妊娠中の食事って本当に悩みますよね。
「チーズが食べたいけど、赤ちゃんに悪影響はないの?」と不安になることも。実はナチュラルチーズは全て避けるべきというわけではなく、種類や調理法によって食べられるものもたくさんあるんです。
この記事では、妊娠中でも安心して食べられるチーズの選び方や、迷ったときのチェックポイントをご紹介します。
妊娠中のナチュラルチーズに関する基本情報
妊娠中のママにとって、食べ物の安全性は何よりも気になるポイント。
特にナチュラルチーズについては様々な情報が飛び交っていて混乱しがちです。まずは基本的な知識を身につけましょう!
ナチュラルチーズとは
ナチュラルチーズは生乳や殺菌乳を原料として、乳酸菌や凝乳酵素の力で固めて作られるチーズです。
代表的な種類としては、カマンベール、ブリー、ゴルゴンゾーラ、チェダー、モッツァレラなど。独特の風味や食感の豊かさが魅力で、そのまま食べるのはもちろん、サラダに散らしたりパスタに和えたり、料理のアクセントとしても幅広く活用できます。
チーズに含まれるカルシウムは骨の形成に大切な栄養素なので、適切な種類を選べば赤ちゃんの発育にも良い影響をもたらします。
妊娠中に気をつけたい理由
ナチュラルチーズを妊娠中に控えるべきと言われる主な理由は、リステリア菌の感染リスクです。
リステリア菌は低温でも増殖する細菌で、一部のナチュラルチーズに含まれている可能性があります。通常の健康な成人であれば重篤な症状を引き起こすことは少ないのですが、妊婦さんは免疫力が低下しているため感染リスクが高まります。
リステリア感染症では、発熱やだるさなどの風邪に似た症状が現れることがあります。さらに進行すると、流産や早産、胎児への感染による影響のリスクも上昇。特に妊娠初期から中期にかけては注意が必要です。
また、加熱処理されていないナチュラルチーズには、リステリア菌以外にもサルモネラ菌や大腸菌などの有害な細菌が含まれていることがあります。妊娠中のチーズ選びに、特になることが望ましいでしょう。
全てのナチュラルチーズが危険というわけではない
ここで覚えておいてほしいのは、すべてのナチュラルチーズが危険というわけではないということ。加熱殺菌された原料乳を使用しているナチュラルチーズは、リステリア菌などの有害菌のリスクが低く、比較的安心して食べられます。
日本の大手チーズメーカーの製品は、加熱殺菌した原料乳を使用しており、安全性が高いとされていますよ。
一方、輸入品のチーズには、生乳(未殺菌乳)を使用したものもあるため注意が必要です。購入する際には必ず食品表示を確認し、不明な点があれば販売員や製造元に問い合わせてみることをおすすめします。
パッケージに「加熱用」と表記されているものは、調理の際に十分加熱してから食べましょう。
妊娠中に食べても大丈夫なチーズは?
妊娠中でも安心して楽しめるチーズはたくさんあります。適切な知識を持って賢く選べば、栄養価の高いチーズを妊娠中も美味しく食べることができます。
プロセスチーズはリスク低め
プロセスチーズは、ナチュラルチーズを原料として加熱・殺菌処理をした後に作られるチーズです。製造過程で有害菌は死滅するため、妊娠中でも安全性が高いとされています。
スーパーで見かける一般的なプロセスチーズは、妊娠中でも問題なく食べられることがほとんどです。
プロセスチーズは溶けやすく料理に使いやすいという特徴もあり、幅広いメニューに活用できます。また、個包装タイプは持ち運びやすく、妊娠中の小腹が空いたときのおやつとしても便利です。
ただし、パッケージに「要加熱」と記載されている場合は、必ず指示通りに加熱してから食べるようにしましょう。
プロセスチーズは製造過程で十分な加熱処理がされているため、リステリア菌などの有害菌のリスクはほとんどありません。安心して食卓に取り入れることができる、妊婦さんの強い味方です。
十分に加熱したナチュラルチーズ
ナチュラルチーズでも、十分に加熱したものであれば安全に食べられます。
リステリア菌は75℃以上で1分以上加熱すれば死滅するため、グラタンやピザ、チーズフォンデュなどの加熱調理されたメニューに使われているナチュラルチーズなら、妊娠中でも安心です。
家庭で調理する場合も、チーズが溶けてぐつぐつと煮立つ程度まで加熱すれば、有害菌のリスクはほとんどなくなります。オーブンを使った料理であれば、チーズの表面がこんがりと色づくまでしっかり焼くと良いでしょう。
「加熱用」と表示されているナチュラルチーズは、調理に使うことを前提に販売されているので、必ず加熱してから食べるようにしましょう。
国産のナチュラルチーズは安全?
日本の大手メーカーが製造する国産のナチュラルチーズは、多くの場合、加熱殺菌した原料乳を使用しているため、安全性が高いと言えます。
また、日本の食品衛生基準は世界的に見ても厳しく、製造工程における衛生管理も徹底されているケースが多いです。
各メーカーのホームページには、製品の原材料や製造方法、安全性に関する情報が掲載されていることがあります。
妊婦さんが安心して食べられるかどうかを確認したい場合は、公式サイトをチェックしてみるのも良いでしょう。
ただし、「生乳使用」「非加熱」などと表記されているものには注意が必要です。購入する際はパッケージの表示をしっかり確認し、不明点があれば販売員や製造元に問い合わせることをおすすめします。
妊娠中のチーズ選びのポイント
妊娠中のチーズ選びは、赤ちゃんのためにも慎重に行いたいもの。
でも、あまり神経質になりすぎると食事が楽しめなくなってしまいます。ここでは妊娠中でも安心してチーズを楽しむためのポイントをご紹介します。
簡単なチェック項目を覚えておくだけで、スーパーやレストランでの選択がぐっと楽になりますよ。
パッケージをしっかりチェックしよう
チーズを購入する際は、パッケージの表示を必ず確認する習慣をつけましょう。まず「ナチュラルチーズ」なのか「プロセスチーズ」なのかの区別を確認します。プロセスチーズであれば、基本的には安心して食べられます。
ナチュラルチーズの場合は、「要加熱」や「加熱用」といった表示がないかチェックしましょう。このような表示があるチーズは、必ず加熱調理してから食べることが推奨されています。
また、賞味期限や保存方法も重要なチェックポイントです。
チーズは適切な温度で保存されていないと菌が増殖するリスクが高まります。購入したチーズは指定された方法で保存し、なるべく早めに消費するようにしましょう。開封後は特に鮮度が落ちやすいので、使いきれる量を購入するのがおすすめです。
メーカーの情報を活用しよう
大手チーズメーカーのホームページには、商品の詳細情報だけでなく、妊婦さん向けの安全性情報が掲載されていることがあります。不安な点があれば、こうした情報をチェックしてみましょう。
特に「よくある質問」のページでは、妊娠中の摂取に関する質問と回答が掲載されていることが多いです。
分からないことがあれば、メーカーのお客様相談窓口に直接問い合わせるのも一つの方法です。製品の原材料や製造方法について詳しく説明してもらえることがあります。
最近では、公式HPや商品パッケージに妊婦さんへの注意事項を記載しているメーカーも増えていますよ。
迷ったら専門家に相談を
チーズ選びで迷った場合は、かかりつけの産婦人科医や助産師、栄養士などの専門家に相談するのが確実です。
妊婦健診の際に食事について質問してみるのも良いでしょう。専門家は最新の医学的知見に基づいたアドバイスをしてくれます。
特に持病がある場合や、つわりがひどく食事制限が必要な場合は、専門家のアドバイスを受けるのが安心。産院によっては栄養相談のサービスを行っているところもあるので、積極的に活用しましょう。
また、妊婦向けの食事ガイドブックや、母子手帳と一緒に配布される食事に関する冊子なども参考になります。公的機関が発行している情報ならより信頼性が高いので、迷ったときの判断材料として活用すると良いでしょう。
まとめ
妊娠中でも安全に食べられるチーズはたくさんあります。プロセスチーズは製造過程で加熱処理されているため比較的安全。ナチュラルチーズでも、しっかり加熱してあれば大丈夫です。
購入する際はパッケージの表示をチェックし、「生乳使用」や「非加熱」の表記があるものは避けるか、十分に加熱して食べるようにしましょう。
パッケージの表示をして、適切な保存方法を守ること。さらに、必要に応じてしっかり加熱することを覚えておけば、妊娠中でも美味しくチーズを楽しめます。
\こちらもよく読まれています/