離乳食を始めた頃、どの食材をいつから与えていいのか迷うことはありませんか?身近な果物のりんごも、赤ちゃんに食べさせる時期や方法に不安を感じているママも多いのではないでしょうか。実は、りんごは離乳食初期から取り入れられる便利な食材なんです。
ただし、与え方にはいくつかの注意点があります。適切な時期と方法を知ることで、赤ちゃんもママも安心してりんごデビューができますよ。
りんごは赤ちゃんにいつから食べさせていい?
りんごは離乳食期の赤ちゃんにとって、とても身近で取り入れやすい果物の一つです。甘くて食べやすく、一年中手に入るので、離乳食作りの強い味方になってくれるでしょう。
りんごは離乳食初期からOK!
りんごは生後5~6ヶ月ごろの離乳食初期から食べさせることができる嬉しい果物です。ただし、最初はすりおろして加熱し、なめらかなペースト状にして1さじから始めることが大切。赤ちゃんの舌触りに慣れさせるため、とろとろの状態にしてあげると飲み込みやすくなります。
離乳食を始めたばかりの頃は、赤ちゃんの消化機能もまだ未熟です。りんごを加熱することで繊維が柔らかくなり、消化しやすくなるだけでなく、アレルギーのリスクも軽減できます。
月齢別の与え方と調理のポイント
赤ちゃんの成長に合わせて、りんごの調理方法も変化させていくことが重要です。離乳食初期(5~6ヶ月)は加熱したすりおろしりんごをスプーン1杯程度から始めましょう。この時期は味覚の発達を促すことが目的なので、量よりも食材に慣れることを重視します。
離乳食中期(7~8ヶ月)になると、みじん切りにして加熱したりんごを20~30g程度与えられるようになります。舌でつぶせる固さを目安に、小さく刻んでやわらかく煮てあげてください。後期(9~11ヶ月)では5mm角に刻み、加熱して30~40g程度が適量となります。この頃になると歯ぐきでつぶせる固さまで対応できるようになってきます。
月齢 | 調理方法 | 適量 | ポイント |
---|---|---|---|
5~6ヶ月(初期) | すりおろし+加熱 | スプーン1杯 | なめらかなペースト状 |
7~8ヶ月(中期) | みじん切り+加熱 | 20~30g | 舌でつぶせる固さ |
9~11ヶ月(後期) | 5mm角切り+加熱 | 30~40g | 歯ぐきでつぶせる固さ |
12ヶ月~(完了期) | 1cm角切りや薄切り | 40~50g | 生でもOK(様子を見て) |
完了期(12ヶ月以降)になると、1cm角や薄切りで生でも食べられるようになりますが、最初は加熱して様子を見ると安心です。離乳食期を通じて、必ず皮をむいて与えることも忘れないでください。皮には農薬が残っている可能性もあり、赤ちゃんの消化にも負担をかけてしまいます。
はじめてりんごを与えるならどのタイミング?
新しい食材を初めて与える時は、体調が良い日の午前中、万が一アレルギー症状が出ても医療機関を受診しやすい時間帯を選ぶと安心です。平日の診療時間内であれば、もしものときにもすぐに相談できますね。
赤ちゃんの機嫌が良く、普段通りの様子の日を選んで、少量からスタートしてください。食後はアレルギーの有無や体調をしっかり観察し、変わった様子がないか気を配りましょう。
赤ちゃんにりんごを食べさせる際の注意点
安全で美味しいりんごデビューのために、いくつかの大切な注意点があります。赤ちゃんの健康と安全を守るために、ママがしっかりと把握しておきたいポイントをご紹介します。
少量から単品で与える
どんなに安全とされる食材でも、初めて与えるときは必ず単品で、ひとさじから始めることが鉄則です。赤ちゃんの体は大人とは異なり、新しい食材に対してどのような反応を示すか予測できません。少しずつ慣れさせることで、赤ちゃんの体に負担をかけずに新しい味覚を楽しんでもらえます。
最初の一口は、まさに赤ちゃんとりんごの初対面です。赤ちゃんの表情や反応を見ながら、ゆっくりと進めてあげてください。嫌がるそぶりを見せたら無理強いせず、日を改めて再チャレンジするのも一つの方法です。
食物アレルギーに気を配る
りんごはアレルギー特定原材料等28品目に含まれ、まれにアレルギー症状が出ることがある食材です。加熱して与えるとアレルギー発症リスクも低減できるので、特に初期の頃は必ず火を通してから与えましょう。
調理の際は、包丁やまな板などの調理器具も清潔に保つことを心がけてください。他の食材からのアレルゲンの混入を防ぐためにも、丁寧に洗浄してから使用しましょう。
軽微な症状であっても、赤ちゃんのアレルギーは軽視できません。心配な症状が見られたら、迷わず小児科に相談することが大切です。
喉詰め・窒息事故に要注意!
りんごは固くて滑りやすく、乳児期の窒息事故が報告されている食材の一つです。必ずすりおろしや加熱してやわらかくしたものを与え、離乳食が進んで手づかみ食べが始まった際も、大きさや固さに十分注意してください。
特に1歳前後になると、赤ちゃんは自分で食べたがるようになります。この時期は好奇心旺盛で、大きめの食べ物も口に入れてしまうことがあるため、ママの見守りが欠かせません。りんごを与える時は、必ず適切なサイズにカットし、やわらかく調理したものを用意しましょう。
【赤ちゃん&ママに嬉しい】りんごを食べるメリットとは
りんごには赤ちゃんの健康をサポートする様々な栄養素が含まれています。離乳食に取り入れることで得られる嬉しい効果や、ママにとっても便利な活用方法をご紹介します。
ビタミンで抗酸化作用&免疫力向上
りんごの旬は秋~冬ですが、通年手に入りやすい果物です。りんごにはビタミンCやポリフェノールが含まれ、抗酸化作用や免疫力向上が期待できる嬉しい効果があります。
特に離乳食期の赤ちゃんは、母乳やミルク以外の栄養源から様々な栄養素を摂取し始める大切な時期です。りんごから摂取できるビタミンCは、赤ちゃんの健康な成長をサポートし、風邪などの感染症から体を守る力を育んでくれます。ポリフェノール類も、細胞を守る働きがあり、赤ちゃんの健やかな発育に貢献してくれるでしょう。
食物繊維でお腹の調子を整えてくれる
りんごに含まれるペクチンなどの食物繊維は、腸内環境を整える働きがあり、便秘予防や善玉菌の増加に役立ちます。離乳食期の赤ちゃんの消化を助ける効果も期待できるため、お腹の調子が気になる時にも頼りになる食材です。
離乳食を始めると、今まで母乳やミルクだけだった赤ちゃんの消化器官は大きな変化を経験します。この時期に適度な食物繊維を摂取することで、お腹の調子を整え、スムーズな排便を促すことができます。
優しい甘みで水分補給できる
りんごは低カロリーで水分が多く、赤ちゃんにも負担が少ない果物です。自然な甘みがあるため、赤ちゃんも喜んで食べてくれることが多く、離乳食への興味を引き出すきっかけにもなります。
すりおろしやペースト状のりんごは、ほうれん草やさつまいもと混ぜたり、ヨーグルトに加えるなどアレンジするのもおすすめです。野菜嫌いの赤ちゃんでも、りんごの甘みがあることで食べやすくなることがあります。また、冷凍保存も可能で、製氷皿に小分けしておくと必要な分だけ解凍して使えて便利です。
まとめ
りんごは離乳食初期から安心して与えられる、赤ちゃんにとって嬉しい栄養がたっぷり詰まった果物です。月齢に応じた適切な調理方法を守り、少量から始めることで、安全に離乳食に取り入れることができます。
アレルギーや窒息のリスクに注意しながらも、りんごの持つビタミンや食物繊維などの栄養素は、赤ちゃんの健やかな成長をサポートしてくれる頼もしい存在です。ママの愛情たっぷりの手作りりんごペーストは、赤ちゃんにとって特別な味覚体験となることでしょう。
安全で栄養豊富なりんごを上手に活用して、赤ちゃんとの食事の時間をより豊かなものにしていってくださいね。妊娠サポートナビ.comには離乳食に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。
\こちらもよく読まれています/