PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

【授乳中も安心】豆乳×チョコの楽しみ方と注意点!おすすめ商品や手作りレシピも紹介

\赤ちゃん連れでの外食はこちらをチェック!/

▶【ワンオペOK】外食チェーン店まとめ
授乳中の飲み物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

授乳中だからといって、好きな食べ物をすべて諦める必要はありません。実は豆乳とチョコレートの組み合わせは、適量であれば授乳期のママにとってうれしい効果があるのをご存じでしょうか。

「母乳に影響があるのでは」という心配の声もよく耳にしますが、正しい知識があれば安心して楽しめます。毎日の育児で疲れた心と体に、ほっと一息つける豆乳✖️チョコのひとときを取り入れてみませんか

授乳中に豆乳とチョコは本当に大丈夫?

授乳期は赤ちゃんのことを第一に考えるあまり、食事制限を厳しくしすぎてしまうママも少なくありません。しかし、豆乳とチョコレートに関しては、いくつかのポイントを押さえれば心配する必要はありません。適切な摂取方法を知って、安心して楽しい食生活を送りましょう。

授乳中でも無理なく食べられる

母乳の質は確かに食事内容と関係がありますが、豆乳やチョコレートを控えなければならない明確な医学的根拠はないというのが現在の見解です。むしろ、過度な食事制限によるストレスの方が母乳分泌に悪影響を与える可能性があります。

豆乳は大豆由来の植物性たんぱく質を豊富に含み、授乳期に必要な栄養素の補給に役立ちます。一方、チョコレートは糖質と脂質が多く含まれているため、食べすぎには注意が必要です。しかし、適量であれば日々のご褒美やリラックスタイムにぴったりの食品といえるでしょう。

授乳期の食事は「バランス」が最も重要です。特定の食品を完全に排除するのではなく、全体のバランスを考えながら楽しむことが大切です。

カフェインと糖質の適量は?

チョコレートに含まれるカフェインは、コーヒーと比べるとごくわずかです。一般的な板チョコ1枚(約50g)に含まれるカフェインは約10mg程度で、これは緑茶1杯の3分の1以下の量になります。WHO(世界保健機関)では、授乳中のカフェイン摂取量の上限を1日300mgとしているため、チョコレートのカフェイン量であれば、まず心配する必要はありません

むしろ気をつけたいのは、糖質とカロリーの摂りすぎです。授乳期の間食は1日200kcalを目安とすると良いでしょう。これは板チョコの半分程度に相当します。豆乳と組み合わせることで満足感も高まり、少量でも十分に満足感を得られるはずです。

過剰な糖質摂取は血糖値の急激な上昇を招き、その後の急降下によって疲労感やイライラを引き起こす可能性があります。適量を心がけることで、豆乳チョコの持つリラックス効果を最大限に活用できるでしょう。

アレルギーや個人差に注意

豆乳は大豆由来の食品のため、大豆アレルギーがある場合は摂取を控える必要があります。また、家族に大豆アレルギーの既往がある場合は、赤ちゃんにもアレルギーが現れる可能性があるため、様子を見ながら慎重に摂取しましょう。

母乳を通じて赤ちゃんにアレルギー症状が現れることは稀ですが、摂取後に赤ちゃんに湿疹や下痢、機嫌の悪さなどが見られた場合は、一時的に摂取を控えて様子を観察することをおすすめします。心配な症状が続く場合は、かかりつけの小児科医に相談してください。

個人差も大きく、同じ量を摂取しても体調や母乳への影響には違いがあります。自分の体調と赤ちゃんの様子をよく観察しながら、無理のない範囲で楽しむことが何より大切です。

豆乳×チョコを授乳中に取り入れるメリット

豆乳とチョコレートの組み合わせは、単なる嗜好品以上の価値があります。授乳期のママの体と心をサポートする様々な栄養素が含まれており、適切に取り入れることで日々の育児に活力をもたらしてくれます。ここでは、具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。

ママの体力をサポートしてくれる

豆乳に豊富に含まれる植物性たんぱく質は、筋肉や臓器の材料となる重要な栄養素です。授乳期は母乳を作るために多くのエネルギーが必要で、普段以上にたんぱく質の需要が高まります。1日あたり約400mlの母乳を作るために、ママの体は約300kcalものエネルギーを消費していると言われています。

豆乳200mlには約7gのたんぱく質が含まれており、これは牛乳とほぼ同等の量です。しかも、大豆由来のたんぱく質は必須アミノ酸をバランスよく含んでいるため、体内での利用効率も高いのが特徴です。毎日の食事にプラスすることで、疲れやすい授乳期の体力維持に役立ちます

チョコレートに含まれる糖質は、脳のエネルギー源として即座に利用されます。

育児で頭を使うことの多いママにとって、適度な糖質補給は集中力の維持にも効果的です。

貧血予防に役立つ

授乳期のママは鉄分不足になりやすく、貧血に悩む方も少なくありません。豆乳には鉄分や葉酸が豊富に含まれており、手軽に不足しがちな栄養素を補える優秀な食品です。

豆乳200mlあたりに含まれる鉄分は約2.4mg、葉酸は約56μgです。授乳期の鉄分推奨量は1日8.5mg、葉酸は280μgとされているため、豆乳だけですべてを補うことはできません。他の食品と組み合わせることで効率的に摂取できます。

特に葉酸は、赤ちゃんの成長発達をサポートする重要な栄養素でもあります。妊娠期だけでなく授乳期も継続的な摂取が推奨されており、豆乳チョコを楽しみながら必要な栄養を補給できるのは一石二鳥といえるでしょう。

ビタミンCを含む食品と一緒に摂ると鉄分の吸収率がアップします。柑橘系の果物やいちごと組み合わせるのがおすすめです

リフレッシュ効果が得られる

チョコレートに含まれるカカオ由来のポリフェノールは、優れた抗酸化作用を持っています。活性酸素を除去することで疲労回復を促し、ストレスケアや美容面でも期待ができる成分です。授乳期は睡眠不足や育児ストレスにより、普段以上に体内の活性酸素が増えやすい時期でもあります。

カカオポリフェノールの含有量は、チョコレートの種類によって大きく異なります。一般的にカカオ含有率が高いダークチョコレートほどポリフェノールも豊富に含まれています。しかし、苦味が強すぎると続けにくいため、豆乳と組み合わせることでまろやかな味わいを楽しみながら継続できるでしょう。

また、チョコレートには幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌を促す作用があることも知られています。毎日少量でも摂取することで、心の安定とリフレッシュ効果が期待できます。育児中のちょっとしたご褒美として、豆乳チョコの時間を作ってみてはいかがでしょうか。

【豆乳×チョコ】授乳中におすすめの市販品&手作りスイーツ

豆乳とチョコレートを組み合わせた商品や、手作りレシピには様々な選択肢があります。忙しい育児の合間でも手軽に楽しめる市販品から、時間のある時に作ってみたい簡単レシピまで、幅広くご紹介します。自分のライフスタイルに合わせて、無理のない方法で豆乳チョコの魅力を味わってください。

キッコーマン 豆乳飲料 ブラックチョコ

キッコーマンの豆乳飲料シリーズの中でも人気の高い商品です。ビターな大人の味わいが特徴で、甘すぎるのが苦手な方にも親しまれています。コレステロールゼロで、1本200mlあたりのカロリーは約118kcalと控えめです。

スーパーやコンビニエンスストアで手軽に購入できるため、外出先でのリフレッシュタイムにも最適です。冷蔵庫で冷やして飲むのはもちろん、温めてホットチョコレート風に楽しむこともできます。温める際は耐熱容器に移し、電子レンジで1分程度加熱するだけで簡単に作れます。

食事や間食のタイミングでプラスしやすく、忙しい朝の栄養補給にも重宝するでしょう。たんぱく質や鉄分などの栄養素もしっかりと摂取できるため、授乳期のママにとって心強い味方になります。

豆乳飲料 チョコバナナ(キッコーマン)

フルーティーなバナナとチョコレートの絶妙な組み合わせが楽しめる商品です。自然な甘さでお腹も満たされるため、朝食の代わりや午後の間食にぴったりです。バナナに含まれるカリウムは、むくみ解消や血圧調整に役立つ栄養素でもあります。

1本200mlあたりのカロリーは約134kcalで、ブラックチョコよりもやや高めですが、その分満足感も得られます。バナナの自然な甘みがチョコレートの苦みを和らげているため、甘いものが恋しい時のリフレッシュドリンクとして最適です。

常温でも美味しく飲めるため、お出かけ時の持参用としても便利です。育児で疲れた時の栄養補給として、気軽に取り入れてみてください。

氷を入れてスムージー風にしたり、少量のシナモンパウダーを加えてスパイシーな味わいを楽しむのもおすすめです

豆乳チョコプリン

手作りスイーツの中でも比較的簡単に作れるのが豆乳チョコプリンです。材料は卵2個、無調整豆乳300ml、砂糖大さじ3、板チョコ1枚があれば十分。作り方は、チョコレートを湯せんで溶かし、温めた豆乳と砂糖を加えて混ぜ合わせます。

別のボウルで卵をよく溶きほぐし、チョコレート豆乳液を少しずつ加えながら混ぜます。この時、一度に加えると卵が固まってしまうため、ゆっくりと温度を合わせながら混ぜるのがコツです。混ぜ終わったら茶こしで濾して、プリン型に流し入れます。

蒸し器で強火で2分、その後弱火で15分程度蒸したら完成です。蒸し器がない場合は、フライパンに水を張り、プリン型を入れて蓋をして蒸すこともできます。なめらかな口当たりと豆乳のやさしい風味が楽しめる、ヘルシーなデザートです。

豆乳生チョコ

特別な日のご褒美として作りたいのが豆乳生チョコです。材料はチョコレート200g、豆乳100ml、ココアパウダー適量というシンプルな構成ですが、上質な口溶けと豆乳の軽やかさが絶妙にマッチした逸品に仕上がります。

作り方は、まずチョコレートを細かく刻んでボウルに入れます。豆乳を鍋で温め、沸騰直前で火を止めます。熱い豆乳を刻んだチョコレートに少しずつ注ぎながら、中心から外に向かってゆっくりと混ぜていきます。この時のポイントは、決して急がずに丁寧に混ぜることです。

滑らかになったら型に流し入れ、冷蔵庫で2時間以上冷やし固めます。固まったら一口大にカットし、ココアパウダーを振りかけて完成です。普通の生チョコよりもあっさりとした仕上がりになるため、甘いものが苦手な方でも楽しめるでしょう。見た目も本格的で、手作りスイーツとは思えない仕上がりになります。

まとめ

授乳中でも豆乳とチョコレートの組み合わせは、適量を守れば安心して楽しめる食品です。カフェイン量は微量で、むしろ栄養面でのメリットが多いのも嬉しいポイント。豆乳に含まれる植物性たんぱく質や鉄分、葉酸は授乳期のママの体をしっかりとサポートしてくれます。

チョコレートのポリフェノールには抗酸化作用があり、疲労回復やストレスケアにも効果的です。市販品を利用すれば手軽に栄養補給ができ、時間のある時は手作りスイーツで特別な時間を演出することもできます。

大切なのは、自分の体調と赤ちゃんの様子をよく観察しながら、無理のない範囲で楽しむことです。1日200kcal程度を目安に、バランスの良い食生活の一部として取り入れてください。育児で疲れた心と体に、豆乳チョコのやさしい甘さがほっとした時間をもたらしてくれるはずです。

妊娠サポートナビ.comには授乳期の栄養や食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました