PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

田作り(ごまめ)は妊娠中もおすすめ?詳しく解説します

妊娠中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

お正月のおせち料理に欠かせない田作り。実はこの小さな魚には、妊娠中に必要な栄養素がぎっしり詰まっているんです。でも「塩分は大丈夫?」「毎日食べてもいいの?」なんて疑問も浮かびますよね。

妊娠中は食べ物に気を使う時期だからこそ、正しい知識を身につけて、安心して食事を楽しみたいもの。今回は田作りの栄養価から、妊婦さんが食べる際の注意点まで、分かりやすく解説していきます。

田作り(ごまめ)ってどんな料理?

田作りは日本の伝統的なおせち料理の一つで、カタクチイワシの幼魚を使った縁起物です。実は栄養価も高く、妊娠中の女性にとって嬉しい成分がたっぷり含まれているんです。まずは田作りの基本情報から、詳しく見ていきましょう。

【基礎知識】田作りとは?由来や作り方を解説

田作りは、カタクチイワシの幼魚である「ごまめ」を甘辛く味付けした料理です。豊作祈願の意味が込められた縁起の良い一品として、お正月のおせち料理に欠かせない存在となっています。

「ごまめ」という名前には面白い由来があるんです。漢字で「五万米」とも書かれ、昔、田んぼの肥料として使ったところ、なんと米が豊作になったという逸話から名付けられました。小さな魚が大きな豊かさをもたらすという、希望に満ちた願いが込められているんですね。

田作りの基本的な作り方は、ごまめを軽く炒めてから、砂糖や醤油、みりんで作った調味液と絡め、最後に白ごまをまぶして仕上げます
パリッとした食感と甘辛い味付けが特徴的です。

田作りに使われる主な材料と栄養成分

田作りの主役はもちろんごまめですが、それ以外にも栄養価を高める材料が使われています。基本的な材料は、ごまめ、砂糖、醤油、みりん、そして白ごま。シンプルな材料構成ながら、カルシウムやたんぱく質が驚くほど豊富なんです。

栄養成分を具体的に見てみると、田作り100gあたりに葉酸が230μgも含まれています。さらに、カルシウムやタンパク質、ビタミンD、EPA・DHAなども多く含まれているため、妊娠中に必要な栄養素を効率よく摂取できる優秀な食品といえるでしょう。

栄養素 田作り1人分(約20g) 妊娠中の推奨摂取量
カルシウム 198mg 650mg/日
たんぱく質 4.8g 60g/日
葉酸 46μg 400μg/日

田作りの調理方法とポイント

田作りは意外と簡単に作れる料理なんです。電子レンジやフライパンを使えば、短時間で本格的な味わいが楽しめます。忙しい妊婦さんにとって、手軽に栄養補給できるのは嬉しいポイントですよね。

調理の最大のコツは、ごまめをカリッと炒めること。この工程で香ばしさと食感がグンとアップします。調味料と絡める際は、焦げないよう手早く混ぜ合わせるのがポイント。仕上げに白ごまをまぶすことで、カルシウムや鉄分もさらに補えるんです。

時短調理のコツは電子レンジで2分程度加熱してから、フライパンで仕上げること。パリッと仕上がりながらも調理時間を短縮できます。

妊娠中に田作り(ごまめ)をおすすめする理由

妊娠中は赤ちゃんの成長のために、普段以上に栄養バランスに気を配る必要があります。田作りには妊婦さんにとって嬉しい栄養素がたっぷり含まれているため、積極的に取り入れたい食品の一つといえるでしょう。

葉酸が豊富で妊娠期にぴったり

田作りに含まれる葉酸は、妊娠初期の赤ちゃんの健やかな発育に欠かせない栄養素です。厚生労働省では、妊娠中は1日400μgの葉酸摂取を推奨しており、田作りはその目標達成に一役買ってくれます。

葉酸の最も重要な役割は、胎児の神経管閉鎖障害リスクを減らすこと。神経管は赤ちゃんの脳や脊髄の元となる大切な部分で、妊娠初期から積極的に葉酸を摂ることで、健康な赤ちゃんの誕生をサポートできるんです。

田作りの良いところは、おせち料理としてだけでなく、普段の食事やおやつにも取り入れやすいこと。小分けにして冷蔵保存しておけば、手軽に葉酸補給ができる便利な常備菜になります。

カルシウム・たんぱく質なども豊富

田作りの栄養価の高さは葉酸だけではありません。カルシウムやたんぱく質、ビタミンD、EPA・DHAなど、赤ちゃんの骨や筋肉の発達をサポートする栄養素がバランスよく含まれています。

妊娠中はカルシウムの必要量が通常より増加します。赤ちゃんの骨格形成に必要なカルシウムが不足すると、母体の骨からカルシウムが使われてしまうため、積極的な摂取が大切なんです。田作りなら、おいしく手軽にカルシウム補給ができますね。

ビタミンDがカルシウムの吸収を助け、たんぱく質が赤ちゃんの体づくりをサポート。さらにEPA・DHAが脳の発達にも貢献します。

加熱調理なので妊娠中も安心

妊娠中は食中毒のリスクに特に注意が必要です。生ものは避けるよう指導されることも多いですよね。その点、田作りはしっかり加熱調理するため、リステリア菌などの食中毒リスクが低い安心な食品です。

おせち料理の中には、数の子や刺身など生ものも含まれますが、田作りは完全に火を通した料理。妊婦さんでも安心して食べられるため、管理栄養士も推奨する一品として知られています。

保存性も高く、適切に保管すれば数日間は楽しめるのも魅力的。妊娠中の体調がすぐれない日でも、作り置きしておけば栄養補給に役立ちます。

妊娠中に田作りを食べるときの注意点

栄養価の高い田作りですが、妊娠中に食べる際にはいくつか気をつけたいポイントがあります。適量を守り、バランスの良い食生活の中で楽しむことが大切です。

塩分や糖分の摂りすぎに気をつけよう

田作りの甘辛い味付けは食欲をそそりますが、実は砂糖や醤油を多く使っているため、塩分や糖分が高めなんです。妊娠中の塩分の摂りすぎは、高血圧やむくみの原因になることがあります。

特に妊娠後期は体がむくみやすくなるため、塩分管理はより重要に。田作りを食べる際は、1回の量を控えめにして、他の料理とのバランスを考えることが大切です。

田作りを食べる前に野菜や海藻類を食べることで、血糖値の急上昇を防ぐことができます。食べる順番も意識してみましょう

バランスの良い食事を心がける

どんなに栄養価の高い食品でも、それだけに頼るのはNG。田作りも例外ではありません。主食・主菜・副菜を組み合わせたバランスの良い食事を心がけることが、健康な妊娠生活の基本です。

おせち料理を楽しむ際も、塩分やカロリーの高い品目は控えめにして、野菜や豆類も積極的に取り入れましょう。煮しめの野菜や黒豆など、食物繊維や鉄分が豊富な料理と組み合わせると、より栄養バランスが整います。

妊娠中は赤ちゃんの成長のために、さまざまな栄養素が必要です。1品に偏らず、いろいろな食材を組み合わせることで、必要な栄養素を効率よく摂取できるでしょう。

葉酸はサプリメント併用も検討

食事から葉酸を摂ることは大切ですが、実は葉酸には弱点があります。加熱や水に弱く、調理過程で減少しやすいという特性があるんです。そのため、食事だけで必要量を満たすのは意外と難しいかもしれません。

さらに興味深いことに、日本人の約15%は葉酸を体内で使いにくい体質だといわれています。このような背景から、妊娠初期はサプリメントの併用が推奨されることも多いんです。

葉酸摂取の基本は食事からの摂取を心がけ、不足分をサプリメントで補うことです。田作りを含む葉酸豊富な食品を積極的に取り入れながら、医師や薬剤師に相談してサプリメントを選びましょう

よくある質問Q&A

田作りに関する疑問や不安を解消するため、妊婦さんからよく寄せられる質問にお答えします。正しい知識を持って、安心して田作りを楽しんでくださいね。

Q. 妊娠中に田作りを毎日食べても大丈夫?

田作りは栄養豊富な食品ですが、毎日大量に食べるのは避けたほうが良いでしょう。理由は、先ほどもお伝えした通り、塩分や糖分が多めに含まれているからです。

適量の目安としては、1日1〜2口程度がおすすめ。小皿に少量取り分けて、他の料理と組み合わせながら楽しむのがベストです。毎日少しずつ食べる分には問題ありませんが、一度に大量に食べるのは控えましょう。

葉酸やカルシウムの補給源としては優秀ですが、他の食材からも摂取することが大切。緑黄色野菜や乳製品、大豆製品など、さまざまな食材を組み合わせて栄養バランスを整えることを意識してくださいね。

Q. 市販の田作りでも妊娠中に安心して食べられる?

市販の田作りも、基本的には加熱調理されているため食中毒のリスクは低く、妊娠中でも食べられます。ただし、購入する際にはいくつかチェックポイントがあります。

まず確認したいのが原材料表示。保存料や添加物の使用状況、塩分量などを確認して、なるべくシンプルな材料で作られているものを選ぶと安心です。賞味期限や保存方法もしっかり確認しましょう。

塩分や糖分を自分で調整できるため、市販品が心配な場合は手作りがおすすめ。電子レンジを使えば10分程度で作れるレシピもありますよ。

Q. 田作り以外で妊娠中におすすめのおせち料理は?

おせち料理には妊婦さんにおすすめできる料理がたくさんあります。特に黒豆は鉄分や食物繊維が豊富で、妊娠中の貧血予防や便秘解消に役立ちます。だて巻きも卵とはんぺんで作られているため、たんぱく質補給に最適です。

煮しめも野菜がたっぷり摂れる優秀な一品。れんこんやごぼう、にんじんなど、食物繊維やビタミンが豊富な根菜類がバランスよく含まれています。

一方で注意が必要なのは、昆布巻きのヨウ素や、数の子・刺身などの生もの。これらは摂取量に気をつけたり、避けたりする必要があります。加熱済みの料理を中心に選ぶことで、安心しておせちを楽しめますよ。

まとめ

田作りは小さな魚に大きな栄養がぎっしり詰まった、妊婦さんにとって頼もしい味方です。葉酸やカルシウム、たんぱく質など、赤ちゃんの健やかな成長に必要な栄養素が豊富に含まれているうえ、しっかり加熱調理されているため食中毒の心配も少ないんです。

ただし、塩分や糖分が多めなので、食べる量には気をつけて。1日1〜2口程度を目安に、他の料理とバランスよく組み合わせることが大切です。市販品を選ぶ際は原材料表示をチェックし、心配な場合は手作りにチャレンジしてみるのもいいですね。

小分けにして冷蔵保存し、食事やおやつの時に少しずつ楽しむ。野菜料理と一緒に食べることで、栄養バランスも整います。

妊娠中は食べ物一つひとつに気を配る大切な時期。でも、あまり神経質になりすぎず、おいしく楽しく食事をすることも赤ちゃんのためになります。田作りのような伝統料理には、昔の人の知恵と願いが込められているんです。その思いを受け継ぎながら、現代の栄養学の知識も活かして、健康的な妊娠生活を送ってくださいね。

妊娠サポートナビ.comには妊娠中の食べ物に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました