「え、授乳中に痔になるの?」そんな疑問をお持ちのママさん、実はこれ、かなりよくある悩みなんです。
授乳期は体調の変化が激しく、思わぬところに影響が出るもの。
痔で悩むママの味方になる情報が満載ですよ。
授乳中に痔ができやすい理由は?
授乳中のママさんにとって、痔の悩みは意外と多いものです。
なぜ授乳中に痔ができやすいのか、その理由をじっくり探っていきましょう。
ホルモンバランスの変化から生活習慣の変化まで、様々な要因が絡み合っています。
ホルモンバランスが変化する
特に黄体ホルモンの分泌が増加することで、腸の動きが鈍くなり、便秘になりやすくなるのです。
便秘は痔の主な原因の一つとして知られており、硬い便が肛門に負担をかけることで痔が発症しやすくなります。
また、ホルモンバランスの変化は血管を拡張させる作用もあるため、痔になりやすい体質を作り出してしまうのです。
出産で肛門周辺に大きな負担がかかる
出産時のいきみは、肛門周辺の筋肉や血管に強い圧力をかけます。
また、会陰切開を行った場合、その影響で肛門周辺の組織にダメージが及ぶことがあります。
これらの要因が重なり、出産後しばらくの期間は痔になりやすい状態が続くのです。
産後の回復期間中は特に注意が必要で、無理な力みを避け、ゆっくりと体を労わることが大切です。
授乳によって水分不足になる
この水分不足は、便秘の原因となり、結果的に痔のリスクを高めてしまうのです。
母乳の約87%は水分で構成されており、1日に700〜800mlもの母乳を赤ちゃんに与えているとすると、かなりの量の水分が失われていることになります。
水分不足により便が硬くなると、排便時に肛門に大きな負担がかかり、痔の発症や悪化につながってしまうのです。
育児で生活習慣が変化する
特に授乳中は、長時間座位をとることが多くなります。
授乳クッションを使用しても、座り続けることで肛門周辺の血行が悪くなりやすいのです。
また、育児に忙しくトイレに行く時間を確保できずに便意を我慢してしまうこともあるでしょう。
赤ちゃんのケアに没頭するあまり、自分の体調管理がおろそかになりがちですが、ママの健康あっての育児。
適度な休息と運動を心がけることが大切です。
授乳中でも安心!痔への対処法
授乳中に痔の症状に悩まされるのは辛いものですが、心配いりません。
赤ちゃんへの影響を考慮しつつ、効果的に痔を改善する方法があるのです。
ここでは、授乳中のママさんでも安心して実践できる痔への対処法をご紹介します。
温水座浴を行う
お尻を温めることで血行が促進され、痛みやはれを和らげる効果があるのです。
やり方は簡単で、浴槽やウォッシュレットの温水、あるいは洗面器にお湯を入れて行います。
水温は38〜40度程度のぬるま湯が適しており、1回10分程度が目安です。
ただし、熱すぎるお湯は逆効果になる可能性があるので注意が必要です。
温水座浴は1日2〜3回行うことで効果を発揮しますが、赤ちゃんのお世話の合間を見つけて無理のない範囲で実践しましょう。
この方法は薬を使わないため、授乳中でも安心して行えるのがポイントです。
座る際はクッションを使う
そこで役立つのが、ドーナツ型クッションの使用です。
このクッションは中央に穴が開いており、肛門への直接的な圧迫を軽減してくれます。
授乳時やデスクワーク時など、座る機会が多い時に活用すると効果的です。
選び方のポイントは、適度な硬さと座り心地の良さ。
試座してから購入するのがおすすめです。
また、クッションカバーは取り外して洗濯できるタイプを選ぶと衛生的に使用できます。
市販薬で治療する
実は、授乳中でも使用可能な痔の薬が多く存在するのです。
ただし、購入の際は必ず薬剤師に相談し、授乳中であることを伝えましょう。
一般的に、坐薬や軟膏タイプの外用薬は、全身への影響が少ないため比較的安全に使用できます。
成分としては、リドカインやヒドロコルチゾンなどが含まれるものが多く、痛みや炎症を抑える効果があります。
内服薬については、より慎重な判断が必要となるので、医師や薬剤師の指示に従うことが大切です。
使用する際は、授乳前に薬を使用し、次の授乳までに時間を置くなどの工夫も効果的です。
医療機関を受診する
自己対処で症状が改善しない場合や、痛みが強くなるなど症状が悪化する場合は、躊躇せずに医療機関を受診しましょう。
特に、出血が続く、痛みで日常生活に支障が出る、発熱を伴うなどの症状がある場合は、早めの受診が必要です。
医療機関では、授乳中であることを考慮した上で、適切な治療法を提案してくれます。
例えば、赤外線療法やゴム輪結紮術など、薬を使わない治療法もあります。
医師に相談することで、安全かつ効果的な治療を受けられるだけでなく、精神的な不安も軽減されるはずです。
授乳中だからと我慢せず、専門家の助言を求めることが、ママと赤ちゃん両方の健康につながります。
【再発を防ぎたいママ必見】日常生活で気をつけたいこと
授乳中のママさんにとって、痔の再発防止は大切な課題です。
日々の生活習慣を少し見直すだけで、痔の悩みから解放される可能性があります。
ここでは、ママさんが実践しやすい具体的な対策をご紹介します。
十分な水分補給を心がける
授乳中のママさんにとって、水分補給は特に重要です。
母乳の生成には多くの水分が必要となるため、意識して水分を摂らないと脱水症状に陥りやすくなります。
脱水は便秘の原因となり、結果的に痔の症状を悪化させてしまいます。
水分補給の方法は、水やお茶だけでなく、スープや果物なども効果的です。
特に、食物繊維が豊富な果物は便秘予防にも役立ちます。
ただし、カフェインを含む飲み物は利尿作用があるので、摂り過ぎには注意が必要です。
赤ちゃんのお世話に追われて水分補給を忘れがちになりますが、スマートフォンのアプリなどを活用して、定期的に水分を摂るよう心がけると良いでしょう。
食物繊維を積極的に摂る
便秘は痔の大敵です。
食物繊維を積極的に摂ることで、便秘を予防し、痔の再発リスクを低下させることができます。
野菜、果物、全粒穀物などに含まれる食物繊維は、腸内環境を整え、スムーズな排便を促します。
具体的には、緑黄色野菜やキノコ類、豆類、海藻類などを日々の食事に取り入れましょう。
全粒粉のパンや玄米なども良い選択肢です。
徐々に量を増やしていくことがポイントです。
また、食物繊維を摂る際は、十分な水分摂取も忘れずに。
食物繊維と水分がバランス良く摂取できると、より効果的に便秘を予防できます。
適度な運動を取り入れる
授乳中のママさんにとって、適度な運動は痔の予防に効果的です。
ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことで、血行が促進され、便秘の予防にもつながります。
ゆっくりとしたペースで歩くだけでも十分効果があります。
また、家事の合間に行える簡単なストレッチも良いでしょう。
特に、骨盤周りのストレッチは、産後の骨盤ケアにもなり一石二鳥です。
最初は5分程度から始めて、徐々に時間を延ばしていくのが良いでしょう。
また、同じ姿勢を長時間続けないよう、こまめに体を動かすことも大切です。
トイレを我慢しない
便意を感じたらすぐにトイレに行く習慣をつけることが、痔の予防に非常に重要です。
便を我慢すると、腸内で水分が吸収されて便が硬くなり、排便時に肛門に大きな負担がかかってしまいます。
これは痔の原因となるだけでなく、既存の痔の症状を悪化させる可能性もあります。
赤ちゃんのお世話に追われて、つい便意を後回しにしがちですが、できるだけ速やかにトイレに行くよう心がけましょう。
また、朝食後など、決まった時間にトイレに行く習慣をつけるのも効果的です。
これにより、体内時計が整い、自然と便通が良くなることがあります。
いきみ過ぎると肛門に負担がかかるので、深呼吸をしながらゆっくりと力を入れましょう。
また、和式トイレよりも洋式トイレの方が、肛門への負担が少ないとされています。
肛門周辺を清潔に保つ
痔の予防と症状緩和には、肛門周辺の衛生管理が欠かせません。
排便後は、優しく但し丁寧に洗浄し、清潔な状態を保つことが大切です。
ウェットティッシュの使用も効果的ですが、アルコールや香料が含まれているものは肌に刺激を与える可能性があるので、できるだけ無添加のものを選びましょう。
洗浄後は、やわらかいタオルで優しく押さえるようにして水分を拭き取ります。
こすると刺激が強くなるので避けましょう。
入浴時には、ぬるめのお湯でゆっくりと肛門周辺を洗い、血行を促進させることも効果的です。
ただし、熱すぎるお湯は肌を乾燥させ、かえって痔の症状を悪化させる可能性があるので注意が必要です。
これらの日常生活での注意点を意識することで、痔の再発リスクを大幅に減らすことができます。
しかし、もし症状が改善しない場合や悪化する場合は、躊躇せずに医療機関を受診しましょう。
授乳中でも安全に治療できる方法があります。
ママさんの健康は、赤ちゃんの健康にもつながりますよ。
まとめ
授乳中のママさんは痔になりやすい環境に置かれています。
ホルモンバランスの変化や出産の影響、水分不足、生活習慣の変化など、さまざまな要因が重なるためです。
温水座浴やクッションの使用、適切な薬の選択など、ママさんにもできる対策がたくさんあります。
また、トイレを我慢しないことや肛門周辺を清潔に保つことも大切なポイントとなります。
当サイトでは、妊娠中のプレママからお子様のいるママまで、幅広い世代の方々に役立つ情報を提供しています。
他にもたくさんの記事がございますので、ぜひ参考にしてくださいね。
\こちらもよく読まれています/