つるんとした食感で消化に良い茶碗蒸しは、つわりの時期にも食べやすくて重宝するメニューですが、卵や具材の安全性が気になるところ。
実は茶碗蒸しには妊娠中に知っておきたいポイントがいくつかあるんです。安全に楽しむための注意点を見ていきましょう。
妊娠中に茶碗蒸しを食べても大丈夫?
妊娠がわかってから、今まで普通に食べていたものが急に心配になること、ありませんか。正しい知識と注意点を押さえれば、妊娠中でも美味しく茶碗蒸しを楽しむことができますよ。
基本的に食べてOK!
妊娠初期から後期まで、茶碗蒸しは基本的にどの時期でも安心して食べられるメニューです。卵や鶏肉、野菜といった具材に含まれる栄養素がバランス良く摂取できるため、妊婦さんにもおすすめされているんですよ。銀杏や穴子といった「ちょっと心配になる具材」も、茶碗蒸しに入っている程度なら過剰摂取にはならないので心配いりません。
つわりで食欲が落ちている時期でも、つるんとした食感で喉を通りやすく、消化にも優しいんです。無理して食べる必要はありませんが、食べられる範囲で取り入れてみてくださいね。
茶碗蒸しの栄養バランス
茶碗蒸しの主役である卵には、妊娠中に必要なビタミンやミネラルがバランス良く含まれているんです。特にビタミンB群やビタミンD、鉄分など、お腹の赤ちゃんの成長に欠かせない栄養素がしっかり摂れます。
しいたけやほうれん草などの具材を加えると、葉酸や鉄分の摂取量がさらにアップします。葉酸は妊娠初期の赤ちゃんの神経管形成に重要な栄養素ですし、鉄分は妊娠中期以降に不足しがちな栄養素なので、茶碗蒸しで美味しく補えるのは本当にありがたいですよね。
茶碗蒸しのおすすめアレンジ
基本の茶碗蒸しも美味しいですが、具材をちょっと工夫するだけで栄養価がさらに高まるんです。ほうれん草やベビーホタテ、干し椎茸などを加えてみてください。特に干し椎茸は戻し汁も一緒に使うと、旨みが増すだけでなく葉酸もプラスできて一石二鳥です。
カニカマやちくわといった魚介加工品も、手軽にタンパク質をプラスできる便利な具材です。
季節の野菜を取り入れるのもおすすめです。春なら筍や菜の花、夏なら枝豆やとうもろこし、秋冬なら人参や大根など、その時期の美味しい野菜を使えば、飽きることなく茶碗蒸しを楽しめますよ。
妊娠中に茶碗蒸しを安全に楽しむための注意点
茶碗蒸しは妊娠中でも安心して食べられるメニューですが、より安全に楽しむためには押さえておきたいポイントがあります。特に塩分量や加熱状況、アレルギーについては、しっかりチェックしておきましょう。
塩分の摂りすぎに注意する
妊娠中の塩分摂取量は、食塩相当量で1日6.5g未満が目安とされています。茶碗蒸し自体はそれほど塩分が高いメニューではありませんが、一度に多量に食べたり、毎食のように食べると塩分過多になる恐れがあります。
手作りする場合は、麺つゆやだしの濃さを調整して、薄味に仕上げるのがおすすめです。旨みをしっかり効かせれば、塩分控えめでも十分美味しくなるんですよ。昆布や干し椎茸、鰹節などの天然だしを使うと、深い味わいが楽しめます。
アレルギーに注意する
茶碗蒸しには卵やエビ、カニなど、アレルギーの原因となりやすい食材が含まれる場合があります。妊娠前からアレルギーがある場合は、該当する食材を避けて作るか、市販品を購入する際は原材料表示を必ずチェックしてください。
初めて食べる具材がある場合は、少量から試してみることをおすすめします。妊娠中は体質が変わることもあるので、今まで大丈夫だった食材でも注意深く様子を見ながら食べるのが安心です。
十分に加熱してから食べる
妊娠中は食中毒のリスクを下げるため、卵はしっかり加熱することがとても重要です。茶碗蒸しは蒸し料理なので基本的に十分加熱されますが、半熟状態にならないよう、中心部まで固まるまで加熱してください。
しいたけや鶏肉などの具材も、生焼けにならないよう加熱時間を調整しましょう。蒸し器の大きさや火力によって加熱時間は変わるので、竹串を刺してみて透明な汁が出るかどうかで判断するのがコツです。
【妊娠中×茶碗蒸し】よくある質問
茶碗蒸しについて、妊婦さんからよく聞かれる質問をまとめました。同じような疑問を持っている方も多いと思うので、参考にしてみてくださいね。
Q. 茶碗蒸しは毎日食べても大丈夫?
毎食食べると、やはり塩分過多になる可能性があります。美味しいからといって同じものばかり食べていると、栄養バランスが偏ってしまう心配もありますね。
妊娠中は様々な食材から多様な栄養素を摂取することが大切なので、茶碗蒸しも他の食材やメニューと組み合わせて楽しんでください。週に2〜3回程度なら全く問題ありませんし、体調や食欲に合わせて無理なく取り入れるのがベストです。
Q. 銀杏や穴子などの具材は妊娠中でも使っていい?
銀杏は茶碗蒸しに入っている程度の量なら問題ありませんが、食べ過ぎには注意が必要です。銀杏に含まれる成分が、大量摂取すると体に影響を与える可能性があるからです。
穴子についても、1人前の茶碗蒸しに入っている程度ならビタミンAの過剰摂取にはなりません。ただし、穴子を使った料理を他にも食べる場合は、全体の摂取量を意識してくださいね。
Q. つわりで茶碗蒸ししか食べられない時はどうする?
つわりの時期は本当に辛いですよね。「食べられるものを食べられる時に」が基本なので、茶碗蒸ししか受け付けない場合も、無理せず食べられる範囲で大丈夫です。
つわり中の偏食は、赤ちゃんの成長に大きな影響を与えることは少ないので、過度に心配する必要はありません。体調が落ち着いてきたら、徐々に他の食材やメニューも取り入れて栄養バランスを整えていけば十分です。
まとめ
妊娠中の茶碗蒸しについて、様々な角度からお話ししてきました。基本的に妊娠中でも安心して食べられるメニューだということがお分かりいただけたでしょうか。
塩分量に気をつけて、しっかり加熱して、アレルギーに注意すれば、美味しく栄養豊富な茶碗蒸しを楽しめます。つわりで食欲がない時も、つるんとした食感で食べやすく、消化に優しいのが嬉しいポイントです。
何より大切なのは、完璧を目指さずに自分の体調と相談しながら食事を楽しむことです。不安に感じることがあれば、遠慮なく医師や管理栄養士に相談してください。妊娠サポートナビ.comには妊娠中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。
\こちらもよく読まれています/