PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中に焼きいわしは安心?カルシウムを効率よくとるためのポイントと注意点

\Amazon Black Friday!/

BlackFriday
妊娠中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

お正月のおせち料理を前に、焼きいわしが気になっている妊婦さんも多いのではないでしょうか。妊娠中の魚選びは慎重になってしまうものですが、実は焼きいわしには嬉しい栄養がたっぷり詰まっています。

カルシウムを効率よく摂取できる優秀な食材として、安心して食べられる理由と上手な取り入れ方をお伝えします。

妊娠中におせちの焼きいわしは食べても大丈夫?

妊娠中の魚選びで心配になるのは、水銀や食中毒のリスクですね。焼きいわしについては安心材料が多く、適切な量であれば妊婦さんにもおすすめできる食材です。加熱の安全性と水銀量について、詳しく見ていきましょう。

焼き魚なら加熱で食中毒リスクは低い

おせち料理に使われる焼きいわしは、十分に加熱されているため生魚と比べて食中毒リスクがぐっと低くなります。表面だけでなく中心部まできちんと火が通っていることで、細菌や寄生虫の心配をせずに食べられるのが魅力です。

加熱調理のポイント
中心温度が75度以上で1分間以上加熱されていれば、ほとんどの細菌や寄生虫は死滅します。焼き魚は表面に焼き色がつき、身がほぐれやすくなった状態が目安です。

お正月の食卓にも華やかさを添える焼きいわしは、家族みんなで安心して楽しめる一品として重宝します。香ばしい焼き上がりの香りが食欲をそそり、つわりで食が細くなりがちな時期でも食べやすい調理法といえるでしょう。

イワシの水銀量は少ないので安心

妊娠中に気になる水銀量について、イワシは小型魚のため水銀蓄積が少なく、通常の食事量なら全く心配ありません。厚生労働省の指針でも、イワシは妊婦さんが摂取量を制限する必要のない魚として分類されています。

おせちの定番であるタイやブリといった大型魚に比べても、イワシの安全性は格段に高いのが特徴です。サンマやアジと同じカテゴリーに入り、妊娠中でも制限なく取り入れられる貴重な魚類として活用できます。

妊娠期間を通じて定期的に食べても問題がないため、カルシウム補給の頼もしい味方として重宝するでしょう。小さな体に栄養がぎゅっと詰まったイワシは、妊婦さんの強い味方なのです。

食べ過ぎには注意、量は適量に

おせちの焼き魚は伝統的な味付けで塩分が強めの場合が多いため、妊婦さんは食べ過ぎに注意が必要です。目安としては週に2回程度、1回あたり80グラム前後が適量とされています。

塩分の摂りすぎは妊娠高血圧症候群のリスクを高める可能性があるため、他の料理との組み合わせを考えながら楽しむことが大切です。おせち料理は多品目を少しずつ味わう文化があるため、焼きいわしも他の料理とバランスよく組み合わせて食べるのが理想的でしょう。

野菜の煮物や酢の物といった副菜と一緒に食べることで、塩分の摂りすぎを防ぎながら栄養バランスも整えられます。

おせち料理でも注目、焼きいわしのカルシウムが豊富な理由

妊娠中に特に必要なカルシウムが、焼きいわしには驚くほど豊富に含まれています。骨ごと食べられる加工法と、吸収を助ける栄養素の組み合わせが、効率的なカルシウム補給を可能にしているのです。

骨ごと食べられる加工で含有量アップ

焼きいわしや丸干しイワシの最大の特徴は、骨ごと食べられることでカルシウムを効率的に摂取できる点にあります。通常の魚料理では取り除いてしまう骨に、実は豊富なカルシウムが含まれているのです。

干物や煮干しなど、おせちにも使われる加工品では、カルシウム含有量が生魚の時より大幅に増加します。水分が減ることで栄養素が凝縮され、同じ重量でもより多くのカルシウムを摂取できるのが魅力です。

食品名(100g当たり) カルシウム含有量 特徴
煮干し 2200mg 骨ごと加工、最高レベル
焼きいわし 450mg おせちに最適
生いわし 70mg 骨を除く場合
牛乳 110mg 比較用

骨まで食べられることで、マグネシウムやリンなどの必須ミネラルも一緒に摂取できるのが嬉しいポイントです。

牛乳の20倍超カルシウム含有

煮干し100グラムには、牛乳の約20倍にあたる2200ミリグラムものカルシウムが含まれています。焼きいわしでも牛乳の4倍程度のカルシウムを摂取でき、効率的な栄養補給が可能です。

妊娠中に推奨されるカルシウム摂取量は1日650ミリグラムですが、焼きいわし1尾(約50グラム)で225ミリグラム程度を摂取できるため、1日の必要量の3分の1以上を手軽に補える計算になります。

カルシウム補給のコツ
おせち料理に焼きいわしを取り入れることで、お正月の食事を楽しみながら必要な栄養素を確保できます。特に乳製品が苦手な妊婦さんには貴重なカルシウム源となるでしょう。

カルシウム吸収を助けるビタミンDも豊富

イワシの優秀さは、カルシウムだけでなく吸収を助けるビタミンDも豊富に含んでいる点にあります。ビタミンDはカルシウムの腸管での吸収率を高め、骨への定着を促進する重要な栄養素です。

胎児の骨形成に不可欠な栄養素を、おせち料理で手軽に摂取できるのは忙しい年末年始には特にありがたいことでしょう。マグネシウムや亜鉛といった必須ミネラルも含まれており、妊娠中の総合的な栄養補助に最適な食材といえます。

日照時間が短い冬場にビタミンD不足になりがちな妊婦さんにとって、焼きいわしは理想的な栄養源として活用できるのです。

妊娠中におせちの焼きいわしを食べるときの注意点

安心して焼きいわしを楽しむために、選び方や調理法、組み合わせについて知っておきたいポイントがあります。衛生管理と栄養バランスを意識することで、より安全においしく食べられるでしょう。

新鮮なものを選び衛生管理にも気を配る

おせち用に準備する焼き魚は、新鮮なものを選んで当日または早めに調理するのが安心です。目が澄んでいて身に弾力があり、魚特有の生臭さがないものを選びましょう。

加熱は中心部まで十分に行い、調理後は速やかに冷蔵保存することが大切です。おせち料理は数日かけて食べることが多いため、保存方法と消費期限を厳守することが妊婦さんには特に重要になります。

保存時の注意点
調理済みの焼き魚は冷蔵庫で2〜3日以内に食べきるのが目安です。冷凍保存する場合は1ヶ月程度で使い切り、解凍後は当日中に食べるようにしましょう。

妊娠中は免疫力が低下しがちなため、普段以上に衛生管理や食材の鮮度に気を配ることで、安心して食事を楽しめるようになります。

和食副菜と組み合わせて栄養バランスを意識

おせちは焼き魚だけでなく、黒豆や煮物など副菜と一緒に食べることで栄養バランスが整います。ほうれん草のお浸しや根菜の煮物など、ビタミンや食物繊維を含む副菜を添えると理想的な献立になるでしょう。

複数の料理を組み合わせるおせちの文化は、妊婦さんに必要な多様な栄養素を効率よく摂取できる絶好の機会といえます。鉄分豊富な黒豆、食物繊維たっぷりの煮物、ビタミンCを含む酢の物など、バランスよく取り入れることで健康的な食事が完成します。

焼きいわしのカルシウムに加えて、他の栄養素もバランスよく摂取することで、妊娠中の体調管理に役立てることができるのです。

体調やアレルギーがある場合は医師に相談

食後に体調不良やアレルギー症状が現れた場合は、必ず医療機関に相談することが大切です。魚アレルギーは妊娠中に発症することもあるため、初めて食べる際は少量から試すと安心でしょう。

高血圧や糖尿病などの持病がある妊婦さんは、塩分量や調理法について事前に医師に確認しておくと良いでしょう。

おせちの味付けは伝統的に濃い傾向があるため、気になる場合は減塩調理や専門家のアドバイスを取り入れることをおすすめします。

個人の体質や体調に合わせた食事選択をすることで、安心してお正月の食事を楽しむことができるはずです。

まとめ

妊娠中の焼きいわしは、適切な量と調理法を守れば安心して食べられる優秀な食材です。水銀量が少なく、十分な加熱により食中毒リスクも低く抑えられるため、妊婦さんにも安心しておすすめできます。

豊富なカルシウムとビタミンDの組み合わせは、胎児の骨形成に必要な栄養素を効率よく摂取できる理想的な食材といえるでしょう。おせち料理の一品として取り入れることで、お正月の食卓を楽しみながら必要な栄養を確保できます。

新鮮な食材選びと適切な保存、そして他の副菜とのバランスを意識することで、より安全においしく焼きいわしを楽しめるはずです。妊娠サポートナビ.comには妊娠中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました