PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

授乳中に洋ナシは食べられる?栄養成分や品種を詳しく解説

授乳中のフルーツ

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

産後の食事って気を遣いますよね。「これは赤ちゃんに良くないかも」と心配になることも多いはず。特に果物は甘くて美味しいけれど、授乳中に食べても大丈夫なのか気になりますよね。

実は洋ナシには食物繊維やビタミンが豊富に含まれていて、適切に食べれば授乳中のママの体調管理にぴったり。でも種類や食べ方によっては注意が必要な点も。今回は授乳中の洋ナシの摂取について、栄養面から安全な食べ方、おすすめの品種まで詳しくご紹介します。

\マタ活&育児をサポート/

Amazonでベビーマタニティ商品を見る

洋ナシの基本情報

洋ナシは独特の形と濃厚な味わいが魅力的な果物です。栄養価が高く、適量であれば授乳中のママにもおすすめできる果物なんです。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

洋ナシの栄養成分

洋ナシには、実は体に嬉しい栄養素がたっぷり含まれています。可食部100gあたりのエネルギーは約48kcalと低カロリーなのに、食物繊維が1.9gも含まれているんですよ。産後の体調管理に気を遣うママにとって、便秘解消に役立つ食物繊維が豊富なのは嬉しいポイント。さらにカリウムが140mg含まれており、むくみの解消にも効果が期待できます。

また、洋ナシにはビタミンCが3mg含まれていて、肌の調子を整えるのに役立ちます。産後は肌荒れに悩むことも多いですから、こういった栄養素はとても貴重です。

洋ナシに含まれるソルビトールには優れた整腸作用があります。授乳中は特に便秘になりやすいので、適度に摂取することで腸内環境の改善が期待できますよ

ほどよい甘さと一緒に栄養も摂れるなんて、うれしい限りですね。毎日の食生活に取り入れることで、少しずつ体調を整えていくことができます。

和梨との違いは?

スーパーで果物コーナーを見ると、和梨と洋ナシがならんでいることも多いですよね。どちらも「なし」という名前がついていますが、実は全く別の果物なんです。見た目や食感、味わいなど様々な点で大きな違いがあります

まず形状の違いが一目瞭然です。洋ナシは上部が細く下部が膨らんだひょうたん型で、表皮がなめらかなのが特徴。一方、和ナシは丸みを帯びた球形で、表皮にはざらざらとした独特の触感があります。

食感も全く異なります。洋ナシはしっとりとした食感で、芳醇な香りと濃厚な甘みが特徴的。対して和ナシはシャキシャキとした歯ごたえがあり、みずみずしく爽やかな甘みと酸味のバランスが楽しめます。

栄養面では、洋ナシの方が和ナシよりも食物繊維が多く含まれているという特徴があります。また、原産地も異なり、洋ナシはヨーロッパが原産で比較的寒冷な気候を好みます。それぞれに良さがありますが、授乳中のママには食物繊維が豊富な洋ナシがおすすめです。

【結論】授乳中も洋ナシは食べられる!

結論から言うと、授乳中でも洋ナシを食べることは問題ありません。むしろ栄養学的には様々なメリットがあります。洋ナシに含まれる食物繊維は便秘の予防・改善に役立ちますし、カリウムは血圧のコントロールやむくみの軽減に効果が期待できるのです。

産後は特に体調管理が大変な時期ですが、そんな時だからこそ自然の恵みをしっかり取り入れたいもの。洋ナシの持つ栄養素は母体の健康維持をサポートしてくれます。もちろん、個人差はありますので、体調に変化があれば控えるなど調整は必要です。

洋ナシは加熱調理することで消化が良くなります。胃腸の調子が優れない時には、コンポートやスープなどにして食べるのもおすすめですよ

次は、授乳中に洋ナシを食べる際の具体的な注意点や楽しみ方についてご紹介していきます。

【授乳中もOK】安心&おいしい洋ナシの楽しみ方

授乳中でも洋ナシを楽しむことができるとわかりましたが、より安心しておいしく食べるためのポイントがいくつかあります。適切な選び方や食べ方を知っておくと、もっと洋ナシの魅力を引き出せますよ。

完熟したものを選ぶ

洋ナシを美味しく食べるための一番のポイントは、完熟したものを選ぶことです。購入時にはまだ硬くても、家庭で追熟させることができます。スーパーで売られている洋ナシの多くは完熟前のものなので、室温で数日置いて追熟させましょう。

