PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中でもQBBチーズは安心?栄養・おすすめ商品ラインナップ&食べ方ガイド

妊娠中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

妊娠中の食事で気になるのが、乳製品の安全性です。特にチーズは栄養価が高い反面、リステリア菌による食中毒のリスクが心配という話もよく聞きます。

でも実は、QBBのベビーチーズなら妊娠中でも安心して楽しめるんです。プロセスチーズという製法によって、妊婦さんにとって気になる細菌のリスクがしっかりと排除されています。今回は、QBBチーズの安全性から栄養メリット、おすすめ商品まで詳しくお話ししていきますね。

QBBチーズは妊娠中でも安心して食べられる?

妊娠中のママにとって、毎日の食事選びはとても大切な時間です。栄養もしっかり摂りたいけれど、安全性も気になる。そんな時にQBBチーズがどのような食品なのかを知っておくと、心配なく食事を楽しめます。

プロセスチーズだから妊婦さんも安心

QBBのベビーチーズは「プロセスチーズ」という種類に分類されます。プロセスチーズとは、ナチュラルチーズを原料として、加熱溶融して作られるチーズのことです。製造過程で必ず加熱処理が行われるため、リステリア菌やサルモネラ菌といった食中毒の原因となる細菌が完全に死滅しています。

妊娠中に注意が必要とされるナチュラルチーズは、製造工程で加熱処理をしないものが多く、まれに細菌が残存している可能性があります。しかし、QBBチーズのような日本国内で製造されるプロセスチーズは、食品衛生法に基づいて厳格な品質管理が行われており、妊婦さんでも安心して召し上がっていただけます。

さらに、QBBでは独自の品質管理システムを導入し、原材料の入荷から製品の出荷まで、全工程で徹底した衛生管理を実施しています。国内工場での製造というのも、安全性を保つ重要なポイントの一つです。海外製品と比べて流通期間が短く、新鮮な状態で店頭に並ぶため、品質の劣化リスクも最小限に抑えられています。

プロセスチーズは加熱処理により細菌リスクがゼロになるため、妊娠中でも安心して食べることができます。
QBBチーズは全て日本国内で製造され、厳しい品質管理のもとで作られています。

妊婦さんに嬉しい栄養メリット

QBBチーズには、妊娠中のママと赤ちゃんの健康をサポートする栄養素がぎっしりと詰まっています。妊娠期間中は、普段以上に栄養バランスを意識した食事が大切になりますが、小さなベビーチーズ1個からでも、しっかりと栄養を補給することができるんです。

まず注目したいのが、豊富なカルシウムです。妊娠中期から後期にかけて、お腹の赤ちゃんの骨や歯の形成が本格的に始まります。この時期にママがしっかりとカルシウムを摂取することで、赤ちゃんの健やかな成長をサポートできます。ベビーチーズ1個には約70mgのカルシウムが含まれており、これは牛乳約70ml分に相当します。

タンパク質も妊娠中には欠かせない栄養素です。赤ちゃんの細胞分裂や組織の形成に必要なアミノ酸を供給してくれます。QBBチーズ1個には約2.7gのタンパク質が含まれており、良質なタンパク源として手軽に摂取できます。

さらに、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB12といったビタミン類も豊富です。ビタミンAは胎児の視覚機能の発達に関わり、ビタミンB群はエネルギー代謝をサポートして妊娠中の疲労感軽減にも役立ちます。つわりで食欲がない時期でも、小さなチーズから効率よく栄養を摂取できるのは心強いですね。

適量の目安と食べ過ぎ注意

栄養価が高いQBBチーズですが、妊娠中は適量を守って楽しむことが大切です。ベビーチーズ1個あたりのカロリーは約45kcalと、それほど高くありませんが、食べ過ぎると塩分や脂質の摂り過ぎにつながる可能性があります。

妊娠中の間食としての目安は、1日3〜4個程度(約150〜200kcal以内)が適当でしょう。これは、妊娠中の間食の推奨カロリーの範囲内に収まります。ただし、食事全体のバランスを考慮して調整することが重要です。

特に注意したいのが塩分摂取量です。妊娠中は塩分を摂り過ぎると、むくみや妊娠高血圧症候群のリスクが高まります。ベビーチーズ1個には約0.3gの塩分が含まれているため、他の食品との組み合わせを考慮しながら摂取量を調整しましょう。野菜や果物と一緒に摂ることで、カリウムの働きによって塩分の排出を促すこともできます。

また、乳製品アレルギーがある方は、妊娠中であってもアレルギー反応が起こる可能性があります。初めてQBBチーズを召し上がる場合は、少量から始めて体調の変化を観察することをおすすめします。

妊婦さんにおすすめのQBBチーズラインナップ

QBBチーズには豊富な商品ラインナップがあり、それぞれに特徴や味わいが異なります。妊娠中の体調や好みに合わせて選べるのも嬉しいポイントですね。どの商品も安全性には変わりありませんが、栄養面や食べやすさの観点から、妊婦さんに特におすすめの商品をご紹介します。

ベビーチーズの定番商品

QBBの看板商品である「ベビーチーズ」シリーズは、妊娠中のママにとって最も安心して楽しめる商品群です。プレーンタイプをはじめ、アーモンド入り、カマンベール入り、スモーク風味など、バラエティ豊かなフレーバーが揃っています。

プレーンタイプは、癖がなくて食べやすく、つわり期間中でも受け入れやすい味わいが特徴です。チーズ本来のまろやかさを存分に味わえるため、初めてQBBチーズを試す方にもおすすめです。そのまま食べるのはもちろん、サラダのトッピングや料理の材料としても使いやすいのが魅力です。

アーモンド入りタイプは、香ばしいアーモンドの食感がアクセントになり、満足感も高まります。アーモンドに含まれるビタミンEは抗酸化作用があり、妊娠中の美容面でもメリットがあります。カマンベール入りは、まろやかでクリーミーな味わいが楽しめ、ワンランク上の贅沢感を味わいたい時にぴったりです。

特に注目したいのが「おいしく健康プラス」シリーズです。鉄分やカルシウムが強化されており、妊娠中に不足しがちな栄養素を効率よく補給できます。鉄分は妊娠中期から後期にかけて必要量が大幅に増加するため、食品から積極的に摂取したい栄養素の一つです。

プレミアム&期間限定フレーバー

QBBでは定番商品に加えて、季節限定や期間限定のスペシャルフレーバーも数多く展開しています。ゴルゴンゾーラ入り、トリュフ入り、炙り明太子風味など、普段は味わえないような上質な味わいを楽しめるのが魅力です。

これらの商品も、ベースとなるチーズはすべてプロセスチーズですので、妊娠中でも安心して召し上がっていただけます。ゴルゴンゾーラというとブルーチーズの一種で妊娠中は避けるべきと思われがちですが、QBBの商品では加熱処理済みのゴルゴンゾーラを使用しているため問題ありません。

期間限定商品は、季節の食材を使ったものも多く、妊娠中の食生活に変化と楽しみをもたらしてくれます。春には桜フレーバー、秋には栗やさつまいも風味など、四季を感じられる商品が登場することもあります。

個包装になっているため、持ち運びにも便利で、外出先での栄養補給にも活用できます。冷蔵庫で保存しておけば、いつでも手軽に美味しいチーズを楽しむことができますね。賞味期限も比較的長いため、まとめ買いしておくのもおすすめです。

妊婦さん向けの選び方

数あるQBBチーズの中から、妊娠中に特におすすめの商品を選ぶポイントをいくつかご紹介します。まず重要なのは、栄養強化タイプの商品を積極的に選ぶことです。鉄分やカルシウムが強化されている商品は、妊娠中に増加する栄養需要をサポートしてくれます。

つわりがひどい時期には、プレーンタイプやクリームチーズ入りなど、比較的あっさりとした味わいの商品が食べやすいでしょう。逆に食欲が旺盛な時期には、アーモンド入りやスモーク風味など、満足感の高い商品がおすすめです。

アレルギー体質の方は、原材料表示を必ずチェックしましょう。QBBの商品にはナッツ類や卵などを使用した商品もあるため、アレルギーのある食材が含まれていないか確認が必要です。商品パッケージには分かりやすくアレルギー表示が記載されているので、購入前に確認する習慣をつけましょう。

保存方法も重要なポイントです。開封後は冷蔵庫で保存し、できるだけ早めに消費することが大切です。妊娠中は免疫力が低下しやすいため、食品の取り扱いには普段以上に注意を払いましょう。

QBBチーズに関する妊婦さんのよくある疑問

妊娠中の食事について調べていると、様々な情報が飛び交っていて、何が正しいのか迷ってしまうことがありますよね。QBBチーズについても、安全性や栄養面で気になることがたくさんあるかと思います。ここでは、妊婦さんからよく寄せられる疑問にお答えしていきましょう。

Q.ナチュラルチーズ入りでも大丈夫?

QBBの商品の中には、カマンベール入りやモッツァレラ入りなど、ナチュラルチーズを使用した商品もあります。「ナチュラルチーズは妊娠中は避けるべき」という情報を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。しかし、QBBの商品に関しては心配無用です。

QBBでは、ナチュラルチーズを原料として使用する場合でも、製造工程で必ず加熱処理を行っています。プロセスチーズの製造方法では、原料となるナチュラルチーズを60〜70℃で加熱溶融するため、リステリア菌などの細菌は完全に死滅します。つまり、最終的にはプロセスチーズとして安全な商品になっているということです。

海外製のナチュラルチーズをそのまま食べる場合とは状況が異なりますので、QBBの商品であれば妊娠中でも安心してお召し上がりいただけます。それでも心配な場合は、主治医や管理栄養士に相談してみることをおすすめします。

Q.QBBチーズからはどんな栄養が摂れる?

QBBチーズから摂取できる栄養素について、より詳しくご説明しましょう。小さなベビーチーズ1個(15g)から、驚くほど豊富な栄養素を摂取することができるんです。

タンパク質は約2.7g含まれており、これは卵約半個分に相当します。妊娠中は胎児の成長のために、普段よりも多くのタンパク質が必要になります。手軽に良質なタンパク質を補給できるのは、忙しいママにとって大きなメリットですね。

カルシウムは約70mg含まれています。妊娠中のカルシウム推奨摂取量は1日650mgですので、ベビーチーズ3個で約30%を補うことができます。牛乳が苦手な方でも、チーズなら美味しく続けられるのではないでしょうか。

鉄分強化タイプの商品では、1個あたり2.5mgの鉄分が配合されています。妊娠中期から後期にかけての鉄分推奨摂取量は1日21mgですので、約12%を補うことができます。鉄分は吸収率が低い栄養素ですが、タンパク質と一緒に摂ることで吸収率が向上するため、チーズからの鉄分補給は理にかなっています。

ビタミン類では、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB12が豊富です。これらのビタミンは、妊娠中のエネルギー代謝や胎児の正常な発育に重要な役割を果たしています。間食でお菓子を食べる代わりにチーズを選ぶことで、空っぽのカロリーではなく、栄養価の高いカロリーを摂取できるのです。

ベビーチーズ1個で約70mgのカルシウムを摂取できます。これは牛乳約70ml分に相当し、手軽にカルシウム補給ができるのが魅力です。

アレンジレシピや食べ方の工夫

QBBチーズはそのまま食べても美味しいですが、少し工夫することで栄養バランスがさらに向上し、食事の満足度も高まります。妊娠中は栄養バランスを意識した食事が大切ですが、毎日の献立を考えるのは大変ですよね。QBBチーズを上手に活用することで、手軽に栄養価をアップできます。

サラダのトッピングとして使用するのは、最も簡単で効果的な方法の一つです。緑黄色野菜と組み合わせることで、ビタミンCとカルシウムの相乗効果が期待できます。トマトやブロッコリー、ほうれん草などの野菜と一緒に摂ることで、鉄分の吸収率も向上します。

パスタやリゾットに加えるのもおすすめ。チーズのコクが料理全体の味わいを豊かにしてくれるだけでなく、炭水化物と一緒に摂ることで、タンパク質の利用効率が高まります。

つわり期間中で食欲がない時は、チーズを小さくカットして冷やしておくと食べやすくなります。口の中でさっぱりと溶けるため、気持ち悪さを感じにくくなることがあります。レモン汁を少し垂らすと、さらにさっぱりとした味わいになり、つわり症状の軽減にも役立つかもしれません。

野菜スティックのディップとして、チーズをクリーム状にしたものを使うのも良いアイデアです。人参やきゅうり、セロリなどの野菜と一緒に摂ることで、食物繊維も同時に補給でき、塩分の排出を促進することができます。妊娠中はむくみが気になりがちですが、カリウムを含む野菜と一緒に摂ることで、むくみ対策にもなります。

まとめ

妊娠中でもQBBチーズを安心して楽しめることがお分かりいただけたでしょうか。プロセスチーズという製法により、リステリア菌などの心配なく、豊富な栄養素を摂取することができるのが大きな魅力です。特にカルシウムやタンパク質、鉄分といった妊娠中に重要な栄養素が手軽に補給できるのは、忙しいママにとって本当に助かりますね。

食べ方の工夫次第で、毎日の食事がより豊かになり、栄養バランスも向上します。1日3〜4個を目安に、他の食品と組み合わせながら楽しんでください。つわり期間中は無理をせず、食べられる時に食べられる分だけで十分です。体調と相談しながら、自分のペースで栄養補給を心がけていきましょう。

妊娠サポートナビ.comには妊娠中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました