PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

【ビタミンたっぷり】授乳中のグァバ摂取|安全性と赤ちゃんへの影響

授乳中のフルーツ

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

産後の食事で何を食べていいのか迷うことってありますよね。特に果物は栄養価が高いけれど、授乳中に食べても大丈夫なのか心配になることも。

今回はトロピカルフルーツの中でも特に栄養価の高いグァバについて、授乳中のママが知っておきたい情報をご紹介します。ビタミンCが豊富で産後の体調回復をサポートしてくれるグァバの魅力と安全な摂り方、赤ちゃんへの影響まで、詳しく解説していきますね。

\マタ活&育児をサポート/

Amazonでベビーマタニティ商品を見る

グァバの基本情報と栄養価

グァバは日本ではまだあまり馴染みがないかもしれませんが、栄養価が高く、特に授乳中のママにとって嬉しい効果がたくさんある果物です。まずはグァバについての基本情報と栄養価について見ていきましょう。

グァバはどんな果物?

グァバは熱帯アメリカが原産の果物で、日本では主に沖縄県や鹿児島県などの暖かい地域で栽培されています。和名では「バンジロウ」「バンザクロ」「バンシルー」とも呼ばれることがあります。

外見は洋ナシに似た形で、皮の色は黄緑色から黄色、中の果肉は白やピンク、赤色のものがあります。香りが強く、甘酸っぱい独特の風味が特徴です。

初めて食べる方にとっては少し癖があるかもしれませんが、トロピカルな甘さと香りが魅力的な果物です。日本のスーパーでも少しずつ見かけるようになってきていますが、アジア食材店やトロピカルフルーツを扱う専門店でも手に入れることができます。

グァバに含まれる栄養成分

グァバの最大の魅力は何といってもそのビタミンC含有量。果物の中でもトップクラスの栄養価を誇ります。

グァバ100gあたりには、なんとビタミンCが220mg含まれています。これはレモンの約3倍、みかんの約5倍にもなる量です。授乳中は特に免疫力が低下しがちなので、ビタミンCをたっぷり摂れるグァバはとても心強い味方になります。

ビタミンC以外にも、次のような栄養素が豊富に含まれています。

栄養素 主な働き 授乳中のメリット
ビタミンE 抗酸化作用、肌の健康維持 産後の肌荒れ予防、疲労回復
食物繊維(ペクチン) 腸内環境改善、便秘予防 産後の便秘解消、腸内フローラの改善
ポリフェノール 抗酸化作用、炎症抑制 疲労回復、免疫力向上
β-カロテン ビタミンAに変換、抗酸化作用 母乳の質向上、免疫力サポート
鉄分 貧血予防、血液の酸素運搬 産後の貧血予防、疲労軽減
葉酸 細胞の生成、DNA合成 授乳中の体調維持、次の妊娠に備える

特に産後は体力の回復が必要な時期ですので、グァバのような栄養価の高い果物を適度に取り入れることで、体調管理をサポートしてくれます

グァバの葉にも注目

果実だけでなく、グァバの葉にも注目したい栄養成分がたくさん含まれています。グァバの葉には「グァバ葉ポリフェノール」が豊富に含まれており、血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。

また、カテキンやクロロフィル、ケルセチンなども含まれており、抗酸化作用や抗炎症作用が期待できます。グァバの葉は主にお茶として飲用されることが多く、「グァバ茶」として市販もされています。

グァバ茶は授乳中でも楽しめますが、適量を守ることが大切です。毎日の授乳や育児で疲れた体に、優しい温かい飲み物として取り入れてみるのもいいですね。

授乳中のグァバ摂取は安全?

栄養価が高いグァバですが、授乳中のママが摂取しても安全なのでしょうか。果実とお茶、それぞれの安全性について見ていきましょう。

グァバ果実は食べて良い?

結論から言うと、授乳中でもグァバの果実は安全に摂取することができます。むしろ、先ほどご紹介したようにビタミンCや食物繊維が豊富なため、産後の体調管理に役立ちます。

産後は免疫力が低下しがちな時期ですので、ビタミンCをたっぷり含むグァバは風邪予防にも効果的です。また、食物繊維が豊富なので産後に悩む方が多い便秘の解消にも役立ちます。

グァバを食べるときは、一度に食べ過ぎないようにしましょう。食物繊維が多いため、一度にたくさん食べると下痢などの胃腸トラブルを引き起こす可能性があります。

適量としては、1日に半分〜1個程度を目安にするといいでしょう。また、初めて食べる場合は少量から試してみて、体の反応を見ながら徐々に増やしていくのがおすすめです。

グァバ茶は飲んでも大丈夫?

グァバ茶についても、基本的には授乳中に飲んでも問題ありません。グァバ茶はカフェインを含まないため、授乳中でも比較的安心して楽しむことができます。

血糖値を下げる効果があるため、産後の体重管理に役立つという嬉しい効果も。また、抗炎症作用があるため、産後の体の炎症を抑える効果も期待できます。

ただし、飲みすぎるとお腹が張ったり、お腹を壊したりする可能性がありますので、1日2〜3杯までを目安にしましょう。また、初めて飲む場合は薄めて少量から試してみることをおすすめします。

妊娠中や授乳中の方は、グァバ茶を飲む前に医師や助産師に相談するのが最も安心です。特に持病がある場合や、薬を服用している場合は必ず専門家に確認してくださいね。

注意したいポイント

グァバは多くの方にとって安全な果物ですが、いくつか注意したいポイントもあります。

まず、グァバアレルギーの可能性です。グァバアレルギーは比較的稀ですが、口腔アレルギー症候群を引き起こす可能性があります。初めて食べるときは少量から試して、口の中や喉のかゆみ、腫れなどの症状が出ないか確認しましょう。

また、糖尿病の治療中の方は注意が必要です。グァバには血糖値を下げる作用があるため、糖尿病の薬と併用すると血糖値が下がりすぎてしまう可能性があります。妊娠糖尿病や妊娠中に血糖値が高めだった方は、医師に相談してから摂取するのが安心です。

産後は体調の変化が大きい時期ですので、新しい食品を取り入れるときは慎重に、少しずつ試していくことが大切です。体調の変化に敏感になり、何か違和感を感じたら摂取を控えるようにしましょう。

赤ちゃんへの影響と上手な取り入れ方

授乳中のママが気になるのは、自分が食べたものが母乳を通じて赤ちゃんに影響を与えるかどうかですよね。グァバの赤ちゃんへの影響と、日常生活での上手な取り入れ方についてご紹介します。

母乳を通じて赤ちゃんに影響はある?

グァバの栄養成分が母乳に移行する可能性はありますが、現在のところ赤ちゃんへの悪影響は報告されていません。むしろ、ママがビタミンCなどの栄養素をしっかり摂ることで、間接的に赤ちゃんの健康をサポートすることができます。

ただし、個人差がありますので、グァバを食べた後に赤ちゃんの様子に変化がないか観察することは大切です。特に、赤ちゃんがぐずりやすくなったり、湿疹が出たり、下痢や便の色が変わったりする場合は、一時的にグァバの摂取を控えて様子を見てみましょう。

基本的には適量であれば問題ないことがほとんどですが、心配な場合は小児科医や助産師に相談するのが安心です。ママ自身の体調と赤ちゃんの様子を見ながら、無理のない範囲で取り入れていくことをおすすめします。

おすすめの食べ方は?

グァバを日常的に取り入れるなら、新鮮な果実をそのまま食べるのが最も栄養価を損なわずに摂取できる方法です。皮をむいてよく洗ってから食べましょう。

グァバは皮ごと食べることもできますが、授乳中は農薬などが気になるので、皮をむいて食べるのが安心です。完熟したものは柔らかく甘いですが、少し青みがかったものは歯ごたえがあり、酸味が強めです。

グァバジュースやグァバジャムなども市販されていますが、加工品は糖分が多く含まれていることが多いため、控えめにするのがおすすめです。特に産後の体重管理が気になる方は、果物そのものを摂るほうが良いでしょう。

また、未熟な果実は食物繊維が多く消化に負担がかかるため、特に授乳中や胃腸が弱い方は避けたほうが無難です。完熟したものを選ぶようにしましょう。

保存方法のポイント

グァバを購入したら、適切に保存することで栄養価を保ち、長く楽しむことができます。保存方法のポイントをご紹介します。

完熟したグァバは傷みやすいので、冷蔵庫で保存するのが基本です。ポリ袋や保存容器に入れて、野菜室で保管しましょう。冷蔵保存で3〜5日程度は保つことができます。

未熟な場合は、常温で追熟させることができます。紙袋に入れて風通しの良い涼しい場所に置いておくと、数日で熟してきます。りんごと一緒に保存すると追熟が早まりますよ。

グァバは冷凍保存も可能です。皮をむいて一口大に切り、ジップロックなどに入れて冷凍しておけば、スムージーやデザート作りに便利に使えます。冷凍することで栄養価も長く保てるので、たくさん手に入ったときにはおすすめの保存方法です。

まとめ

授乳中にグァバを摂取することは基本的に安全であり、むしろビタミンCなどの栄養素が豊富で産後の体調管理に役立ちます。グァバの果実はもちろん、グァバ茶も適量であれば授乳中に楽しむことができます。

グァバに含まれる豊富な栄養素は、産後の免疫力向上や疲労回復、便秘解消など様々な効果が期待できます。特にビタミンCが豊富なので、風邪予防や肌荒れ対策にもぴったりです

赤ちゃんへの影響については、現在のところ悪影響は報告されていませんが、グァバを食べた後の赤ちゃんの様子に変化がないか観察することは大切です。

授乳中の食事は無理せず楽しむことが大切です。栄養バランスを考えながら、グァバのような栄養価の高い果物を適度に取り入れてみてくださいね

産後のママは特に栄養と休息が大切な時期です。自分の体調を第一に考えながら、美味しく健康的な食生活を心がけましょう。妊娠サポートナビ.comには授乳中の食事や栄養に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました