PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

【東京名物】べったら漬けは妊娠中も食べられる?安全に楽しむポイントは?

妊娠中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

べったら漬けのあの甘酸っぱい香りに心が躍る季節になると、つい手が伸びてしまいますよね。でも妊娠中だと「これ、食べても大丈夫かしら…」って少し心配になることも。

実は、べったら漬けには知っているようで知らない妊娠中でも安心して楽しめる秘密があるんです。今回は、東京の伝統的なお漬物であるべったら漬けについて、妊娠中の食べ方や注意点をやさしく解説していきます。

べったら漬けってどんな食べ物?

妊娠中の食事について考える前に、まずはべったら漬けがどんな食べ物なのかを詳しく見ていきましょう。実は意外と知られていない特徴やたくさんの魅力が隠されているんです。

東京名物の大根漬け

べったら漬けは、江戸時代から続く東京の伝統的な漬物です。毎年10月になると、日本橋で開催される「べったら市」をテレビや新聞で見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。

べったら市は毎年10月19日・20日に開催され、日本橋界隈が活気に満ち溢れます。

大根を浅く塩漬けしてから、米麹と砂糖で漬け込むのがべったら漬けの特徴です。あのポリポリとした心地よい食感と、ほんのり甘い上品な味わいは、まさに江戸の粋を感じさせてくれます。

漬物というと酸っぱいイメージが強いかもしれませんが、べったら漬けはやさしい甘さが印象的で、お漬物が苦手な方でも食べやすいと評判なんです。

主な材料と作り方

べったら漬けの主な材料は、大根、食塩、米麹、砂糖というとてもシンプルなものです。まず大根を塩で下漬けして水分を抜き、その後甘酒や米麹、砂糖と一緒に本漬けしていきます。ここで大切なポイントは、酒粕は使わないということです。

多くの漬物が酒粕を使用するのに対し、べったら漬けは米麹の自然な甘さを活かした製法を取っています。そのため、アルコール分は基本的に含まれていません。

家庭でも比較的簡単に作れるのがべったら漬けの魅力の一つですが、妊娠中は体調の変化もあるため、信頼できるお店で購入したものを楽しむのも賢い選択です。

べったら漬けに含まれる栄養成分

べったら漬けは低カロリーでありながら、妊娠中に嬉しい栄養成分がしっかりと含まれています。まず注目したいのは、大根本来が持つビタミンCです。ビタミンCは妊娠中の免疫力維持や、鉄分の吸収を助ける働きがあります。

また、食物繊維も豊富に含まれており、妊娠中に起こりがちな便秘の解消にも役立ちます。カリウムも含まれているため、体内の水分バランスを整える効果も期待できるでしょう。

さらに特筆すべきは、米麹の発酵による善玉菌や酵素の存在です。これらは腸内環境の改善に働きかけ、結果として免疫力の向上にもつながります。

妊娠中でもべったら漬けは食べられる?

さて、いよいよ気になる本題です。妊娠中の食事では様々な制限や注意点があるため、新しい食品を口にする前にはどうしても心配になってしまいますよね。べったら漬けについても、安心して食べられるかどうか詳しく確認していきましょう。

基本的には妊娠中も食べて大丈夫!

べったら漬けは妊娠中でも基本的に食べられます。その最大の理由は、前述したように酒粕を使用していないことにあります。

多くの漬物が酒粕を使用するため、微量ながらアルコール分を含んでいることがありますが、べったら漬けは米麹を使った製法のため、この心配がほとんどありません。

ただし、妊娠中は個人差が大きく、体調や医師からの指示によっては控えた方が良い場合あるので注意しましょう。

べったら漬けはアルコール分をほとんど含まないため、妊娠中でも安心して食べられる漬物の代表格です。

食べる前に洗う必要はある?

べったら漬けを初めて見た方が戸惑うのは、表面についている白いぬめりや米粒状のものです。「これって洗い流した方がいいの?」と疑問に思うのは自然なことですが、実はこれらは米麹そのものです。

米麹は発酵の過程で作られる自然なもので、むしろ栄養価の高い部分といえます。そのまま食べても全く問題ありませんし、洗い流してしまうのはもったいないくらいです。

ただし、見た目や食感が気になる場合は、軽く水で洗い流しても構いません。これは完全に好みの問題です。

たくあんとの違いは?

「漬物」と聞いて多くの方が思い浮かべるのは、やはりたくあんではないでしょうか。べったら漬けとたくあんは同じ大根の漬物ですが、実は製法も味も大きく異なります。

たくあんは干した大根を糠と塩で漬け込むため、塩味が強くパリッとした硬めの食感が特徴です。長期間の発酵により独特の風味が生まれ、黄色い色合いも印象的ですよね。

一方、べったら漬けは生の大根を塩漬けしてから米麹と砂糖で漬けるため、みずみずしく甘みがあり、柔らかい食感に仕上がります。

この違いは妊娠中の食事を考える上でも重要なポイントです。たくあんの強い塩味は、塩分を控えたい妊娠中には少し気になるところですが、べったら漬けの優しい甘さは、妊娠中の変化した味覚にも受け入れられやすいのです。

べったら漬けはたくあんより塩分控えめで、妊娠中の食事制限がある方にも比較的取り入れやすい漬物です。

妊娠中のべったら漬けを安全に楽しむためのポイント

べったら漬けが妊娠中でも基本的に安全な食品だということがわかったところで、より安心して楽しむための具体的なポイントを確認していきましょう。妊娠中は普段以上に体に優しい食生活が大切ですからね。

塩分の摂りすぎに気をつける

べったら漬けはたくあんと比べると塩分控えめとはいえ、やはり漬物である以上、ある程度の塩分は含まれています。妊娠中は塩分の摂り過ぎがむくみや高血圧の原因となることがあるため、他の食事と合わせて1日の塩分摂取量を意識することが大切です。

塩分を控えめにしたい時は、べったら漬けと一緒にカリウムを多く含む食品を摂ることも効果的です。バナナやアボカド、ほうれん草などと組み合わせることで、体内の塩分バランスを整える助けになります。

妊娠高血圧症候群のリスクがある方は、医師の指導に従って塩分制限を行うことが重要です。

衛生面にも注意する

妊娠中は免疫力が低下しやすいため、普段以上に食品の衛生管理に気を配る必要があります。べったら漬けを安全に楽しむためには、いくつかの衛生面でのポイントを押さえておきましょう。

市販品を購入する場合は、まず賞味期限をしっかりと確認してください。開封後は冷蔵庫で保管し、できるだけ早めに消費することが大切です。また、手で直接触れず、清潔な箸やトングを使って取り分けるようにしましょう。

保存容器も清潔なものを使用し、蓋をきちんと閉めて冷蔵庫で保管してください。少しでも異臭がしたり、色が変わったりした場合は、もったいないと思わずに処分する勇気も大切です。

妊娠中の体は思っている以上にデリケートです。普段なら問題ない程度の雑菌でも、体調に影響を与える可能性があることを忘れずに、衛生管理を徹底してべったら漬けを楽しんでくださいね。

体調や医師の指示を最優先する

妊娠中に何か体調の問題がある場合、医師の指示に従って食事制限を行うことが何より大切です。べったら漬けが食べたくても、医師から控えるように言われた場合は、素直に従いましょう。妊娠期間は長いようで短いもので、制限期間が過ぎれば再び楽しめます。

無理をせず、体の声に耳を傾けながら食生活を楽しむことが、健康な妊娠生活を送る秘訣です。

妊娠中の食事は体調第一。医師のアドバイスを参考にしながら、安心して楽しめる範囲で味わいましょう。

まとめ

べったら漬けという東京の伝統的な漬物について、妊娠中の食べ方から栄養面まで詳しくお話してきました。酒粕を使わない製法のため、妊娠中でも基本的に安心して楽しめる食品だということがおわかりいただけたでしょうか。

米麹の自然な甘さと発酵による健康効果、そして比較的控えめな塩分量は、妊娠中の変化した味覚や体調にも優しく寄り添ってくれます。ビタミンCや食物繊維、善玉菌といった妊娠中に嬉しい栄養成分も含まれており、適量であれば食生活を豊かにしてくれる存在といえるでしょう。

妊娠中の食事で不安な時は遠慮なく医師に相談し、安心できる範囲で食事を楽しんでくださいね。妊娠サポートナビ.comには妊娠中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました