PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中にスライスチーズが食べたい!加熱は必要?選び方もご紹介

妊娠中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

妊娠すると急に食べたくなるものって出てきますよね。中でもスライスチーズは手軽で栄養も豊富なので、つわり中でも食べやすい味方になってくれます。でも、「チーズって妊娠中に気をつけた方がいいって聞いたけど、スライスチーズはどうなの?」と不安になることも。実は国産のプロセスチーズなら比較的安心して食べられるんです。

今回は妊娠中のスライスチーズの選び方から保存方法、食べる際の注意点までをじっくりとご紹介していきます。

妊娠中にスライスチーズが食べたくなったときの基本知識

妊娠中は普段以上に栄養バランスが大切ですが、つわりなどで食欲がない時期もあります。そんな時でも手軽に食べられるスライスチーズは強い味方。正しい知識を持って安全に取り入れましょう。

スライスチーズの栄養価

スライスチーズには、妊娠中の母体と赤ちゃんに必要な栄養素がぎゅっと詰まっています。カルシウムが豊富に含まれており、お腹の赤ちゃんの骨や歯の形成を助けてくれますし、妊娠中に不足しがちなたんぱく質も手軽に補えます。また、ビタミンAやビタミンB群も含まれているため、母体の健康維持にも一役買ってくれるんですよ。

つわりが辛い時期でも、スライスチーズは独特の風味がありながらもさっぱりとした味わいで食べやすいことが多いです。少量でもしっかりとエネルギーや栄養を摂取できるので、食欲が落ちているときの栄養補給としても役立ちます。パンに挟んだり、ちぎって食べたり、調理の手間もかからず便利です。

妊娠中のスライスチーズがもたらす主な栄養素は、カルシウム、たんぱく質、ビタミンA・B群、脂質など。胎児の発育と母体の健康維持に欠かせない栄養が手軽に摂れます。

スライスチーズはそのまま食べても大丈夫?

「チーズは加熱した方がいい」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、国産の大手メーカーが作るスライスチーズや「プロセスチーズ」と表示された商品は、基本的にそのまま食べても大丈夫です。これらの商品は製造過程で十分な加熱殺菌処理が施されているため、妊娠中でも安心して食べられます。

日本の食品衛生基準は世界的に見ても厳しく、国内の大手メーカーは原料となる乳の殺菌処理やリステリア菌などの検査を徹底しています。パッケージに「プロセスチーズ」と表示があれば、加熱処理されているので基本的に安全です。

妊娠中に避けたいチーズの種類

すべてのチーズが妊娠中に安心して食べられるわけではありません。特に気をつけたいのは、加熱殺菌されていないナチュラルチーズです。これらのチーズにはリステリア菌などの有害菌が含まれている可能性があり、妊娠中の食中毒は胎児に悪影響を及ぼす恐れがあります。

特に注意が必要なのは、輸入品のカマンベールやブリーなどの白カビタイプのチーズ、ゴルゴンゾーラなどの青カビチーズです。また、一見柔らかくて安全そうに見えるクリームチーズやモッツァレラチーズなども、非加熱の場合は避けた方が無難です。

パッケージに「ナチュラルチーズ」と表示があり、加熱処理の記載がない場合は、調理の際に十分加熱するか、妊娠中は避けるようにしましょう。

妊娠中は非加熱のナチュラルチーズを避けましょう。特に白カビ・青カビチーズ(カマンベール、ブリー、ゴルゴンゾーラなど)は、リステリア菌のリスクがあります。妊娠中はプロセスチーズを選ぶのが安心です。

妊娠中にスライスチーズを食べるときの注意点

スライスチーズは妊娠中に摂取しても基本的に問題ありませんが、いくつか気をつけるべきポイントがあります。適切な量と保存方法を守って、安全においしくいただきましょう。

塩分や脂質の摂り過ぎに気をつける

スライスチーズは栄養価が高い反面、塩分や脂質の含有量も多い食品です。妊娠中は特に塩分の摂りすぎに注意が必要で、過剰摂取は妊娠高血圧症候群のリスクを高めたり、むくみの原因になったりします。また、脂質も多く含まれているため、食べ過ぎると体重増加にもつながりかねません。

妊娠中は特に体重管理が大切なので、スライスチーズを食べる場合は1日1~2枚程度を目安にするとよいでしょう。塩分控えめタイプや低脂肪タイプのスライスチーズを選ぶことも一つの方法です。

賞味期限と保存方法を守る

スライスチーズを購入する際は、必ずパッケージの表示をよく確認しましょう。賞味期限はもちろん、保存方法や原材料名、製造者情報なども大切なチェックポイントです。特に国産品かどうか、プロセスチーズであるかどうかは妊娠中の安全性に関わる重要な情報です。

開封後のスライスチーズは、空気に触れるとカビが発生しやすくなります。必ず冷蔵庫で保存し、なるべく早めに食べきるようにしましょう。個包装タイプのものは衛生面で安心ですが、一度開封したものは密閉容器に入れるなど、保存状態に気を配ることが大切です。また、賞味期限が切れていたり、表面にカビが生えていたりする場合は、絶対に食べないでください。

スライスチーズの保存のコツは、開封後は空気に触れないようにラップで包み、チャック付きの保存袋に入れること。冷蔵庫の中でも温度変化の少ない場所に保管すると鮮度が長持ちします。

体調や食後の変化に注意する

妊娠中は普段と違う体調の変化を感じることが多いものです。スライスチーズを食べた後に胃もたれや消化不良、むくみなどの不調を感じたら、摂取量や頻度を見直しましょう。また、アレルギー反応が出た場合は、すぐに摂取を中止し、医師に相談してください。

妊娠中の食事内容について不安がある場合は、遠慮なくかかりつけの産婦人科医や管理栄養士に相談することをおすすめします。

特に持病がある場合や食事制限がある場合は、専門家のアドバイスを受けながら適切な食生活を送ることが母子の健康につながります。

妊娠中のスライスチーズに関するQ&A

ここでは、妊娠中のスライスチーズ摂取に関してよくある疑問にお答えします。不安や迷いを解消して、安心してスライスチーズを楽しみましょう。

Q. スライスチーズは毎日食べても大丈夫?

適量であれば毎日食べても問題ありませんが、あくまでバランスの良い食事の一部として考えることが大切です。スライスチーズは栄養価が高い反面、塩分や脂質も多いので、1日1~2枚程度を目安にしましょう。

特に妊娠後期になると体重管理やむくみが気になる時期なので、スライスチーズの摂取量には注意が必要です。毎日食べる場合は、他の塩分の多い食品(漬物や加工食品など)の摂取を控えめにするなど、全体のバランスを考えることがポイントです。また、野菜やフルーツなど他の栄養素もしっかり摂ることを忘れないでください。

スライスチーズと一緒に食べるとおすすめの組み合わせとして、食物繊維豊富な全粒粉パンや野菜スティックがあります。栄養バランスが良くなり、便秘予防にもつながりますよ。

Q. 加熱済みと書かれていないチーズはどうすればいい?

パッケージに「プロセスチーズ」や「加熱殺菌済み」という表示がない場合は、パッケージ裏の「種類別」表示や原材料表示を確認しましょう。「ナチュラルチーズ」と表示されていて加熱処理の記載がない場合は、リステリア菌のリスクを考慮して、十分に加熱してから食べるのが安全です。

加熱方法はトーストに載せたり、グラタンやピザの具材として使ったりするのがおすすめです。チーズがとろけるくらいまで加熱すれば、リステリア菌などの有害菌は死滅します。表示が不明確で不安がある場合は、迷わず加熱調理してから食べることで安全性が高まります。

Q. スライスチーズをのせたピザやグラタンも食べて良いの?

スライスチーズを使ったピザやグラタンなどの料理は、十分に加熱されていれば基本的に問題ありません。ただし、トッピングには注意が必要です。スモークサーモンや生ハムなど加熱されていない食材や、先ほど説明した非加熱のナチュラルチーズがトッピングされている場合は避けた方が無難です。

また、ピザやグラタンは塩分や脂質が多い料理なので、量や頻度を調整して食べすぎに注意しましょう。

塩分控えめのソースを使ったり、野菜をたっぷり入れたりするなど、栄養バランスに配慮するとよいでしょう。
チーズの種類 妊娠中の安全性 注意点
プロセスチーズ(国産スライスチーズ) ◎ 安心して食べられる 加熱処理済みで安全性が高い
ナチュラルチーズ(加熱殺菌済み) ○ 問題なし 加熱済みであることを確認
非加熱の白カビ・青カビチーズ × 避けるべき リステリア菌のリスクあり
モッツァレラ・クリームチーズ △ 加熱推奨 非加熱の場合は避ける
ピザやグラタンのチーズ ○ 十分加熱なら可 他のトッピングにも注意

まとめ

妊娠中のスライスチーズ摂取についてまとめると、国産の「プロセスチーズ」と表示されたスライスチーズは、製造過程で加熱殺菌されているため比較的安心です。一方で、非加熱のナチュラルチーズ(特に白カビ・青カビタイプ)はリステリア菌のリスクがあるため避けましょう。

スライスチーズはカルシウムやたんぱく質など妊娠中に必要な栄養素が豊富な反面、塩分や脂質も多いので食べ過ぎには注意が必要です。1日1~2枚程度を目安に、バランスの良い食事の一部として取り入れましょう。購入時はパッケージの表示をよく確認し、適切な保存方法を守ることも大切です。

妊娠中は特に食品の安全性に気を配りがちですが、必要以上に神経質になる必要はありません。正しい知識を持って適切に取り入れれば、スライスチーズは手軽においしく栄養を補給できる味方になります。妊娠サポートナビ.comには妊娠中の食事や栄養に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました