PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中はサイドベントをしないほうが良い?おすすめの運動は?

妊娠中の運動・筋トレ

妊娠期間中の体は日々変化し、普段できていた運動もできなくなることがあります。特に「サイドベント」という横に体を倒す運動は本当に安全なのでしょうか。

この記事では、サイドベントの安全性から妊娠中におすすめの運動まで、これから赤ちゃんを迎える体づくりに役立つ情報をご紹介します。運動は体調管理だけでなく、出産への準備や産後の回復にも影響する大切な要素ですよ。

\マタ活&育児をサポート/

Amazonでベビーマタニティ商品を見る

サイドベントは妊娠中に避けるべき運動?

妊娠中の体は特別なケアが必要な時期。サイドベントという運動が妊娠中の体にどのような影響を与えるのか、そして代わりにどのような運動を取り入れるべきかについて考えてみましょう。妊娠中の体の変化を理解し、安全に運動を続けることが大切です。

サイドベントとは

サイドベントは、肩幅程度に足を広げて立ち、片手でダンベルを持って行う運動です。ダンベルを持っている側にゆっくりと体を倒していくことで、腹斜筋や脊柱起立筋、腰方形筋といった側面の筋肉を効果的に鍛えられます。通常のトレーニングでは、ウエストのくびれを作ったり、姿勢を維持する筋肉を強化したりする目的で取り入れられることが多い筋トレです。

腹部や腰部の筋肉に刺激を与えるこの運動は、非妊娠時には効果的なエクササイズとして広く実践されています。特にジムやフィットネスクラスでよく見かける動きであり、比較的簡単に始められることから人気があります。

正しいフォームで行わないと腰を痛める原因にもなるため、非妊娠時でも注意が必要な運動でもあります。

【結論】妊娠中は避けるのが無難

結論から言うと、妊娠中のサイドベントは避けるのが無難です。妊娠中は体のバランスが通常と異なり、特に重いダンベルを使う場合はリスクが高まります。お腹が大きくなるにつれて重心が前方に移動し、バランスを崩しやすくなるためです。

また、妊娠中期以降はリラキシンというホルモンの影響で関節が緩みやすくなっています。サイドベントのような体を横に大きく傾ける動作は、このような状態でバランスを崩して転倒するリスクがあります。

妊娠中の運動は安全性を最優先に考えるべきです。サイドベントを無理に取り入れることはせず、代わりに医師や産婦人科医から推奨される、より安全な運動を選択することが望ましいでしょう

妊娠中に避けたい運動の例

妊娠中は、体に過度な負担をかける運動や、リスクの高い運動は控えるべきです。具体的には、以下のような運動は避けることをおすすめします。

まず、体がぶつかり合うようなスポーツは避けましょう。バスケットボールやサッカーなど、接触の可能性がある競技は腹部に衝撃を与えるリスクがあります。

次に、ジャンプを伴う運動も控えるべきです。エアロビクスやプライオメトリックトレーニングなど、着地の際に関節や骨盤に大きな負担がかかります。

また、転倒のリスクが高い運動も注意が必要です。スキーやスケート、サイクリングなどは、妊娠中のバランス感覚の変化により危険性が増します。

お腹を強く圧迫する運動、例えば腹筋運動やプランクなども妊娠中期以降は避けた方が良いでしょう。

妊娠が進むにつれてお腹が大きくなると、重心が変化してバランスを崩しやすくなります。特に後期になると日常の動作でさえも慎重に行う必要があるため、運動の選択はより慎重に行いましょう。

安全に運動を始めるために知っておきたいこと

妊娠中に安全に運動するためには、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが大切です。運動前の体調チェックや、妊娠時期に応じた注意点、そして運動を中止すべき状況についてしっかりと理解しておきましょう。これらの知識は、母体と赤ちゃんの両方を守るために欠かせません。

運動前の体調チェック項目

妊娠中の運動は、必ず体調や状態を確認してから始めることが大切です。まず運動前には体調をチェックしましょう。具体的には血圧や脈拍の確認が重要です。妊娠中は血圧の変動が起こりやすく、高血圧や低血圧の状態で運動をすると危険な場合があります。

不安を感じる場合は、一人で運動せずに、付き添いやトレーナーをつけることをおすすめします。専門家のサポートがあれば、適切な運動強度や正しいフォームを教えてもらえるので安心です。

人気のない場所や時間帯での運動は避けましょう。万が一の場合に助けを求めにくい環境は避けるべきです。できるだけ人目のある場所や、専門のインストラクターがいるマタニティ向けの運動クラスなどを選ぶと良いでしょう。

体調不良のときや疲労感が強いときには無理せず休むことも大切です。
無理をせずに体調を優先することが、長期的には母体と赤ちゃんのためになります。

妊娠時期別の注意点

妊娠初期は特に注意が必要です。つわりで体調が不安定なため、調子が良くない日は運動をお休みすることをおすすめします。また、この時期は胎盤がまだ完全に形成されていないため、過度な運動は控えめにしましょう。体調が安定している日は、軽いウォーキングやストレッチなど、負担の少ない運動から始めると良いでしょう。

妊娠中期になると体調が安定してくることが多いですが、お腹の大きさに応じて運動強度を調整することが重要です。この時期はマタニティスイミングやマタニティヨガなど、妊婦向けに設計された運動プログラムが適しています。これらは関節への負担が少なく、全身運動ができるためおすすめです。

妊娠後期は体重が増加し、バランスを崩しやすくなるため、特に慎重に運動する必要があります。歩行も少し難しくなってくるため、水中ウォーキングなど浮力を利用した運動や、座位で行えるストレッチなどが適しています。いずれの時期も、急な動きは避け、ゆっくりと動作を行うよう心がけましょう。

運動の中止基準

運動中に以下のような症状が現れたら、すぐに運動を中止して休息を取るべきです。お腹が張る感覚がある場合は、子宮収縮のサインかもしれません。特に規則的な間隔で張りを感じる場合は注意が必要です。

めまいや立ちくらみがある場合も運動を中止しましょう。これは血圧の変動や脱水のサインかもしれません。水分をしっかり摂り、横になって休むことが大切です。気分が悪くなった、息切れがひどい、胸痛がある、頭痛がするなどの症状も要注意

出血や破水、強い腹痛などの症状が現れた場合は、すぐに運動を中止し、医療機関に連絡しましょう。これらは緊急性の高い症状である可能性があります。

症状がなくても不安を感じたら医師に相談すると安心です
定期検診のときに、どのような運動が自分に適しているか相談することをおすすめします。

妊娠中に運動を取り入れるメリット

適切な運動は妊娠中の体調維持や出産に向けた準備にとても効果的です。ただ避けるべき運動があるからといって、全ての運動を控える必要はありません。むしろ、適切な運動を取り入れることで得られる多くのメリットがあります。ここでは、妊娠中の運動がもたらす具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。

体調管理に役立つ

妊娠中の適切な運動は、体調管理に様々な面で役立ちます。まず、運動によって血液循環が促進されることで、腰痛や背中の痛み、足のむくみといった妊娠中によく見られるマイナートラブルが解消されることがあります。

また、適度な運動は体重の増加を適切に管理するのに役立ちます。妊娠中は適切な体重増加が必要ですが、過剰な体重増加は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などのリスクを高める可能性があります。規則的な運動を行うことで、適切な体重管理がしやすくなります。

さらに、運動はむくみの軽減も期待できます。特に足や手のむくみは妊娠中によく見られる症状ですが、軽い運動によって血液やリンパの流れが促進され、むくみが軽減することがあります。水中運動は特にむくみ対策に効果的です。

ストレス解消にもつながる

妊娠中はホルモンバランスの変化や体の変化、生活スタイルの変化などで精神的なストレスを感じやすい時期です。適度な運動はストレスを解消するのにも役立ちます。

運動をすると脳内でエンドルフィンという物質が分泌され、心地よさや幸福感を感じやすくなります。これは「ランナーズハイ」と呼ばれる現象の原因とも言われていますが、激しい運動をする必要はありません。軽いウォーキングや水中運動でも同様の効果が期待できます。

日常のルーティンとして運動を取り入れることで、生活にメリハリがつき、気分転換になるでしょう。特に仕事を休職中の妊婦さんは、生活リズムを整えるためにも定期的な運動が役立ちます。

自然の中での運動はさらにリラックス効果が高まります
公園や緑の多い場所でのウォーキングは、自然の癒し効果も加わり、リフレッシュできるでしょう。

出産に向けた体力づくりができる

出産は人生の中でも最もハードな体力勝負の一つです。適切な運動を続けることで、出産に必要な体力や筋力を養うことができます。特に分娩時に使う筋肉を意識的に鍛えておくことで、出産がスムーズになる可能性があります。

骨盤底筋トレーニングは、出産時に役立つ筋肉を鍛えるのに効果的です。これは膣や肛門を締めるような動作で行う簡単なトレーニングで、尿漏れ予防にも効果があるんです。また、スクワットなどの下半身を鍛える運動も、分娩時の姿勢保持に役立ちます。

出産後も、子どもの世話や日常生活で忙しくなることが予想されます。妊娠中から適度な運動習慣をつけておくことで、産後の回復も早まるんです。体力があれば、睡眠不足や生活リズムの変化にも対応しやすくなるでしょう。

妊娠中に取り入れたいおすすめの運動

妊娠中に安全に取り入れられる運動は数多くあります。ここでは、妊娠中の女性に特におすすめの運動について詳しく紹介します。それぞれの運動の特徴やメリット、注意点を理解して、自分に合った運動を選びましょう。妊娠中でも継続できる適切な運動習慣は、母体と赤ちゃんの健康に大きく貢献します。

ウォーキング

ウォーキングは、妊娠中の女性にとって最もシンプルで取り入れやすい有酸素運動。特別な道具や施設が必要なく、自分のペースで行えるのが大きな魅力です。ウォーキングは全身の血行を促進し、体重管理にも効果的です。

妊娠中のウォーキングは、通常よりもややゆっくりとしたペースで行うことをおすすめします。特に妊娠後期は、お腹が大きくなりバランスを取りにくくなるため、無理のない速さで歩きましょう。また、転倒を防ぐために平坦な道を選び、できれば誰かと一緒に歩くとさらに安心ですよ。

暑い時期のウォーキングは熱中症のリスクがあるため注意しましょう。朝や夕方の涼しい時間帯を選び、こまめに水分補給をしながら行うのがおすすめです。また、適切なシューズを選ぶことも重要。足のサイズは妊娠中に変わることがあるため、余裕のあるサイズを選びましょう。

15~30分程度から始めて、徐々に時間を延ばしていくのがおすすめ
無理をせず、会話ができる程度の軽い息切れを感じる程度の強度が適切です。

水中運動

水中運動は、妊娠中の女性に特におすすめの運動の一つです。水の浮力によって体重が軽減されるため、関節への負担が少なく、妊娠後期でも比較的快適に運動できます。また、水圧によって血液循環が促進され、むくみの軽減にも効果的です。

マタニティスイミングは全身運動として効果的。泳ぎが得意でない方は、水中ウォーキングから始めるのもおすすめです。プールの浅い部分を歩くだけでも、陸上でのウォーキングよりも効果的な運動になります。

水中でのエクササイズクラスも多くのスポーツクラブで提供されています。妊婦向けのアクアビクスやアクアヨガは、水中での安全な動きを指導してくれるので初心者にも安心です。

水温が適切かどうかも重要なポイントです。熱すぎるプールは体温上昇を招き、冷たすぎるプールは筋肉の緊張を引き起こす可能性があります。一般的には28~30℃程度の水温が適しています。また、プールサイドは滑りやすいので、移動の際は特に注意しましょう。

マタニティヨガ

マタニティヨガは、妊娠中の体の変化に対応しながら、心身のリラックスと強化を同時に行える優れた運動です。通常のヨガとは異なり、妊婦の体に配慮したポーズや呼吸法を取り入れています。

マタニティヨガの大きな特徴は、呼吸法を重視することです。深い呼吸は精神的なリラックス効果があり、出産時の呼吸法の練習にもなります。また、柔軟性を高めることで、妊娠に伴う腰痛や肩こりなどの不快感を軽減する効果も期待できます。

専門のインストラクターによるクラスに参加することで、正しいフォームや妊娠中に避けるべきポーズなどを学ぶことができます。特にうつぶせのポーズや、深いひねり、腹部を強く圧迫するポーズは避けるべきです。

過度に柔軟性を高めようとするのは危険
妊娠中はリラキシンというホルモンの影響で関節が緩みやすくなっているため、無理な伸展は怪我の原因になります。

初めての方は妊娠12週以降から始めることがおすすめ。また、既にヨガの経験がある方も、妊娠したことをインストラクターに伝え、適切な指導を受けることが重要です。

まとめ

妊娠中はサイドベントのようなの運動避けるべきです。安全な運動を取り入れることで母体と赤ちゃんの健康に多くのメリットをもたらします。サイドベントのような横に体を倒す運動は、特に妊娠中期以降は避けた方が無難です。代わりに、ウォーキングや水中運動、マタニティヨガなど、妊娠中でも安全に行える運動を選びましょう。

運動を始める前には必ず医師に相談し、自分の妊娠状態に合わせた運動プランを立てることが大切です。また、運動前の体調チェックを怠らず、少しでも不調を感じたら休息を取りましょう。妊娠中の体は日々変化するため、以前できていたことができなくなっても焦らず、その日の体調に合わせて調整することが重要です。

妊娠サポートナビ.comには妊娠中の運動に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました