PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中のじゃがりこ!安心して食べられるの?

妊娠中のおやつ

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

妊娠中、パリパリ食感のじゃがりこが無性に食べたくなる瞬間、きっと経験されたことがあるのではないでしょうか。つわりで食欲がない時でも、なぜか塩気のあるスナック菓子だけは欲しくなってしまう。そんな気持ち、とてもよく分かります。

この記事では、妊娠中のじゃがりこについて解説していきます。

妊娠中のじゃがりこに対する悩み

妊娠中のおやつ選びって、本当に迷ってしまいますよね。特にじゃがりこのようなスナック菓子については、「食べたいけれど大丈夫かな」という気持ちが交錯してしまうものです。

妊娠中の塩辛いものへの欲求

妊娠中、特に初期の頃に塩辛いものが無性に食べたくなる経験をされた方は多いのではないでしょうか。妊娠によるホルモンバランスの変化や、つわりによる味覚の変化が、こうした食べ物の好みに影響を与えることがあります。

普段はあまり食べなかったスナック菓子なのに、妊娠中はじゃがりこの塩気とパリパリした食感が恋しくなってしまう、そんな体験をされた方も少なくありません。特につわりで胃がムカムカする時期には、さっぱりした塩味が気分転換になることもあります。

でも、「塩分を摂りすぎてはいけない」という意識もあって、食べたい気持ちと心配な気持ちの間で揺れ動いてしまうんですよね。妊娠中の食欲は、体が必要としているサインでもあるので、完全に我慢する必要はありません。

妊娠中のスナック菓子の摂取について

「スナック菓子は体に良くない」というイメージを持っている方も多いかもしれません。確かに、毎日大量に食べるのは推奨できませんが、適量であれば、妊娠中でも楽しむことができる食べ物です。

特につわりの時期は、食べられるものが限られてしまうことがあります。無理に栄養バランスの良い食事を摂ろうとして、かえって食べられなくなってしまうよりも、食べられる時に食べられるものを摂取する方が大切な場合もあります。

つわりが辛い時期は、まず「食べられること」を優先しましょう。栄養バランスは、体調が安定してから整えていけば大丈夫です。

ただし、スナック菓子を選ぶ際には、塩分や糖分、カロリーなどを意識することが重要です。じゃがりこの場合、一袋あたりの栄養成分を把握して、一日の摂取量を調整することが大切になります。

妊娠中のおやつ選び

妊娠中のおやつ選びで悩んでしまうのは、「赤ちゃんのために良いものを選びたい」という気持ちと、「食べたいものを食べたい」という気持ちの両方があるからではないでしょうか。

理想的には、カルシウムや鉄分、葉酸などの栄養素が豊富な食品を選びたいところですが、つわりや体調不良の時には、そうしたものが食べにくい場合もあります。そんな時は、無理をしないことが一番大切です。

おやつの役割は、栄養補給だけではありません。気分転換やストレス解消、食事の間の空腹感を満たすという役割もあります。妊娠中は心身ともに変化が大きい時期なので、おやつタイムを通してほっと一息つける時間を作ることも重要です。

じゃがりこの摂取に関する注意点

じゃがりこを安心して楽しむためには、いくつかの注意点を知っておくことが大切です。特に妊娠中は、塩分摂取量や全体的な栄養バランスに配慮する必要があります。

妊娠中のおやつの摂取量

妊娠中のおやつは、一日の総摂取カロリーの約10%程度、200キロカロリー以下が目安とされています。じゃがりこは一袋(60g)あたり約298キロカロリーなので、一袋全てを食べてしまうと、この目安を超えてしまいます。

でも、「一袋全部食べちゃダメ」というわけではありません。大切なのは、一日全体の食事バランスを考えることです。朝食や昼食で十分な栄養を摂取できていれば、おやつとして半袋程度のじゃがりこを楽しむことは十分可能です。

食べる時は、小皿に分けて適量だけ取り出したり、パートナーや家族と分け合ったりすると、自然に摂取量をコントロールできます。ながら食べは避けて、おやつタイムとして意識的に楽しむことをおすすめします。

塩分に注意

妊娠中の塩分摂取は、特に注意が必要な項目の一つです。

じゃがりこ一袋には約0.9〜1.0gの塩分が含まれています。一見少なく感じるかもしれませんが、食事で摂取する塩分と合わせて考えると、決して少ない量ではありません。

一日の塩分摂取量を6.5g以下に抑えることを目標にして、じゃがりこを食べる日は他の食事での塩分量を調整しましょう。

例えば、じゃがりこを午後のおやつに食べる場合は、夕食のお味噌汁を薄めにしたり、お漬物を控えたりするなど、一日全体でバランスを取ることが大切です。また、水分を多めに摂取することで、体内の塩分濃度を調整することも効果的です。

妊娠高血圧症への懸念

妊娠高血圧症は、妊娠20週以降に高血圧が現れる疾患で、母体と胎児の両方に深刻な影響を与える可能性があります。塩分の過剰摂取は、血圧上昇の要因の一つとなることが知られています。

じゃがりこに含まれる塩分量だけで妊娠高血圧症を引き起こすわけではありませんが、日頃から塩分摂取量を意識することは重要です。特に妊娠前から高血圧気味だった方や、家族に高血圧の方がいる場合は、より注意深く塩分摂取をコントロールする必要があります。

定期的な妊婦健診で血圧測定を行っているので、数値に変化があった場合は担当医師に相談してみてください。食事指導や栄養相談を受けることで、安心してマタニティライフを送ることができます。

妊娠中のじゃがりこを楽しむ方法

注意点を理解した上で、じゃがりこを上手に楽しむ方法をご紹介します。我慢ばかりではストレスが溜まってしまうので、賢く付き合っていくことが大切です。

適量を意識して摂取

じゃがりこを楽しむ最も大切なポイントは、量をコントロールすることです。一袋を一度に全て食べるのではなく、数回に分けて楽しむことをおすすめします。

具体的には、一袋を3〜4回分に分けて、小さな容器やお皿に移し替えておく方法があります。こうすることで、無意識のうちに食べ過ぎてしまうことを防ぐことが可能です。また、食べる前に「今日は半分だけ」と決めておくことで、意識的に量をコントロールできます。

おやつタイムを特別な時間として位置づけることで、少量でも満足感を得やすくなります。

テレビを見ながら、スマートフォンを触りながらの「ながら食べ」は避けて、じゃがりこの味や食感をしっかりと味わいながら食べてみてください。意外に少ない量でも満足できることに気づくはずです。

バラエティ豊かなおやつを選ぶ

じゃがりこばかりを食べるのではなく、様々な種類のおやつを楽しむことで、栄養バランスを保ちながら食べる楽しみも広がります。

例えば、月曜日はじゃがりこ、火曜日はヨーグルト、水曜日はドライフルーツというように、曜日ごとに違うおやつを楽しむローテーションを作ってみてはいかがでしょうか。この方法なら、特定の食品を食べ過ぎる心配もありません。

また、じゃがりこ自体にも様々なフレーバーがあります。サラダ味、チーズ味、じゃがバター味など、その日の気分に合わせて選ぶことで、飽きずに楽しむことができます。季節限定のフレーバーも発売されるので、それを楽しみにするのも良いですね。

栄養面を考えると、カルシウムが豊富なチーズや牛乳、鉄分が含まれるドライフルーツ、食物繊維が豊富な全粒粉クッキーなども組み合わせると、おやつからも栄養を補給できます。

医師や管理栄養士と相談

「本当にこの食べ方で大丈夫かな」という不安がある時は、遠慮なく専門家に相談してみてください。妊婦健診の際に担当医師に質問したり、病院の栄養士さんに食事相談を申し込んだりすることができます。

特に妊娠糖尿病や妊娠高血圧症などのリスクがある方、体重増加が気になる方は、個別の状況に応じたアドバイスを受けることが重要です。一般的な情報だけでは判断が難しい場合もあるので、プロの意見を聞くことで安心できます。

母親学級や両親学級でも、妊娠中の食事について学ぶ機会があります。他の妊婦さんと情報交換することも、とても参考になりますよ。

また、管理栄養士が運営している妊娠中の食事に関するWebサイトやアプリなども活用してみてください。専門的な知識に基づいた信頼できる情報を得ることができます。

まとめ

妊娠中のじゃがりこは、適切な量と頻度を守れば安心して楽しめるおやつです。完全に我慢する必要はありませんが、塩分やカロリーを意識した食べ方を心がけることが大切になります。

特に重要なのは、一日全体の食事バランスの中でじゃがりこの位置づけを考えることです。おやつは食事の補完的な役割として捉え、メインの食事でしっかりと栄養を摂取することを前提に楽しみましょう。

つわりで食欲がない時期は、食べられるものを食べることを優先し、体調が安定してきたら徐々に栄養バランスを整えていけば大丈夫です。妊娠中は心身ともに変化が大きい時期なので、ストレスを溜めすぎないことも重要なポイントです。

何か不安なことがあれば、いつでも医師や専門家に相談することをおすすめします。一人で悩まずに、サポートを受けながら楽しいマタニティライフを送ってくださいね。

妊娠サポートナビ.comには妊娠中のおやつに関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました