PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

紅まどんなは授乳中も食べられる?赤ちゃんへの影響は?

授乳中のフルーツ

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

愛媛県が誇る高級柑橘「紅まどんな」。その美しい名前とゼリーのような上品な食感で、多くの人を魅了している特別な果物です。

でも、授乳中のママにとって気になるのは「この贅沢な果物、本当に食べても大丈夫なの?」という疑問。実は、紅まどんなには授乳期に嬉しい栄養素がたっぷり含まれているんです。

今回は、授乳中の紅まどんなとの上手な付き合い方を、やさしくお伝えしていきますね。

\内側からしっかり整える/

紅まどんな(紅マドンナ)の特徴と栄養成分

みかん売り場でひときわ目を引く美しい果実、紅まどんな。でも、普通のみかんとどこが違うのか、詳しく知っている人は意外と少ないかもしれません。まずは、この特別な柑橘の正体を探ってみましょう。

紅まどんなってどんな柑橘?

紅まどんなは愛媛県が生み出したオリジナルの高級柑橘で、正式名称は「愛媛果試第28号」といいます。「南香」と「天草」という品種を交配させて誕生した、まさに愛媛の宝物です。

最も特徴的なのは、まるでゼリーのような不思議な食感。一般的なみかんのようにプチプチした粒感はほとんどなく、口の中でとろけるような滑らかさを楽しめます。

香りもオレンジに似た爽やかで上品な香りが特徴的。従来のみかんとは一線を画する、まさに「フルーツの貴婦人」と呼ぶにふさわしい存在です。

紅まどんなの旬は11月下旬から1月上旬の短い期間のみ。この時期を逃すと、次のシーズンまで待つことになります。

紅まどんなの主な栄養成分

高級柑橘というと、味の良さばかりに注目が集まりがちですが、実は栄養面でも優秀なんです。

まず注目したいのが豊富なビタミンC。一般的なみかんと同様に、紅まどんなにもたっぷりのビタミンCが含まれています。ビタミンCは免疫力の維持に欠かせない栄養素で、授乳中のママにとっては特に大切な存在です。

また、βカロテンも豊富に含まれており、体内でビタミンAに変換されて皮膚や粘膜の健康維持をサポートします。さらに、妊娠・授乳期に重要な葉酸も含まれているため、まさに女性の体を気遣う栄養素が詰まった果物といえるでしょう。

授乳中に果物を食べるメリット

授乳中は、普段以上に栄養バランスを意識する必要があります。果物にはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、3回の食事だけでは不足しがちな栄養素を効率的に補給できます。

特に授乳中は、母乳を作るために通常よりも多くのエネルギーと栄養が必要になるため、間食として果物を取り入れることは理にかなっています。

旬の果物は栄養価が最も高く、自然な甘さで満足感も得られます。

ヨーグルトに混ぜたり、ゼリーにしたりすることで、デザート感覚で楽しめるのも魅力の一つです。

授乳中に紅まどんなを食べても大丈夫?

高級柑橘の紅まどんなを目の前にして、授乳中のママが一番気になるのは「本当に食べても大丈夫?」という疑問でしょう。赤ちゃんへの影響や母乳への影響など、心配事はたくさんありますよね。そんな不安を一つずつ解消していきましょう。

【結論】量やタイミングに気を配れば食べられる

まず結論からお伝えすると、紅まどんなは授乳中でも安心して食べることができます

果物は授乳中の間食として理想的な食べ物の一つです。紅まどんなに含まれるビタミンCは、授乳中のママの免疫力維持に役立ちますし、豊富な水分は母乳の分泌にも良い影響を与えてくれます。

ただし、気を付けたいのは糖分の摂りすぎ。果物には天然の糖分が含まれており、食べすぎると血糖値の急激な上昇を招く可能性があります。また、柑橘類は体を冷やしやすいという特徴もあるため、冷え性の人は食べる量やタイミングに注意が必要です。

理想的な食べ方:1日1~2個程度を目安に、食後のデザートや間食として楽しむのがおすすめです。

母乳や赤ちゃんへの影響も心配なし

多くのママが心配するのが「自分が食べたものが母乳に影響して、赤ちゃんに何か問題が起きないか」ということ。でも、実はママが食べたものが直接的に母乳の質や成分を大きく変えることはありません

母乳の成分は、ママの体内で非常に精密に調整されています。紅まどんなを食べたからといって、母乳が酸っぱくなったり、赤ちゃんがお腹を壊したりする心配はほとんどありません。

むしろ、紅まどんなに含まれるビタミンCや葉酸などの栄養素は、ママの健康維持に役立ち、結果的に質の良い母乳を作ることにつながります。ただし、バランスの良い食事が基本であることは忘れずに。

アレルギーのリスクはある?

食物アレルギーについて気になるママも多いでしょう。アレルギー表示の義務がある「特定原材料」には「オレンジ」が含まれていますが、これは主にネーブルオレンジやバレンシアオレンジなどの輸入オレンジを指しています。

温州みかんや夏みかん、はっさく、グレープフルーツ、レモン、そして紅まどんななどの国産柑橘類は、この範囲から外れています。つまり、オレンジアレルギーがあっても、必ずしも紅まどんなにアレルギー反応を示すとは限りません。

ただし、柑橘類全般にアレルギーがある場合や、初めて紅まどんなを食べる場合は、念のため少量から始めることをおすすめします。

アレルギーの症状:口の中がピリピリする、唇が腫れる、じんましんが出るなどの症状が現れた場合は、すぐに食べるのを中止し、必要に応じて医師に相談しましょう。

【授乳中×紅まどんな】よくある質問

紅まどんなと授乳について、ママたちからよく寄せられる質問にお答えしていきます。実際に食べる際の具体的な疑問から、購入方法まで、知っておくと役立つ情報をまとめました。

Q. 授乳中の果物は1日あたりどれくらいが目安?

厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」では、授乳中の果物摂取量は1日あたり300gが推奨されています。

紅まどんなに限らず、他の果物もバランスよく取り入れましょう。

授乳中のママは、1日3回の食事に加えて、間食でエネルギーや栄養素を補うことが大切です。午前中の軽食や午後のおやつタイムに、紅まどんなを取り入れるのがおすすめです。

間食のタイミング:授乳の合間、赤ちゃんが眠っている時間を利用して、ゆっくりと味わって食べることで、リラックス効果も期待できます。

Q. 紅マドンナはどこで買えるの?

紅まどんなは愛媛県産の希少な高級柑橘で、流通量が非常に限られています。そのため、普通のスーパーではなかなかお目にかかれない貴重な果物なんです。

主な販売時期は11月下旬から1月上旬の短い期間のみ。愛媛県内のJA直売所や一部の高級スーパー、百貨店の果物売り場で取り扱いがあります。

最も確実な購入方法は、ネット通販や百貨店のギフトコーナーでの予約・通販を利用することです。特に、JA全農えひめの公式オンラインショップや、愛媛県内の農家直送の通販サイトでは、品質の良い紅まどんなを購入できます。

価格は一般的なみかんと比べると高めで、1個あたり300~800円程度。ギフト用の化粧箱入りだと、さらに高価になります。

Q. 紅まどんなを食べやすくカットする方法は?

紅まどんなは皮が薄くて果汁が多いため、普通のみかんのように手で剥くと果汁が飛び散ってしまいます。そこでおすすめなのが「スマイルカット」という方法です。

まず、ヘタとお尻の部分を包丁で切り落とします。次に、縦に半分に切り、さらにそれを4~8等分にカットします。最後に、果肉と皮の間に包丁を入れて切り離すと、手を汚さずに一口サイズで食べることができます。

カットした紅まどんなは、まるで宝石のように美しく、見た目も楽しめます。

保存のコツ:カットした紅まどんなは、ラップをかけて冷蔵庫で保存し、なるべく早めに食べきりましょう。時間が経つと、せっかくの食感が損なわれてしまいます。

カットした状態での保存は1~2日程度にとどめ、新鮮なうちに食べきるようにしてください。

まとめ

紅まどんなは授乳中でも安心して楽しめる、栄養豊富な高級柑橘です。ビタミンCやβカロテン、葉酸などの栄養素が豊富で、授乳中のママの健康維持に役立ちます。

適量を心がけ、1日1~2個程度を目安に食べることで、美味しく栄養補給ができるでしょう。母乳や赤ちゃんへの心配な影響もほとんどなく、アレルギーのリスクも一般的な柑橘類と同程度です。

忙しい授乳期だからこそ、たまには自分へのご褒美として、特別な果物を味わってみるのも素敵なことです。妊娠サポートナビ.comには授乳中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました