PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

【おせちの定番】妊娠中も紅白かまぼこは食べていい?塩分量は?

妊娠中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

おせち料理の彩りに欠かせない紅白かまぼこ。妊娠中でもお正月の雰囲気を楽しみたいけど、食べても大丈夫なの?そんな疑問を持つプレママさんも多いのではないでしょうか。

実は紅白かまぼこは加熱済みの食品なので基本的に安心して食べられますが、塩分量には少し気をつけたいポイントがあるんです。この記事では、妊娠中でも紅白かまぼこを安心して楽しむための知識をたっぷりお伝えします。

妊娠中に紅白かまぼこは食べても大丈夫?

妊娠中は食べ物に対して慎重になりがちですよね。でも紅白かまぼこに関しては、基本的に安心して食べられる食品です。ただし、塩分量や保存方法など、知っておきたいポイントもあります。ここでは、紅白かまぼこの安全性や栄養面について詳しく見ていきましょう。

加熱済みなので基本的に安全

紅白かまぼこって、実は製造過程でしっかりと高温で加熱されています。リステリア菌などの食中毒リスクは非常に低く、市販品はそのまま食べても問題ありません。妊娠中は生ものを避ける必要がありますが、紅白かまぼこは安心して食べられる食品のひとつです。

ただし、開封後は早めに食べきることが大切です。妊娠中は免疫力が下がりやすいので、できれば新鮮なものや個包装タイプを選ぶようにしましょう。スーパーで買うときは、パッケージに傷がないか、賞味期限はまだ余裕があるかをチェックしてから購入してください。

かまぼこは生ものではありません。しっかり加熱されているので、妊婦さんでも安心して食べられます。開封後は2〜3日以内に食べきるのがおすすめです。

食べ過ぎに注意したい理由

ついつい食べちゃいたくなる美味しさの紅白かまぼこ。製造過程で塩分が多く使われているため、妊娠中は特に食べ過ぎに注意が必要です。

なんと1切れ(約30g)で0.5〜0.7gの塩分が含まれています。妊娠中の1日の塩分摂取目安は6.5g未満とされているので、紅白かまぼこだけで考えると2切れ程度までが推奨されています。塩分の摂りすぎは、むくみの原因になったり、妊娠高血圧症候群のリスクを高めたりする可能性があるんです。

おせち料理って他にも塩分が多い料理がたくさんあります。黒豆や数の子、田作りなど…。だからこそ、紅白かまぼこを食べるときは他の料理とのバランスも考えて、上手に取り入れるようにしましょう。

紅白かまぼこの栄養とメリット

塩分には気をつけたいけれど、紅白かまぼこには良質なたんぱく質が豊富に含まれています。妊娠中に必要な栄養素を手軽に摂取できるのは嬉しいポイントです。

しかも低脂質・低カロリーなので、体重管理が気になる妊婦さんにも向いています。カルシウムやビタミンも含まれていて、栄養バランスも悪くありません。そして何より、紅白の鮮やかな色合いは、おせちの彩りや縁起物として欠かせない存在。お正月の雰囲気を楽しむためにも、適量を上手に取り入れたいですね。

栄養素(100gあたり) 含有量 妊娠中のメリット
たんぱく質 12g 赤ちゃんの成長に必要
カルシウム 25mg 骨や歯の形成に重要
脂質 0.9g 低脂質で体重管理しやすい
カロリー 95kcal 低カロリーで安心

妊娠中に紅白かまぼこを食べるときの注意点

紅白かまぼこを安心して楽しむためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。塩分を減らす工夫や、保存方法、体調によって控えた方がいい場合など、知っておくと役立つ情報をまとめました。

塩分を減らす食べ方の工夫

塩分が気になるけど、紅白かまぼこを楽しみたい…そんなときは、ちょっとした工夫で塩分を減らすことができるんです。

一番簡単な方法は、かまぼこをゆでこぼすこと。お湯でさっと茹でるだけで、表面の塩分が流れ出て、塩分量を減らせます。熱湯に30秒ほど通すだけでOKなので、手間もかかりません。また、醤油をつけずにそのまま食べることも大切。かまぼこ自体に味がついているので、そのままでも十分美味しいんですよ。

手作りかまぼこなら塩分量を自分で調整できます。減塩にこだわりたい場合は、ぜひチャレンジしてみてください。

保存方法と衛生面のポイント

妊娠中は特に食品の衛生管理に気をつけたいところ。紅白かまぼこの保存方法をしっかり押さえておきましょう。

開封後はラップでしっかり包み、乾燥しないように冷蔵保存することが大切です。かまぼこは乾燥すると固くなって美味しさが損なわれるだけでなく、衛生面でも心配になります。できれば2〜3日以内に食べきるようにしましょう。

購入時は、パッケージが破損していないか、賞味期限や保存温度をきちんと確認することも重要です。衛生管理が徹底された大手メーカーの製品を選ぶと、より安心して食べられますね。冷蔵庫での保存場所も、温度変化の少ない奥の方がおすすめです。

どんな時に控えた方がいい?

基本的に安全な紅白かまぼこですが、控えた方がいい場合もあります。

主治医から塩分制限や魚の摂取制限を指示されている場合は、かまぼこも控える必要があります。むくみや高血圧の症状がある場合は、摂取量をさらに減らすか、一度医師に相談してみましょう。妊娠中は体調の変化も大きいので、自分の体と相談しながら食べることが大切です。

また、体調に違和感があるときや、保存状態が悪いものは避けましょう。ちょっとでも「おかしいな」と感じたら、無理に食べない勇気も必要です。

赤ちゃんのためにも、安全第一で判断してくださいね。

妊娠中の紅白かまぼこに関するよくある質問

紅白かまぼこについて、プレママさんからよく聞かれる質問をまとめました。実際に多くの妊婦さんが気になっているポイントなので、参考にしてくださいね。

Q. 紅白かまぼこはそのまま食べても本当に大丈夫?

はい、市販の紅白かまぼこは加熱済みなので、そのまま食べても問題ありません。製造過程でしっかりと高温殺菌されているので、食中毒のリスクは非常に低いんです。

でも、開封後はなるべく早く食べきるのが安全です。念のため、気になる場合は軽く加熱してもいいでしょう。電子レンジで20〜30秒温めるだけでも、より安心感が増しますよ。

保存状態や賞味期限には特に注意して、異臭や変色があれば絶対に食べないでくださいね。妊娠中は「ちょっと怪しいかな?」と思ったら、迷わず処分する判断も大切です。

異臭がする、ぬめりがある、色が変わっている、賞味期限が切れている…こんな場合は絶対に食べないでくださいね。

Q. かまぼこの塩分が気になる場合のおすすめ対策は?

塩分が気になる場合は、まず1日2切れ程度を目安にして、他のおせち料理とのバランスを意識することが大切です。

ゆでこぼしや醤油を控えるなど、ちょっとした工夫で塩分を減らせます。最近は減塩タイプのかまぼこも販売されているので、そういった商品を選ぶのも有効ですね。手作りなら塩分量を自分で調整できるので、料理が得意な方はチャレンジしてみるのもいいかもしれません。

塩分を控えめにしたい日は、紅白かまぼこを1切れだけにして、野菜たっぷりのお雑煮と一緒に楽しむなど、メニュー全体でバランスを取る工夫もおすすめです。

Q. 妊娠中におすすめのかまぼこの食べ方は?

紅白かまぼこは、そのまま食べるだけじゃなくて、いろんなアレンジができます。野菜や海藻と一緒にサラダにしたり、汁物の具に加えると栄養バランスが良くなります

おせち以外でも、お弁当やおやつに少量ずつ取り入れるのがおすすめです。薄切りにしてサンドイッチに挟んだり、細かく刻んでチャーハンに入れたりと、意外と使い道は豊富です。

わさびや柚子胡椒など、塩分を増やさない薬味で味変すると飽きずに楽しめます。マヨネーズと和えてディップにしたり、チーズと一緒に食べたりするのも美味しいです。妊娠中でも食事を楽しむことは大切なので、いろいろ試してみてくださいね。

まとめ

紅白かまぼこは加熱済みの食品なので、妊娠中でも基本的に安心して食べられることがわかりましたね。ただし、塩分量には注意が必要で、1日2切れ程度を目安にすることが大切です。

ゆでこぼしをしたり、醤油を控えたりすることで塩分を減らせますし、野菜と一緒に食べることで栄養バランスも良くなります。保存方法にも気をつけて、開封後は早めに食べきるようにしましょう。体調に不安があるときは無理せず、主治医に相談することも忘れずに。

妊娠中でも、工夫次第でおせち料理を楽しむことができます。紅白かまぼこの鮮やかな色合いは、新年の始まりにぴったり。赤ちゃんと一緒に迎える特別なお正月を、美味しく安全に楽しんでくださいね。妊娠サポートナビ.comには妊娠中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました