PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

【みずみずしい】きゅうりの浅漬けを授乳中も楽しむには?

\赤ちゃん連れでの外食はこちらをチェック!/

▶【ワンオペOK】外食チェーン店まとめ
授乳中の食べ物
◆栄養士監修表示◆

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

実は授乳中でも楽しめる夏の定番、きゅうりの浅漬け。みずみずしい食感と程よい塩加減が食欲をそそるこの美味しい一品を、赤ちゃんのことを考えながら、安心して食べる方法をご紹介します。

\マタ活&育児をサポート/

Amazonでベビーマタニティ商品を見る

授乳中にきゅうりの浅漬けはおすすめ?

授乳中の食事で気になるのが、赤ちゃんへの影響。多くのママが食材選びに慎重になりますが、きゅうりの浅漬けには、実は嬉しい栄養がたっぷり含まれています。適切な摂取方法を知れば、暑い季節の食卓を更に豊かにしてくれる一品となります。

きゅうりの浅漬けに含まれる栄養成分

みずみずしいきゅうりには、実は驚くほど多くの栄養が詰まっています。ビタミンCやカリウム、食物繊維が含まれており、浅漬けにすることで生で食べる以上に栄養を効率よく摂取できます。

ビタミンCは免疫力向上のほか、肌にも良い効果があります。カリウムはむくみ予防に効果的。食物繊維を摂取することで妊娠中に悩みがちな便秘予防の効果があります。腸内環境の改善にも一役買ってくれますよ。

母乳への影響は心配なし

多くの方が気にされる母乳への影響ですが、きゅうりの浅漬けを適量食べる分には心配ありません。むしろ、含まれる栄養成分は母体の健康維持に役立ちます。

産後の疲れた体に優しい、さっぱりとした味わいは、暑い季節には特におすすめです。浅漬けに含まれる乳酸菌は、母体の腸内環境を整えることで、間接的に母乳の質の向上にも貢献する可能性があります。

また、きゅうりに含まれる水分と食物繊維は、産後の便秘予防にも効果的です。適度な塩分は、母乳育児で失われる微量ミネラルの補給にもなります。ただし、塩分の取りすぎには注意が必要です。

きゅうりの浅漬け摂取で注意したいこと

安心して楽しむために、いくつかの注意点があります。適切な配慮をすることで、より安全に美味しく食べることができます。日々の食生活に取り入れる際は、以下のポイントに気を付けましょう。

食べすぎは避ける

一日の適量は小鉢一杯程度を目安にしましょう。いくら美味しくても、食べすぎは塩分の過剰摂取につながる可能性があります。

特に授乳中は体内の水分バランスが崩れやすい時期です。塩分の取りすぎは、むくみや高血圧の原因となる可能性があります。また、母乳分泌にも影響を与える可能性があるため、適量を守ることが大切です。

体調や気分に合わせて、無理のない範囲で楽しみましょう。食べ過ぎを防ぐコツは、一口一口よく噛んで、味わいながら食べることです。

アルコールを含む漬け物は避ける

授乳中は特に、アルコールを含む漬物は控えめにする必要があります。奈良漬けや粕漬けなどは、わずかでもアルコールが含まれている可能性があるため、浅漬けなど、アルコールを使用しない漬物を選びましょう

アルコールは母乳を通じて赤ちゃんに移行する可能性があります。たとえ少量でも、赤ちゃんの未熟な肝臓への負担を考え、避けることが賢明です。

代わりに、新鮮な野菜を使った浅漬けや、塩麹を使った漬物なら安心して楽しめます。

適切に保存する

新鮮な材料を使い、清潔な環境で調理することが大切です。開封後は冷蔵庫で保管し、早めに食べきるようにしましょう。

浅漬けは生の野菜を使用するため、衛生管理が特に重要です。たとえ賞味期限前でも異臭や変色が見られたら食べないようにしましょう。手作りの場合は3日以内を目安に食べ切ってくださいね。

夏場は特に注意が必要です。気温が高くなる季節は作り置きを控えめにし、小分けにして保存するのがおすすめです。また、漬物石やポリ袋などの道具も、使用後はよく洗って清潔に保ちましょう。

手軽で美味しい浅漬けレシピ

家庭で手作りすれば、添加物も気にならず、より安心して楽しめます。簡単にできる美味しいレシピをご紹介します。季節の野菜を使って、好みの味に調整してみましょう。

塩浅漬け

最もシンプルで基本的な浅漬けレシピです。きゅうりと塩だけで、本来の味わいを楽しめる王道レシピです。塩もみの強さで、好みの食感に調整できるのも魅力です。

ポイントは、きゅうりの水分と塩のバランスです。漬け込む時間を調整することで、好みの塩加減に仕上がります。短時間でもおいしく食べられるのが、浅漬けの魅力です。

塩もみ後、冷蔵庫で3-4時間程度で食べごろになります
一度に作りすぎず、食べきれる量を心がけましょう。

塩昆布浅漬け

塩昆布の旨味が染み込んだ、より深い味わいを楽しめます。昆布のミネラルも加わり、栄養価も上がります。にんじんを加えれば彩りも良く、より豊かな味わいに。

塩昆布を使うことで、塩加減の失敗も防げます。昆布の旨味とミネラルが加わることで、より深い味わいに仕上がります。彩りよく仕上げるためには、にんじんやパプリカなどを加えるのもおすすめです。

生姜が香る浅漬け

さっぱりとした味わいに、生姜の香りが爽やかなアクセントを添えます。食欲不振のときにも食べやすく、疲れた体を温めてくれる効果も期待できます。

生姜の量は好みで調整してください。香りが強すぎると感じる場合は、生姜を少なめにするか、漬け込み時間を短くします。生姜には体を温める効果があるため、冷えが気になる方におすすめです。また、食欲不振のときにも食べやすい一品です。

朝食時に少量を食べると一日の始まりに体が温まり、代謝アップが期待できます
また、食事の前に少量食べることで、食欲を促す効果も。

まとめ

きゅうりの浅漬けは、授乳中でも安心して楽しめる季節の味覚です。適量を守り、新鮮な材料で作れば、むしろ健康的な食生活の強い味方となってくれます。

シンプルな塩だけの浅漬けから、塩昆布や生姜を使った風味豊かな浅漬けまで、好みの味を見つけて楽しんでください。産後の体調管理に気を配りながら、日本の伝統的な発酵食品の良さを存分に味わいましょう

妊娠サポートナビ.comには授乳中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました