食べやすいメニューかもしれません。

ただし、カロリーや脂質、塩分の摂りすぎには注意が必要です。一食だけでなく、一日全体の食事バランスを考えてメニューを選ぶことが大切です。

つわりの時期は特に無理をせず、カスタマイズなども上手に活用して、自分の体調に合わせた食事を心がけましょう。

妊娠中の食事は赤ちゃんの健康にも影響する大切なものです。自分自身に無理をさせず、楽しく食事をする工夫を見つけていきましょう。妊娠サポートナビ.comには妊娠中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました