PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中のケーブルプルオーバーは危険?控えるべき理由は?

妊娠中の運動・筋トレ

妊娠中の運動、特に筋トレを続けたい方にとっては今まで通りのメニューができないもどかしさがあるのも本当によく分かります。

実は、ケーブルプルオーバーのような一見安全そうに見える運動でも、妊娠中は思わぬリスクが潜んでいるんです。この記事では、なぜケーブルプルオーバーを控えるべきなのか、そして妊娠中でも安心して続けられる運動について、分かりやすくお伝えしていきますね。

妊娠中のケーブルプルオーバーは控えるべき?

妊娠中にケーブルプルオーバーのような筋トレメニューを続けるべきか悩んでいる方に向けて、妊娠中のケーブルプルオーバーの危険性について、詳しく解説していきます。

結論 ケーブルプルオーバーはNG

残念ながら、妊娠中のケーブルプルオーバーは原則として推奨されていません。これは単なる過保護な意見ではなく、日本スポーツ臨床医学会の安全管理基準でも明確に示されている事実なんです。体幹や腹部に大きな負担をかける筋トレは、妊娠中は避けるべきとされています。

なぜそこまで慎重になる必要があるのでしょうか。実は妊娠中は「リラキシン」というホルモンの影響で、関節が通常よりも緩くなってしまうんです。これによって、普段なら問題なくできていた動作でも、バランスを崩しやすくなってしまいます。ケーブルプルオーバーのような動きは、特に上半身の安定性が求められるため、転倒やケガのリスクがぐっと高まってしまうんですね。

妊娠前は問題なくできていた運動でも、妊娠中は体の変化によってリスクが高まります。無理をせず、安全を最優先に考えることが大切です。

体への負担やリスクを総合的に考えると、妊娠中はケーブルプルオーバーを控えて、より安全な有酸素運動や妊婦さん向けの筋トレメニューを選ぶのが賢明です。これは赤ちゃんのためだけでなく、産後の回復をスムーズにするためにも重要な選択といえます。

腹部・背中へ過度な負担がかかる

ケーブルプルオーバーの動作を思い浮かべてみてください。腕を大きく動かしながら、腹部を締め付けたり、体幹や背中に強い緊張をかけたりする動きですよね。

妊娠中はただでさえ腰痛に悩まされる方が多いのに、ケーブルプルオーバーのような運動は、その症状を悪化させる可能性があります。さらに心配なのが「腹直筋離開」という症状。これは、お腹の中央を縦に走る腹直筋が左右に離れてしまう状態で、産後の体型戻しにも大きく影響してしまうんです。

お腹が大きくなるにつれて、姿勢も自然と変化していきます。重心が前に移動し、背中は反り返りがちに。こんな状態でケーブルプルオーバーを行うと、負荷が腰や背中の一部に集中してしまい、思わぬケガにつながる可能性があります。赤ちゃんが成長するにつれて、腹部への圧迫は母体にとっても胎児にとっても大きな負担となるため、このような運動は避けることが本当に大切なんです。

バランス喪失・転倒リスクが高い

妊娠中期以降、お腹が目立ってくると、今まで当たり前にできていた動作が急に難しくなることがあります。体重増加と重心の変化によって、バランス感覚が大きく変わってしまうからなんです。

ケーブルプルオーバーは、前傾姿勢や立位での動作が多い運動です。普段なら何でもない動きでも、妊娠中は転倒リスクがひときわ高まります。もし転倒してしまったら…考えただけでも怖いですよね。転倒や転落は、切迫早産のリスクを高めたり、母体へのダメージにつながったりする可能性があります。

「今まで大丈夫だったから」という過信は禁物です。妊娠中は日々体の状態が変化していることを忘れないでください。

特に妊娠中期以降は、重心が不安定になりやすいため、なるべく安全な姿勢で行える運動を選びましょう。

妊娠中に避けたい筋トレメニューは?

ケーブルプルオーバー以外にも、妊娠中は控えるべき筋トレメニューがいくつかあります。ここでは、特に注意が必要な運動について、その理由と共に詳しく説明していきますね。

高重量や息を止めるトレーニング

筋トレ好きな方にとって、高重量でのトレーニングは達成感もあって楽しいものですよね。でも妊娠中は、高重量を扱う運動は腹圧が上がりやすく、危険を伴います

特に注意したいのが、息を止めてしまうこと。重いものを持ち上げる時、つい「ふんっ!」と息を止めてしまいがちですが、これによって血圧が急上昇してしまうリスクがあるんです。妊娠中の血圧の急激な変化は、母体にとっても胎児にとっても好ましくありません。

呼吸を止めたり無理に力む動作は、子宮や胎児への負担が大きくなってしまいます。じゃあ、どのくらいの強度なら大丈夫なの?と思いますよね。目安としては、「会話ができる程度の強度」に留めるのが安全とされています。運動しながら隣の人と普通に話せるくらい、というイメージです。

妊娠中の運動は「頑張りすぎない」がポイント。適度な運動は体にも心にも良い影響を与えてくれますよ。

バランスを崩しやすいメニュー

ジャンプしたり、急に加速・減速したりする運動は、妊娠中は特に危険です。例えば、ボックスジャンプやバーピー、激しいダンスエクササイズなどが該当します。これらの運動は転倒やケガのリスクが高まるため、控える必要があります。

妊娠中は重心が日々変化していきます。昨日できた動きが今日はちょっと難しい…なんてことも珍しくありません。バランスを崩しやすい運動は、この変化に対応しきれずに危険性が高まってしまうんです。

安定した姿勢を保てないトレーニングは、基本的に避けるのが賢明です。例えば、片足立ちでのエクササイズや、不安定なボールの上でのトレーニングなども、妊娠中は控えた方がいいでしょう。赤ちゃんの安全を第一に考えて、足元がしっかりした環境で運動することを心がけてくださいね。

腹部を圧迫する運動や仰向け姿勢を取るメニュー

産後の体型戻しのために腹筋運動を今からやっておきたい!と思う方も多いはず。でも実は、腹部を圧迫する運動や仰向けで長時間行うトレーニングは、血流障害や低血圧を引き起こす恐れがあるんです。

特に妊娠16週以降は、仰向け姿勢に注意が必要です。大きくなった子宮が血管を圧迫して、めまいや吐き気を感じることがあります。これを「仰臥位低血圧症候群」といいます。もし運動中に体調の変化を感じたら、すぐに中止して横向きになってくださいね。

腹筋運動や腹部を強く使うトレーニングは、先ほどもお話しした腹直筋離開のリスクもあります。産後のことを考えて今から鍛えたい気持ちは分かりますが、妊娠中は別のアプローチで体力づくりをする方が効果的です。

妊娠中でも安心してできる運動は?

ここまで避けるべき運動についてお話ししてきましたが、「じゃあ何ならできるの?」と不安になってしまいますよね。妊娠中でも安全に楽しめる運動はたくさんありますよ。

軽い有酸素運動が基本

妊娠中の運動の王道といえば、やっぱりウォーキングやスイミング、マタニティヨガなどの有酸素運動です。これらは妊娠中でも安全に続けやすく、多くの産婦人科医も推奨しています。

ウォーキングなら特別な道具も必要ありませんし、自分のペースで無理なく続けられますよね。お散歩がてら近所を歩くだけでも、立派な運動になります。スイミングは浮力があるので関節への負担が少なく、全身運動ができるのが魅力。マタニティヨガは呼吸法も学べて、出産時にも役立つんです。

軽い有酸素運動は血行促進やストレス解消、体重管理にも効果的。気分転換にもなって一石二鳥です。

大切なのは、体調や妊娠経過に合わせて、無理のない範囲で行うこと。今日は調子がいいからちょっと長めに、今日はなんだか疲れているから短めに…そんな風に、その日の体調と相談しながら運動量を調整してくださいね。

体幹を鍛えるトレーニング

腹筋運動はNGでも、体幹を鍛えることは諦めなくて大丈夫。妊娠中は腹横筋など体幹部を鍛えることで、腰痛予防や姿勢保持に役立ちます

腹横筋って聞き慣れない言葉かもしれませんが、お腹の一番深いところにある筋肉で、天然のコルセットのような役割をしています。この筋肉を鍛えることで、大きくなるお腹を支える力がついて、腰への負担を軽減できるんです。

腹直筋ではなく腹横筋を意識したトレーニングが推奨されているのには、ちゃんと理由があります。腹横筋は横に広がる筋肉なので、お腹が大きくなっても無理なく鍛えられるんです。しかも、体幹トレーニングは安産や産後の体力回復にも効果があるとされています。

例えば、四つん這いになって、息を吐きながらお腹を優しく引き込む「キャット&カウ」のポーズや、壁に背中をつけて立ち、骨盤を傾ける運動などがおすすめです。どれも激しい動きではないので、妊娠中でも安心して取り組めますよ。

専門家や医師の指導のもとで運動を選ぶ

ここまでいろいろな運動についてお話ししてきましたが、一番大切なのは妊娠中は個人差が大きいため、運動内容や強度は医師や専門家と相談して決めるということです。

同じ週数でも、体調や妊娠経過は人それぞれ。友達が大丈夫だったから自分も…という考え方は危険です。定期健診の際に、今の運動内容について医師に相談してみましょう。きっと適切なアドバイスをもらえます。

もし体調や妊娠経過に異常がある場合は、必ず運動を中止して医療機関に相談してください。切迫早産の兆候があったり、出血があったりする場合は、安静が第一です。

運動前後には体調や心拍数をチェックし、こまめに休憩や水分補給を心がけましょう。無理は禁物です。

運動は妊娠中の心身の健康維持にとても大切ですが、何より優先すべきは赤ちゃんとご自身の安全です。専門家のサポートを受けながら、楽しく安全に運動を続けていきましょう。

まとめ

妊娠中の運動について、特にケーブルプルオーバーを中心にお話ししてきました。筋トレを愛する方にとって、今までのトレーニングメニューを変更するのは寂しい気持ちもあるでしょう。でも、これは赤ちゃんとご自身を守るための大切な選択なんです。

ケーブルプルオーバーのような腹部に負担がかかる運動は、妊娠中は控えましょう。リラキシンホルモンの影響で関節が緩くなり、バランスを崩しやすくなっているこの時期、転倒リスクの高い運動は避けて、安全を最優先に考えることが何より大切です。

高重量トレーニングや息を止める運動、バランスを崩しやすいメニュー、腹部を圧迫する運動なども同様に控えましょう。代わりに、ウォーキングやスイミング、マタニティヨガなどの軽い有酸素運動がおすすめです。体幹を鍛えるトレーニングも、腹横筋を意識すれば安全に行えます。

何より忘れないでほしいのは、妊娠中の体は日々変化しているということ。昨日できたことが今日はできない、それが当たり前なんです。無理をせず、体調と相談しながら、楽しく運動を続けていってくださいね。

そして必ず、医師や専門家と相談しながら運動メニューを決めること。一人ひとりに合った安全な運動プログラムを見つけることが、健康的な妊娠生活につながります

妊娠期間は長いようで短い、特別な時間です。この時期にしかできない経験を大切にしながら、赤ちゃんと一緒に健やかな日々を過ごしてくださいね。妊娠サポートナビ.comには妊娠中の運動に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました