妊娠中の運動について悩むことは自然なこと。運動をしたいけれど、赤ちゃんへの影響が気になって踏み出せない気持ちもよく分かります。
実は、適切な運動は妊娠中の体調管理に効果的で、出産に向けた体力作りにも役立ちます。心配な気持ちを抱えながらも、少しずつ体を動かしたいと考えている方も多いはず。今回は、腹筋を鍛えるレッグレイズを例に、妊娠中の安全な運動方法について詳しくご紹介していきます。
レッグレイズについて知っておきたいこと
レッグレイズは効果的な腹筋運動として知られていますが、妊娠中の実施には特別な注意が必要です。正しい知識を身につけることで、安全に運動を取り入れることができます。以下で詳しく見ていきましょう。
レッグレイズとは?
レッグレイズは仰向けの姿勢から両足を上げ下げする運動です。腹直筋と腸腰筋に効果的にアプローチできる代表的な腹筋運動として知られています。床に寝転がった状態から、両足をゆっくりと持ち上げ、そしてまた元の位置まで戻す動作を繰り返すことで、お腹周りの筋肉を効率的に鍛えることができます。
一般的なトレーニングとしては高い効果が期待できますが、妊娠中は腹部に強い負荷がかかる点に注意が必要です。
妊娠中もレッグレイズは取り組める?
妊娠初期や中期であれば、医師に相談のうえで運動経験のある方なら実施可能です。ただし、必ず体調を確認してから行うことが大切です。妊娠中は体重の増加や重心の変化により、普段以上に腰や骨盤に負担がかかりやすい状態です。また、運動強度を通常の3分の1程度に抑えるなど、十分な配慮が必要です。
特に妊娠後期になると、お腹の大きさによって仰向けの姿勢をとること自体が困難になることもあります。また、仰向けの姿勢を長時間続けることで、子宮が大静脈を圧迫し、血流が悪くなる可能性もあります。このため、体調や体力に不安がある場合は、より安全な運動方法を選択することをおすすめします。
レッグレイズのやり方
基本的な動作を理解したうえで、負荷を調整しながら実施することが重要です。仰向けになり、腰の下に手を入れて支えます。脚を床から持ち上げる際は、ゆっくりと丁寧に動かすことがポイントです。
まず、床にヨガマットなど滑りにくい素材を敷き、その上で仰向けになります。背中を床にぴったりとつけ、腰が浮かないように注意します。両手は腰の下に入れ、腰を支える形を作ります。この状態から、両脚をゆっくりと持ち上げていきます。
呼吸を整えながら、膝を伸ばしたまま、床と垂直になるまで脚を上げていきます。このとき、反動をつけずに、腹筋の力だけを使って持ち上げることが大切です。上げた脚は、同じようにゆっくりと下ろしていきます。
妊娠中もOK!無理のない運動のコツ
妊娠中の運動は、正しい知識と適切な実施方法を守ることで安全に取り組めます。赤ちゃんのことを考えると不安になるかもしれませんが、医師に相談しながら進めていくことで、快適な妊娠生活を送ることができます。以下で具体的なポイントを確認していきましょう。
負荷の少ない運動を選ぶ
妊娠中はマタニティヨガやウォーキング、水中運動など、体への負担が少ない運動がおすすめです。特にウォーキングは、自分のペースで始められる上、外の空気を吸いながらリフレッシュできる効果も期待できます。ジョギングやランニングなど、お腹に強い振動が伝わる運動は避け、ゆっくりとした歩行から始めるのが良いでしょう。
水中運動も、水の浮力によって体重が軽くなり、関節への負担が少なくなるため、おすすめの運動の一つです。ただし、プールの水温には注意が必要で、適温(30~32度程度)の施設を選びましょう。
運動前の体調チェックを忘れずに行う
運動を始める前には必ず体調をチェックしましょう。体温や血圧、疲労度などを確認します。少しでも体調に不安を感じたら、その日は控えめにする判断が大切です。
妊娠中は日によって体調の変化が大きいもの。朝は元気でも、午後になると疲れを感じることもあります。
運動強度を調整する
運動中は常に呼吸を整え、会話ができる程度の強度を保ちましょう。体が楽に動く範囲で行うことで、安全に運動を継続できます。
一般的に、妊娠中の運動強度は「ややきつい」と感じる程度が適度な強さとされています。具体的には、軽く汗をかく程度で、会話をしながら運動できる強さを目安にしましょう。運動中は定期的に体調をチェックし、めまいや頭痛、お腹の張りを感じたらすぐに運動を中止する必要があります。
こまめに休憩を取る
運動中は10分ごとに休憩を入れるなど、こまめな休憩を心がけましょう。水分補給も忘れずに行います。
妊娠中は体温が上がりやすく、また、脱水症状になりやすい傾向があります。特に暑い季節は注意が必要で、運動中はこまめに水分を補給することが大切です。また、長時間同じ姿勢を続けることで、血行不良を起こす可能性もあります。
休憩時間には、深呼吸をしながら体の状態を確認したり、軽いストレッチを行ったりするのもおすすめです。体を冷やさないよう、薄手のタオルを用意しておくと良いでしょう。
【重要】医師に相談する
運動を始める前に、必ず担当医に相談しましょう。個々の妊婦さんの状態に応じて、適切なアドバイスをもらえます。妊娠中の運動は、基本的には推奨されていますが、妊娠経過や体調によっては控えめにした方が良い場合もあります。特に以下のような場合は、つわりがひどい場合や、切迫流産の経験がある場合は医師に詳しく相談することが重要です。
他にも心配なことは医師に相談しておくと良いでしょう。
妊娠中に運動するメリットとは
適度な運動には様々なメリットがあります。正しく取り組むことで、妊娠生活をより快適に過ごすことができます。また、出産後の回復にも良い影響を与えることが期待できます。一つずつ詳しく見ていきましょう。
出産に向けた体力づくりに役立つ
出産時には予想以上の体力が必要になります。適度な運動で体力を維持することで、出産時の頑張りにつながります。特に下半身の筋力は重要で、ウォーキングなどで意識的に鍛えておくと良いでしょう。
分娩時には、陣痛に耐えながら、いきむ力も必要です。そのため、事前に体力をつけておくことで、出産に向けた心構えもできます。また、分娩時の姿勢保持にも筋力が必要となるため、日頃から適度な運動を心がけることが大切です。
体重管理に役立つ
適度な運動は代謝を上げ、健康的な体重管理をサポートしてくれます。特に、大きな筋肉がある下半身を動かすことで、効率的にカロリーを消費できます。太もも、おしり、ふくらはぎなどの大きな筋肉を使う運動は、基礎代謝を上げる効果も期待できます。
妊娠中は体重管理に気を使う必要がありますが、極端な食事制限は禁物です。その代わりに、適度な運動を取り入れることで、健康的な体重コントロールが可能になります。ただし、運動による急激な体重減少は避け、医師に相談しながら進めていくことが重要です。
妊娠中のお悩み解消に役立つ
運動には血液循環を促進する効果があり、むくみや便秘の改善が期待できます。また、適度な筋力トレーニングは腰痛予防にも効果的です。妊娠中は、ホルモンバランスの変化や体重増加により、様々な体の不調が現れやすくなります。
特に足のむくみは多くの妊婦さんが経験する症状ですが、軽い運動やストレッチを行うことで、血液やリンパ液の循環が改善され、むくみの軽減につながります。また、腰痛対策としては、骨盤周りの筋肉を意識的に動かすことで、症状の緩和が期待できます。
気分転換・リフレッシュができる
運動には心身をリフレッシュする効果があります。気分転換になるだけでなく、心の健康維持にも役立ちます。特に外での運動は、新鮮な空気を吸いながらストレス解消できます。
妊娠中は心身ともに疲れやすく、気分の浮き沈みも激しくなりがちです。適度な運動を行うことで、セロトニンなどの幸せホルモンの分泌が促進され、心の安定にもつながります。また、運動を通じて同じ妊婦さんと交流する機会があれば、情報交換や悩み相談もできて、より充実した妊娠生活を送ることができます。
まとめ
妊娠中の運動は、無理のない範囲で継続することが大切です。レッグレイズなど負荷の高い運動は控えめにし、ウォーキングやマタニティヨガなど安全な運動を選んで実施しましょう。体調の変化に敏感になり、自分のペースで取り組むことで、より快適な妊娠生活を送ることができます。
妊娠サポートナビ.comには妊娠中の運動に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。