PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

授乳中に田作りを食べても大丈夫?栄養価&注意点を解説

\赤ちゃん連れでの外食はこちらをチェック!/

▶【ワンオペOK】外食チェーン店まとめ
授乳中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

お正月のおせち料理でおなじみの田作り。カリカリっとした小魚の香ばしさと甘辛い味付けがたまりませんよね。でも授乳中だと「これって食べても大丈夫かな?」って心配になることも。

実は田作りには授乳期に必要な栄養がギュッと詰まっているんです。今回は田作りの栄養価や食べる際の注意点について、じっくりお話ししていきますね。

授乳中に田作りを食べても大丈夫?

授乳中の食事って本当に気を使いますよね。赤ちゃんのことを考えると、何を食べていいのか迷っちゃうこともしばしば。田作りについても「小魚だから大丈夫かな?」「でも味付けが濃いから心配…」なんて思っているママも多いはず。ここでは田作りの安全性と栄養面での影響について詳しく見ていきましょう。

【結論】授乳中に田作りを食べても問題ない

結論から言うと、授乳中に田作りを食べても基本的に問題ありません。むしろ栄養価の高い食べ物として、適量を守れば積極的に取り入れたい食材なんです。

田作りの主原料である小魚(カタクチイワシなど)は、しっかりと加熱調理されているため食中毒のリスクも低く、安心して食べることができます。ただし、初めて食べる場合は念のため少量から試してみるのがおすすめ。小魚のアレルギーがないかどうか、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に量を増やしていくといいでしょう。

過度な食事制限はかえってストレスになり、母乳の出にも影響することがあります。田作りのような栄養価の高い食材は、適度な楽しみとして食事に取り入れることで、ママの心身の健康維持にも役立ちますよ。

授乳中は何かと制限が多くて大変だけど、田作りのような伝統的な和食は実は授乳ママの味方。カルシウムやタンパク質が豊富で、母乳を作るために必要な栄養素をしっかり補給できるんです。

田作りの主な栄養素と授乳中の体への影響

田作りって見た目は小さいけれど、実は栄養の宝庫。小魚を丸ごと食べられるから、普段の食事では不足しがちな栄養素もバッチリ摂取できちゃいます。

特に注目したいのがカルシウム。授乳中はママの体から母乳を通じてカルシウムが赤ちゃんに送られるため、どうしても不足しがちになります。田作りは骨ごと食べられるので、効率的にカルシウムを補給できる優秀な食材なんです。さらにタンパク質も豊富で、産後の体力回復や母乳の質を保つのに役立ちます。

母乳の質や量は食事のバランスに大きく左右されます。魚料理は母乳の質を高めるとされており、田作りのような小魚は特におすすめ。DHAやEPAといった良質な脂質も含まれているので、赤ちゃんの脳の発達にも良い影響を与えてくれるんです。

ただし、市販の田作りは味付けが濃いことが多く、脂質や塩分の摂りすぎには注意が必要です。食べすぎると母乳の質が低下したり、ママ自身の体調不良につながることもあるので、1日の摂取量は小皿1杯程度(約20〜30g)を目安にするといいでしょう。

田作りを食べるときに気をつけたいポイント

田作りを美味しく安全に楽しむためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。市販の田作りは手軽で便利だけど、砂糖や醤油でしっかり味付けされているため、知らず知らずのうちに塩分や糖分を摂りすぎてしまうことも。

脂っこい料理やお菓子と一緒に田作りを食べると、母乳が詰まりやすくなることがあります。特に乳腺炎になりやすい体質のママは要注意です。

田作りを食べるときは、和食中心の献立に組み込むのがベスト。例えば、ご飯に味噌汁、野菜の煮物、そして田作りといった組み合わせなら、栄養バランスも整いやすくなります。洋食やファストフードと一緒に食べるよりも、体への負担が少なく、母乳の質も保ちやすくなりますよ。

また、水分補給も忘れずに。田作りは塩分が含まれているので、しっかり水分を摂ることで体内の塩分バランスを整えることができます。授乳中は特に水分が必要なので、田作りを食べた後は意識的にお水やお茶を飲むようにしましょう。

田作りの栄養価をチェック

田作りの栄養価について、もっと詳しく見ていきましょう。小さな魚たちには、授乳ママに必要な栄養素がぎっしり詰まっています。どんな栄養素がどれくらい含まれているのか、そして授乳中の体にどう役立つのか、具体的にお話ししていきますね。

カルシウム補給に役立つ理由

田作りがカルシウム補給の優等生と言われる理由、それは骨ごと食べられるからなんです。100gあたり約2200mgものカルシウムが含まれており、これは牛乳の約20倍!授乳中は1日あたり1000〜1200mgのカルシウムが必要とされているので、田作りを少し食べるだけでもかなりの量を補給できちゃいます。

カルシウムは母乳を作るために欠かせない栄養素。不足すると、なんとママの歯や骨からカルシウムが取られてしまうんです。産後に歯がもろくなったり、骨密度が低下したりするのはこのため。田作りでしっかりカルシウムを補給することで、ママの体も守ることができるんです。

牛乳や乳製品が苦手なママでも、田作りなら手軽にカルシウムを摂取できます。和食好きなママにはぴったりの食材ですね。

さらに田作りのカルシウムは、ビタミンDと一緒に摂ることで吸収率がアップ。干し椎茸や鮭などのビタミンD豊富な食材と組み合わせると、より効果的にカルシウムを体に取り込むことができますよ。

タンパク質や鉄分も摂れる

田作りの魅力はカルシウムだけじゃありません。良質なタンパク質や鉄分も豊富に含まれているんです。タンパク質は母乳の主成分の一つで、赤ちゃんの成長に欠かせない栄養素。田作り100gあたり約50gものタンパク質が含まれており、少量でも効率的に摂取できます。

鉄分については、産後の貧血予防にとっても重要。出産時の出血や授乳による鉄分の消費で、多くのママが鉄不足に悩まされています。田作りには100gあたり約5mgの鉄分が含まれており、産後の体力回復をサポートしてくれます

鉄分の吸収をさらに良くするコツは、ビタミンCと一緒に摂ること。田作りを食べるときは、レモンを少し絞ったり、ビタミンC豊富な野菜と一緒に食べたりすると効果的です。また、動物性タンパク質である田作りの鉄分は、植物性の鉄分よりも吸収率が高いのもうれしいポイント。

田作りを食事に取り入れることで、単品では摂りにくい栄養素もバランスよく補給できます。例えば、田作りご飯にしたり、サラダのトッピングに使ったりすれば、食事全体の栄養価がグンとアップしますよ。

田作りの塩分・糖分に注意

栄養豊富な田作りですが、市販品の味付けには要注意です。甘辛い味付けが美味しい田作りですが、その分塩分や糖分もしっかり含まれています。

栄養成分 市販の田作り(100g) 手作り田作り(減塩・減糖)
塩分 約4〜5g 約2〜3g
糖分 約15〜20g 約8〜10g
カロリー 約340kcal 約280kcal

塩分の摂りすぎは、むくみや高血圧の原因になります。授乳中は体がむくみやすい時期でもあるので、塩分管理は特に大切。1日の塩分摂取目標は6.5g未満とされているので、市販の田作りを100g食べちゃうとそれだけで大部分を占めてしまいます。

糖分の摂りすぎは体重増加や血糖値の急上昇につながり、産後のダイエットの妨げになることも。母乳の質にも影響する可能性があります。

手作りする場合は、調味料の量を調整してヘルシーに仕上げるのがおすすめ。醤油を減らして出汁を効かせたり、砂糖の代わりにみりんを使ったりすることで、美味しさはそのままに塩分・糖分を抑えることができます。市販品を選ぶときは、なるべく薄味のものを選んだり、1回の量を控えめにしたりして、上手に付き合っていきましょう。

授乳中の田作り摂取に関するよくある質問

田作りについて、ママたちからよく寄せられる質問をまとめてみました。日々の食事に田作りを取り入れる際の参考にしてくださいね。疑問や不安を解消して、安心して田作りを楽しめるようになりましょう。

Q. 田作りは毎日食べても大丈夫?

「田作りが体にいいなら、毎日食べたほうがいいの?」と考えるママさんもいるのではないでしょうか。でも実は、毎日食べる必要はありません。むしろ適量を週に2〜3回程度取り入れるのが理想的なんです。

どんなに栄養価の高い食材でも、そればかり食べていては栄養が偏ってしまいます。食事はバランスが何より大切。田作りだけに頼らず、他の魚料理や野菜、豆類なども組み合わせることで、より豊かな栄養を摂ることができます。

例えば、月曜日は田作り、水曜日は焼き魚、金曜日はお刺身といった具合に、魚料理をローテーションするのもいいですね。そうすることで飽きずに続けられるし、いろんな栄養素をまんべんなく摂取できます。

塩分や糖分の過剰摂取を避けるためにも、1回の量は小皿1杯(約20〜30g)程度に留めておくのがベスト。ご飯のお供として少しずつ楽しむのがちょうどいいですよ。

また、田作りを食べる日は他の塩分の多い食品を控えめにするなど、1日の食事全体でバランスを取ることも大切です。漬物や味噌汁の量を調整したり、おやつは塩分の少ないものを選んだりして、上手に調整していきましょう。

Q. 赤ちゃんにアレルギーの心配はない?

授乳中のママが一番心配なのが、赤ちゃんへのアレルギーの影響ですよね。基本的に、ママに小魚アレルギーがなければ田作りを食べても問題ありません。母乳を通じてアレルギー症状が出ることはまれですが、初めて食べる場合は少量から始めて様子を見るのが安心です。

赤ちゃんに何か変化があるとすれば、食後2〜3時間以内に現れることが多いです。湿疹が出たり、機嫌が悪くなったり、うんちの様子がいつもと違ったりしたら、一旦田作りを控えて様子を見ましょう。心配な場合は、かかりつけの小児科医に相談するのが一番です。

家族に魚アレルギーの人がいる場合は、特に注意が必要です。遺伝的にアレルギー体質を受け継ぐ可能性があるので、医師に相談してから取り入れるといいでしょう。最近は血液検査でアレルギーの有無を調べることもできるので、心配な場合は検査を受けてみるのも一つの方法です。

ただし、過度に心配しすぎるのもよくありません。多くの場合、田作りは問題なく食べられる食材です。少しずつ様子を見ながら、赤ちゃんとママのペースで取り入れていけばいいんです。

Q. 田作り以外でおすすめのカルシウム補給食材は?

田作りだけじゃ飽きちゃう…というママのために、他のカルシウム豊富な食材もご紹介しますね。バリエーション豊かに取り入れることで、毎日の食事がもっと楽しくなりますよ。

まず野菜では、小松菜がダントツでカルシウムが豊富。100gあたり170mgものカルシウムが含まれています。おひたしや炒め物、スムージーなど、いろんな料理に使えるのも魅力です。ひじきも優秀で、煮物にすれば作り置きもできて便利。厚揚げや木綿豆腐などの大豆製品も、タンパク質と一緒にカルシウムが摂れる優れものです。

干しエビやしらすも骨ごと食べられるので、田作りと同じようにカルシウム補給に最適。チャーハンやパスタ、サラダのトッピングなど、使い方も豊富です。

牛乳や乳製品が大丈夫なママは、ヨーグルトやチーズも取り入れてみて。特にプロセスチーズは保存も効くし、手軽にカルシウムを補給できます。ただし、乳製品は脂肪分も多いので、低脂肪タイプを選ぶなど工夫してくださいね。

和食中心の食事を心がけることで、自然とカルシウムや他の栄養素も摂りやすくなります。一汁三菜を基本に、主菜に魚、副菜に野菜や海藻、そして小鉢に田作りやひじき煮といった組み合わせがおすすめ。バランスの良い食事は、ママの健康維持にも母乳の質向上にもつながりますよ。

まとめ

田作りは授乳中のママにとって、とっても頼もしい味方だということがわかりましたね。カルシウムやタンパク質、鉄分など、授乳期に必要な栄養素がギュッと詰まった小さな宝石のような食材です。

基本的に授乳中でも安心して食べられる田作りですが、市販品の塩分や糖分には注意が必要。1日小皿1杯程度を目安に、週に2〜3回程度取り入れるのがちょうどいいバランスです。初めて食べるときは少量から始めて、赤ちゃんの様子を見ながら量を調整していきましょう。

田作りを上手に取り入れるコツは、和食中心の献立に組み込むこと。他の野菜や海藻類と組み合わせることで、より効果的に栄養を摂取できます。手作りする場合は調味料を控えめにして、ヘルシーに仕上げるのもおすすめです。

授乳中の食事は制限ばかりでストレスを感じることもあるけれど、田作りのような栄養豊富な食材を味方につければ、もっと楽しく健康的に過ごせます

ママが美味しく楽しく食事をすることは、赤ちゃんにとっても幸せなこと。無理な食事制限でストレスを溜めるよりも、適度に好きなものを楽しみながら、バランスの良い食生活を心がけていきましょう。

妊娠サポートナビ.comには授乳中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました