PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中もフグは食べて大丈夫?安心・安全のために知っておきたいこと

妊娠中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

娠中の食事で気になることのひとつが、お魚の選び方ですよね。特にフグのような特別なお魚は、本当に食べても平気なのかしらと心配になってしまうもの。

実は、正しい知識があればフグは妊娠中でも安心して楽しめる食材なんです。水銀量も少なく、栄養価も高いフグの魅力を知って、安全においしくいただきましょう。

フグの基本情報

意外に思われるかもしれませんが、フグは妊娠中の食事にとても適した魚のひとつです。水銀量の心配も少なく、必要な栄養素もたっぷり含まれているので、正しい知識を持って食べれば心配いりません。

どんな栄養が含まれているのか、どこに注意すればよいのかを詳しく見ていきましょう。

フグの栄養価

フグの身には、妊娠中に必要な栄養素がぎゅっと詰まっているんです。良質なたんぱく質は赤ちゃんの成長に欠かせませんし、お母さんの体力維持にも重要な役割を果たしてくれます。

さらに注目したいのが、豊富に含まれるコラーゲンです。妊娠中は肌の調子が気になることも多いですが、コラーゲンが自然な形で摂取できるのは嬉しいポイントですね。

カリウムもたっぷり含まれていて、妊娠中期以降に気になりがちなむくみ対策にも一役買ってくれます。体内の余分な塩分を排出する働きがあるので、血圧が気になる時期にも心強い味方です。

そして特筆すべきは、ビタミンDの豊富さです。赤ちゃんの骨や歯の形成を助ける大切な栄養素で、カルシウムの吸収を促進する働きもあります。

一般的にお店で食べられるフグは、安全性の高いトラフグがほとんどです。養殖技術も発達していて、品質管理もしっかりしているので、安心して味わうことができるんですよ。

水銀量も心配なし

妊娠中の魚選びで最も気になるのが水銀量ですよね。マグロやカジキなど一部の大型魚には水銀が多く含まれることがあり、摂取量に注意が必要とされています。でも、フグはその心配がほとんどない魚なんです

フグは食物連鎖の中でもそれほど上位に位置しておらず、水銀が蓄積しにくい環境で生息しています。厚生労働省が発表している妊婦向けの魚摂取ガイドラインでも、フグは摂取量に特別な制限がない魚として分類されているんです。

つまり、水銀摂取の観点からは安心して食べられる魚のひとつということですね。

ただし、これは適量を守って食べる場合のお話です。どんなに安全な食材でも、食べ過ぎは禁物です。

バランスの良い食事の一部として、他の魚や肉類と組み合わせながら楽しむのがベストです。週に1〜2回程度なら、全く問題なく味わえますよ。

妊娠中も十分に加熱されていればOK!

妊娠中の食事で大切なのは、食中毒を防ぐことです。普段なら大丈夫なことでも、妊娠中は免疫力が下がっているため、より慎重になる必要があります。フグも例外ではありません。しっかりと加熱調理されたフグなら、妊娠中でも安心して食べられます

フグちり(鍋料理)や唐揚げ、天ぷらなど、中心部まで十分に火が通った料理を選ぶのがポイントです。ぐつぐつと煮込まれたフグちりは、身がほろほろと崩れるほど柔らかくなって、とても食べやすくなります。消化にも良いので、胃腸の調子が不安定になりがちな妊娠中にもぴったりですね。

大切なのは、信頼できるお店で食べることです。専門的な知識と技術を持った職人さんが調理したフグなら、安全性はもちろん、おいしさも格別です。

【妊娠中×フグ】避けるべき部位や食べ方は?

フグを安全に楽しむためには、避けるべき部位や食べ方があります。正しい知識を身につけて、リスクを避けながらフグのおいしさを堪能しましょう。

【絶対にNG】フグの肝・卵巣

フグで最も危険なのが、肝臓と卵巣です。これらの部位には、テトロドトキシンという強力な毒が含まれています。この毒は、どんなに高温で加熱しても分解されることがありません。煮ても焼いても蒸しても、毒性は全く変わらないのです。

テトロドトキシンは神経系に作用する毒で、摂取すると手足のしびれから始まり、呼吸困難や意識障害を引き起こす可能性があります。特に妊娠中は、お母さんだけでなく赤ちゃんへの影響も心配されます。

正規のお店では絶対に提供されることはありませんが、個人で釣ったフグや、無許可の業者が扱うフグには特に注意が必要です。

卵巣についても同様です。見た目には普通の魚卵のように見えるかもしれませんが、フグの卵巣には高濃度の毒が蓄積されています。「ちょっとだけなら」という気持ちも分かりますが、妊娠中は特に、少しでもリスクのあるものは避けましょう。

フグ刺し(てっさ)

フグ刺し、通称「てっさ」は、フグの代表的な食べ方のひとつです。透き通るような薄切りの身は、見た目にも美しく、上品な味わいが魅力ですよね。でも、妊娠中はてっさを避けるのが安心です

妊娠中は免疫力が普段より低下しているため、生魚による食中毒のリスクが高くなります。普段なら問題ない菌でも、妊娠中の体には大きな負担となる可能性があります。特に、リステリア菌などの食中毒菌は、胎盤を通じて赤ちゃんにも影響を与える危険性があるとされています。

てっさ自体に毒があるわけではありません。適切に処理されたフグの身は安全ですが、生の状態で食べることによる食中毒リスクが問題なのです。

どうしてもフグの繊細な味わいを楽しみたい場合は、軽く湯通しした「フグの湯引き」という食べ方もあります。表面だけさっと熱湯にくぐらせることで、生の食感を残しながらも安全性を高めることができます。ただし、これも完全に加熱されているわけではないので、妊娠中は避けるのがベターです。

加熱が不十分な白子

フグの白子は、クリーミーな食感と濃厚な味わいで人気の部位です。栄養価も高く、たんぱく質やビタミンB群が豊富に含まれています。白子自体は毒のない安全な部位ですが、妊娠中は十分な加熱が必要です

白子料理でよくあるのが、半生状態で提供されることです。とろりとした食感を楽しむため、あえて中心部を生に近い状態で仕上げる場合があります。でも、妊娠中は中心部まで完全に火が通った白子を選ぶようにしましょう。

白子を安全に楽しむなら、しっかりと加熱調理された「白子の天ぷら」や「白子の茶碗蒸し」などがおすすめです。天ぷらなら高温の油で中心部まで加熱されますし、茶碗蒸しなら蒸し上げる過程で十分に火が通ります。どちらも白子本来の味わいを楽しめる調理法です。

白子の栄養価は確かに魅力的ですが、妊娠中は他の食材からも同様の栄養素を摂取できます。無理して食べる必要はないので、体調や気分に合わせて選択してくださいね。

妊娠中にフグを食べるときの注意点

フグを安全に楽しむためには、いくつかの重要なポイントがあります。特に妊娠中は、普段以上に慎重になる必要がありますね。安全性を確保するための具体的な方法をお伝えしましょう。

有資格者が調理したものを食べる

フグ料理で最も大切なのは、必ず有資格者が調理したものを食べることです。フグの調理には「ふぐ取扱責任者」や「ふぐ処理師」といった専門的な資格が必要で、この免許を持つ人だけがフグを扱うことができます。

この資格を取得するためには、フグの種類や毒の分布、安全な処理方法について徹底的に学ぶ必要があります。筆記試験だけでなく、実技試験もあり、正確にフグを処理できる技術が求められます。つまり、有資格者の調理したフグは、安全性が科学的に保証されているということなんです。

信頼できるフグ料理専門店を選ぶのがベストです。老舗の料亭やフグ専門店なら、長年の経験と確かな技術で安全なフグ料理を提供してくれます。店頭に資格証明書が掲示されていることも多いので、チェックしてみてくださいね。

安心できるフグ料理店の見分け方・ふぐ取扱責任者の資格証明書が掲示されている
・フグ専門店として長年営業している
・地元で評判が良い
・衛生管理がしっかりしている
・価格が極端に安くない(適正価格)

食べ過ぎないように量を調整する

フグは低カロリーで高たんぱくな食材として知られています。ダイエット中の方にも人気がありますが、妊娠中は食べ過ぎに注意が必要です。いくら安全で栄養価が高くても、バランスが大切ですからね。

フグの白子や皮の部分は、プリン体やコレステロールが多く含まれています。これらの成分は適量なら問題ありませんが、摂り過ぎると血液検査の数値に影響が出る可能性があります。妊娠中は定期的に血液検査を受ける機会が多いので、数値を安定させるためにも適量を心がけましょう。

具体的には、週に1〜2回程度、一回あたり手のひら大くらいの量が目安です。フグちりなら小鉢1杯分、唐揚げなら3〜4切れ程度でしょうか。これくらいの量なら、栄養的にもちょうど良く、他の食材とのバランスも保てます。

加熱調理を徹底する

妊娠中のフグ料理で最も大切なのは十分な加熱調理です。中心部まで完全に火を通すことで食中毒リスクを大幅に減らせます。

安全な調理法として、フグちりなどの鍋料理は煮込みで確実に加熱でき栄養バランスも良好です。唐揚げや天ぷらも高温油で調理するため安心ですが、大きすぎる場合は適度に切り分けてもらいましょう。蒸し料理や煮込み料理は消化に良く、つわり時期にも適しています。

外食時は調理方法を確認し、妊娠中であることを伝えることが大切です。家庭で調理する場合は、加熱後にフグの身が透明から白っぽく不透明に変化し、弾力も変わることで火の通りを確認できます。

まとめ

正しい知識があれば、フグは妊娠中でも安心して楽しめる食材だということが分かっていただけたでしょうか。水銀量が少なく、良質なたんぱく質やビタミンDなど、妊娠中に必要な栄養素もしっかり含まれているんです。

大切なのは、有資格者が調理したものを選び、十分に加熱された状態で食べることです。フグちりや唐揚げ、天ぷらなど、中心部まで火が通った料理なら心配いりません。一方で、肝臓や卵巣などの毒性部位、てっさなどの生食、加熱不十分な白子は避ける必要があります。

妊娠中だからこそ、安全で質の良いものを選んで、心から安心して味わいたいものです。信頼できるお店を見つけて、たまには特別な食事を楽しむのも、妊娠期間中の大切な思い出になるでしょう。

妊娠サポートナビ.comには妊娠中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました