妊娠中の食事制限って本当に悩みの種ですよね。「これは食べていいの?」「あれはダメなの?」と迷うことばかり。特にチーズ好きなママにとって、大好きなナチュラルチーズを制限されるのはちょっぴり寂しい気持ちになりますよね。
でも、赤ちゃんのために正しい知識を身につけることが大切です。実はナチュラルチーズには種類によって妊娠中に避けた方が良いものと、安心して食べられるものがあるんです。今回は、妊娠中のチーズ事情について詳しくご紹介します。
ナチュラルチーズの基本情報
妊娠中のチーズ選びで迷わないために、まずはナチュラルチーズの基本を知っておくことが大切です。種類や製法によって食べられるものと避けるべきものがありますので、正しい知識で安全に食事を楽しみましょう。
ナチュラルチーズとは
ナチュラルチーズは、牛乳や山羊乳などを原料として、乳酸菌や酵素の力で発酵させて作られるチーズです。モッツァレラ、カマンベール、ゴーダなどが代表的な種類として知られています。製造過程で加熱処理を行わないものが多く、そのため風味や栄養価が高いのが特徴です。
チーズの熟成度合いによって、フレッシュタイプ、セミハードタイプ、ハードタイプなどに分類されます。フレッシュタイプは熟成期間が短く水分が多いのに対し、ハードタイプは長期間熟成させることで水分が少なく、濃厚な味わいになります。
それぞれの特徴や風味の違いを知ることで、料理に合わせた選び方ができるようになりますし、妊娠中に気をつけるべきポイントも見えてきます。
【妊娠中はリスク高】食中毒の原因になることも
妊娠中は女性の身体に様々な変化が起こり、免疫力が低下しやすくなります。そのため、通常なら軽症で済むような感染症でも重篤化するリスクがあるのです。特にリステリア菌による感染症は要注意で、健康な成人よりも妊婦さんは感染しやすく、症状も重くなりがちです。
製造段階で加熱殺菌されていないナチュラルチーズは、このリステリア菌の温床になりやすいとされています。そのため妊娠中は特に注意が必要なのです。
「ナチュラルチーズはすべてNG」というわけではない!
「妊娠中はナチュラルチーズがダメ」と聞いて、すべてのナチュラルチーズを避けている方も多いかもしれません。避けるべきなのは、未殺菌乳を使用していて、かつ製造過程で加熱処理を行っていないナチュラルチーズ。
特に気をつけたいのが輸入品のナチュラルチーズです。海外では製造方法の規制が日本と異なり、未加熱処理のものも多く流通しています。特に注意が必要なのは、海外産のカマンベール、ブリー、ゴルゴンゾーラなど、カビを使って熟成させたチーズです。
ただし、日本で製造されているナチュラルチーズは、基本的に加熱殺菌されているものが多いため、比較的安全といえます。パッケージの表示をしっかり確認して、安全なものを選ぶようにしましょう。
妊娠中でも食べられるチーズはある?
チーズ好きなママにとって、妊娠中にチーズを全く食べられないというのは辛いものです。でも大丈夫!妊娠中でも安心して食べられるチーズがたくさんあります。どのようなチーズなら食べられるのか、具体的に見ていきましょう。
プロセスチーズ
プロセスチーズは、ナチュラルチーズを加熱・溶解して作られるため、リステリア菌のリスクがとても低いチーズです。スーパーでよく見かけるスライスチーズやベビーチーズなどが代表的なプロセスチーズにあたります。
味や風味はナチュラルチーズに比べるとやや物足りないと感じることもありますが、妊娠中の安全性を考えると、プロセスチーズは強い味方です。トーストにのせたり、グラタンやドリアに使ったりと、料理のレパートリーも広がりますよ。
加熱殺菌済みの国産ナチュラルチーズ
日本では、チーズの製造過程において加熱殺菌が義務付けられていることが多いため、国産のナチュラルチーズは比較的安全だといえます。スーパーやコンビニで手に入る一般的な国産チーズのほとんどは、妊娠中でも食べられるものが多いです。
ただし、中には未殺菌乳を使って作られているチーズもありますので、必ずパッケージの表示を念入りに確認することが大切。「要加熱」などの表示があるものは、必ず調理時に十分な加熱を行ってから食べるようにしましょう。
国産のチーズであれば、製造基準も厳しく管理されていますので、表示をしっかり確認して選べば、妊娠中でも美味しくチーズを楽しむことができます。
【妊娠中もOK】市販ナチュラルチーズの一例
具体的に、妊娠中でも食べられる市販のナチュラルチーズをいくつかご紹介します。大手メーカーの商品で、スーパーなどで手軽に購入できるものを中心にまとめてみました。
メーカー | 商品名 | 特徴 |
---|---|---|
森永乳業 | クラフト フレッシュモッツァレラ | 加熱殺菌済み、サラダやピザに |
森永乳業 | クラフト 100%パルメザンチーズ | 加熱殺菌済み、パスタや料理の風味付けに |
森永乳業 | フィラデルフィアクリームチーズ | 加熱殺菌済み、パンやケーキに |
雪印メグミルク | 雪印北海道100 さけるチーズ | 加熱殺菌済み、そのままおやつに |
雪印メグミルク | 雪印北海道100 カマンベールチーズ | 加熱殺菌済み、そのままでも料理にも |
雪印メグミルク | クリームチーズ | 加熱殺菌済み、パンやデザートに |
よつ葉乳業 | よつ葉北海道十勝 なめらかクリームチーズ | 加熱殺菌済み、デザートやパンに |
よつ葉乳業 | よつ葉北海道十勝 カマンベールチーズ | 加熱殺菌済み、料理や直接食べても |
これらの商品は基本的に加熱殺菌済みであるため、妊娠中でも安心して食べることができます。ただし、パッケージに「要加熱」と記載されている商品については、必ず十分に加熱してから食べるようにしましょう。
製品の製造方法や規格は予告なく変更されることもありますので、購入時には最新の商品情報をパッケージで確認することをおすすめします。
【妊娠中×ナチュラルチーズ】よくある質問
妊娠中のチーズに関して、多くのママやプレママから寄せられる疑問にお答えします。特にピザなどチーズを使った料理について知りたいという声が多いので、具体的に解説していきますね。
Q. チーズを使ったピザは妊娠中も食べられる?
ピザには、モッツァレラやチェダーなどのナチュラルチーズが使用されることが多いですが、妊娠中でも基本的には食べることができます。なぜなら、ピザは高温のオーブンで焼き上げるため、チーズも十分に加熱されるからです。
先ほども説明したように、リステリア菌は「中心温度75℃以上で1分以上加熱」することで死滅します。ピザの調理温度はこれを大きく上回るため、チーズに含まれる可能性のあるリステリア菌のリスクは非常に低くなります。
また、ピザは高カロリー・高脂質な食品でもあるため、妊娠中の体重管理を考えると食べ過ぎには注意が必要です。たまの楽しみとして適量を楽しむようにしましょう。
Q. ピザの具材でチーズ以外に気を付けるべきことは?
ピザのチーズが大丈夫だとわかっても、他の具材についても気を付けるポイントがあります。特に注意が必要なのは、生ハムやスモークサーモンなど、加熱されていない具材がトッピングされているピザです。
これらの加熱されていない肉や魚は、リステリア菌だけでなく、トキソプラズマや寄生虫などのリスクもあるため、妊娠中は避けた方が良いでしょう。代わりに、しっかり加熱された具材(ベーコン、ソーセージ、野菜など)をトッピングしたピザを選ぶとより安心です。
自宅でピザを作る場合も、具材はすべて事前に十分加熱してからトッピングすると良いでしょう。また、お店で注文する際には、加熱済みの具材のみを使用したピザを選ぶようにしましょう。
Q. チーズフォンデュは食べても大丈夫?
チーズフォンデュは、チーズを白ワインなどと一緒に鍋で溶かして作る料理です。チーズフォンデュは十分に加熱されるため、基本的には食べても問題ありません。
ただし、いくつか注意点があります。まず、チーズフォンデュに付ける具材として、生ハムや未加熱の肉・魚などを選ぶのは避けた方が良いでしょう。パンや野菜、加熱した肉類など、安全な具材を選ぶようにしましょう。
また、チーズフォンデュに使われるお酒については、加熱により大部分のアルコールは飛びますが、心配な場合は白ワインの代わりに野菜スープや牛乳を使ったレシピを選ぶと良いでしょう。
食べる際はチーズが十分に熱くなっていることを確認し、冷めてきたら再度加熱するなど、食中毒予防の観点からも気を付けましょう。
まとめ
妊娠中のチーズ事情について詳しく見てきましたが、いかがでしたか?全てのチーズがダメというわけではなく、安全に食べられるチーズもたくさんあることがわかりましたね。
妊娠中に気をつけるべきなのは、未殺菌乳を使用し、加熱処理されていないナチュラルチーズ。特に輸入品のカマンベールやブリー、ブルーチーズなどには注意しましょう。
妊娠中は食べられないものが増えて大変ですが、正しい知識を持って安全に食事を楽しむことが大切です。赤ちゃんのためにも、ママ自身の健康のためにも、無理のない範囲で工夫しながら、栄養バランスの良い食生活を心がけましょう。
妊娠サポートナビ.comにはチーズ以外の妊娠中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。
\こちらもよく読まれています/