追熟の目安は、軸の周りが少し柔らかくなってきたとき。指で軽く押してみて、少しへこむくらいの柔らかさになれば食べごろのサインです。また、品種によっては表皮が黄色みを帯びてくるのも完熟のしるし。香りも徐々に強くなってきますよ。

完熟したら冷蔵庫で保存しましょう。常温に置いておくとどんどん熟していき、食べごろを過ぎてしまいます。

完熟した洋ナシは栄養価も高く、消化も良いので授乳中のママにぴったり。未熟なものよりも体に優しく、おいしさも格段に違います。時間をかけて熟成させる楽しみも味わってみてくださいね。

食べすぎは避ける

洋ナシは栄養豊富でおいしいものですが、授乳中は食べる量に気をつけましょう。一般的に授乳中の女性は1日約300gまでの果物摂取が推奨されています。洋ナシの場合、中くらいのサイズで1日1個程度を目安にするといいでしょう。

ナシはソルビトールという糖アルコールを含んでいます。これは整腸作用があるのですが、摂りすぎると逆に下痢を引き起こす可能性もあります。なお、糖アルコールは名前に「アルコール」と付いていますが、飲酒用のアルコールとは全く異なる成分であり、授乳中に食べても安全です。特に産後は胃腸のコンディションが不安定なことも多いので、様子を見ながら適量を心がけましょう。

また、洋ナシのまったりとした甘さを十分に楽しむには、冷やしすぎないのがコツ。冷蔵庫から出してしばらく常温に戻してから食べると、香りと味わいがさらに引き立ちます。朝食やおやつとして、ほどよい量を味わうのがおすすめです。

アレルギーに注意する

果物アレルギーをお持ちの方は、洋ナシを食べる際に注意が必要です。特に、口の中がかゆくなるなどの症状が出る口腔アレルギー症候群を引き起こすことがあります。初めて洋ナシを食べる場合や、妊娠・出産を経て体質が変わった可能性がある場合は、少量から試してみるのが安心です。

また、洋ナシはラテックス・フルーツ症候群と呼ばれるアレルギー反応を引き起こすこともあります。これは、ゴム手袋などに含まれるラテックスタンパク質と果物のタンパク質が似ているために起こる交差反応です。過去にラテックスアレルギーを経験したことがある方は特に注意が必要です。

体調の変化には敏感になり、もし違和感を感じたらすぐに摂取を中止して医師に相談しましょう。赤ちゃんへの影響も心配されるかもしれませんが、軽微なアレルギー物質が母乳を通じて伝わることは稀だとされています。ただし、心配な場合は小児科医に相談するといいでしょう。

食べる時間帯を工夫する

洋ナシを食べるタイミングも大切です。授乳直前の摂取は避け、授乳と授乳の間の時間帯に食べるのが理想的です。こうすることで、もし赤ちゃんに何らかの反応があった場合でも、原因の特定がしやすくなります。

また、夜遅い時間の摂取は控えめにしましょう。就寝前に果物を食べると、消化のために体が働き、質の良い睡眠の妨げになる可能性があります。授乳中のママにとって、睡眠の質は非常に重要。洋ナシのような果物は、朝や昼間の時間帯に楽しむのがベストです。

さらに、洋ナシは体を冷やす性質があるとされています。特に冷蔵庫から出してすぐの冷たい状態で食べると、体が冷えることも。産後は体を冷やさないよう注意が必要な時期ですから、少し常温に戻してから食べたり、温かい飲み物と一緒に摂るなどの工夫をするといいでしょう。

人気の洋ナシ品種は?それぞれの特徴をご紹介!

洋ナシには様々な品種があり、それぞれ特徴が異なります。授乳中のママにも安心して食べられる人気の品種をご紹介します。季節や好みに合わせて選んでみてくださいね。

ラ・フランス

日本で洋ナシといえば、まず思い浮かぶのがラ・フランスではないでしょうか。山形県特産のこの品種は、果汁たっぷりでなめらかな口当たりが特徴です。適度な酸味と上品な甘さのバランスが絶妙で、多くの人に愛されています。

ラ・フランスの旬は11月から12月。クリスマスシーズンにぴったりの果物です。熟したものは芳醇な香りを放ち、その香りだけでも幸せな気分になれます。追熟させるコツは、新聞紙などで包んで常温で保存すること。表面がやわらかくなってきたら食べごろのサインです。

ラ・フランスは追熟が必要な果物です。購入後すぐに食べるのではなく、1週間程度追熟させることで本来の美味しさが引き出されます。

授乳中のママにとっては、適度な甘さで満足感が得られる上に、食物繊維も豊富なのでおすすめです。産後の疲れた体に優しい美味しさを楽しめますよ。

ル レクチェ

「幻の西洋梨」とも呼ばれる高級品種、ル レクチェ。新潟県の特産品として知られ、ジューシーで糖度が高く、とろけるような食感が特徴です。完熟すると芳醇な香りを放ち、一度食べたら忘れられない味わいです。

ル レクチェの旬は11月下旬から12月下旬。年末年始のごちそうとしても人気があります。大きさも立派で、見た目からも特別感を感じさせる果物です。完熟の見分け方は、果実全体がやわらかくなり、首の部分が少しへこんできたらOK。香りも強くなってきます。

授乳中のママにとっては少し贅沢品かもしれませんが、特別なごほうびとして楽しむのもいいでしょう。栄養価も高く、少量でも満足感があるので、大切な自分へのご褒美として食べてみてはいかがでしょうか。ただし、糖度が高いので食べすぎには注意が必要です。

バートレット

アメリカ原産の洋ナシであるバートレットは、オーロラの親品種として知られています。果皮は緑色がかっており、見た目にも爽やかな印象を与えます。収穫時期がやや遅めなのも特徴的です。

バートレットの最大の魅力は、柔らかい果肉と甘みと酸味のバランスの良さ。そのまま食べるのはもちろん、加熱して料理やデザートに使っても美味しさが際立ちます。熱を加えることでより甘みが増すため、シンプルにコンポートにしても絶品です。

授乳中のママには、消化に優しい柔らかさと程よい酸味が魅力。胃腸の調子が優れない時でも受け入れやすい品種と言えるでしょう。バートレットを使ったホットドリンクなども、体を温めながら栄養補給ができるのでおすすめです。

オーロラ

マルゲリットマリーラとバートレットを親に持つアメリカ原産の品種、オーロラ。とろけるような食感と芳醇な香りが特徴的です。バランスの良い甘みと酸味があり、洋ナシ初心者でも食べやすい味わいです。

オーロラの旬は9月中旬から下旬。他の洋ナシ品種よりも比較的早い時期に楽しめるのが魅力です。早生品種なので、洋ナシが恋しくなる秋口に真っ先に味わえます。完熟すると表皮が黄色く変化するので、追熟の目安になりますよ。

授乳中のママにとっては、初秋の疲れた体に優しい潤いを与えてくれる果物です。暑さの残る9月、冷やしたオーロラは格別の美味しさ。胃腸に優しい性質も、産後の体には嬉しいポイントです。季節の変わり目のちょっとした贅沢として楽しんでみてはいかがでしょうか。

シルバーベル

山形県で発見された品種、シルバーベル。400~500gと大きめのサイズで、存在感抜群です。黄緑色の果皮に茶色い果点が多く見られるのが特徴的な外観です。

シルバーベルの果肉はジューシーでなめらかな舌触りを持ち、高い糖度とさわやかな酸味のバランスが絶妙です。一度に大量に食べるのではなく、少しずつ味わうのに適した品種と言えるでしょう。大きいので、家族で分け合って食べるのにもぴったりです。

授乳中のママには、1個を何回かに分けて食べるのがおすすめ。朝食のフルーツとして少し、おやつとして少し、と分けて食べれば栄養補給と間食の満足感、両方得られます。果汁が多いので水分補給にもなり、授乳中に必要な水分摂取の助けにもなりますよ。

まとめ

授乳中の食事選びは悩みが尽きませんが、洋ナシは栄養価が高く、適切に食べれば母体の健康維持にとても役立つ果物です。食物繊維やカリウム、ビタミンCなどの栄養素がバランスよく含まれており、産後の体調管理をサポートしてくれます。

洋ナシを選ぶ際は、完熟したものを選ぶのがポイント。購入後に追熟させることで、本来の美味しさと栄養価を最大限に引き出せます。食べ過ぎには注意し、1日1個程度を目安にするのが良いでしょう。また、授乳直前ではなく、授乳と授乳の間の時間帯に食べるなど、タイミングにも気を配ると安心です。

季節によって様々な品種を楽しめるのも洋ナシの魅力。ラ・フランスやル レクチェなどの高級品種から、バートレットやオーロラなどの食べやすい品種まで、好みに合わせて選んでみてください。それぞれに個性があり、違った味わいを楽しめます。

授乳中は特に栄養バランスの良い食事が大切です。洋ナシを含めた旬の果物を上手に取り入れながら、バランスの良い食生活を心がけましょう。赤ちゃんにも自分にも優しい選択をすることで、授乳生活をより健やかに過ごせるはずです。

妊娠サポートナビ.comには授乳中の食生活に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました