妊娠中って、食べ物ひとつとっても心配事が増える時期。特にチーズって、「リステリア菌」という聞き慣れない菌の名前が出てきて、食べていいのか悪いのか迷ってしまう食材の一つ。
でもパスタやサラダにかけるあの緑の容器のクラフトパルメザンチーズ、実は国内製造品なら妊娠中でも大丈夫なんです。
今回は、妊娠中のチーズ選びで知っておきたい大切なポイントを、わかりやすくお伝えしますね。
クラフトのパルメザンチーズは妊娠中に食べても大丈夫?
妊娠中のチーズ選びって本当に悩ましいですよね。でも、クラフトのパルメザンチーズについては朗報があります。実は国内で製造されているものは、きちんと安全対策がされているんです。
森永乳業のクラフトパルメザンチーズは加熱殺菌済み
スーパーでよく見かける緑色の容器のクラフトパルメザンチーズ、実は森永乳業が国内で製造しています。このチーズは原料乳をしっかり加熱殺菌しているため、妊娠中でも安心して食べられます。
日本では「食品衛生法」によって飲用の牛乳は加熱殺菌が義務づけられていますが、チーズの場合は必ずしも全てが加熱殺菌されているわけではありません。ただし、国内の大手メーカーが製造・販売している粉チーズは、一般的に加熱殺菌済みの原料を使って作られているため、リステリア菌のリスクは非常に低いと考えられます。
たとえば森永乳業の「クラフト パルメザンチーズ」も加熱殺菌済みの原料を使用しており、食品衛生法などの基準に従って製造されています。妊娠中でも安心して料理に取り入れられるチーズのひとつです。
ただし、パッケージをよく見ると「要加熱」って書いてあることがあります。そんなときは、必ず加熱調理してから食べるようにしましょう。パスタの仕上げにかけるときも、できれば温かいパスタの上にかけて、余熱で温めるとよいでしょう。
妊婦さんが避けるべきチーズの種類
じゃあ、どんなチーズに気をつければいいでしょうか。実はリステリア菌のリスクがあるのは、未加熱・未殺菌のナチュラルチーズや一部の輸入チーズです。
でも全部のチーズが食べられないわけではありません。プロセスチーズや、「加熱済み」と書いてあるナチュラルチーズは問題ありません。プロセスチーズは製造過程でしっかり加熱されており、リステリア菌は死滅しています。スライスチーズや6Pチーズ、ベビーチーズなんかがプロセスチーズの代表例です。妊娠中でも安心して食べられます。
国産のモッツァレラチーズやクリームチーズも、ほとんどが加熱殺菌済み。でも念のため、買うときはパッケージを確認する習慣をつけると安心です。
クラフトパルメザンチーズの栄養と妊娠中のメリット
パルメザンチーズには、妊娠中に必要な栄養素がたっぷり含まれています。カルシウムはもちろん、たんぱく質も豊富。赤ちゃんの骨や歯を作るのに欠かせない栄養素ですし、ママの体の健康維持にも大切な役割を果たしています。
妊娠中って、カルシウム不足になりやすいんです。赤ちゃんにカルシウムを分けているため、ママの分が足りなくなっちゃうこともすくなくありません。そんなとき、パルメザンチーズをちょっとプラスするだけで、手軽にカルシウム補給ができます。
でも、いいことばかりじゃないのも事実。パルメザンチーズは塩分と脂肪分が多めの食材。妊娠中は塩分の摂りすぎでむくみやすくなったり、血圧が上がりやすくなったりします。だから食べ過ぎには注意が必要。適量を守って、バランスよく楽しむのが大切です。
妊娠中のチーズ選びで気をつけたいポイント
チーズ売り場に行くと、たくさんの種類があって迷ってしまいます。妊娠中は特に、どれを選べばいいのか不安になることも。でも、ちょっとしたコツを知っていれば、安心してチーズを選べるようになりますよ。
パッケージ表示を必ずチェック
チーズを買うときの一番大切なポイントは、パッケージの表示をしっかり確認すること。まず見てほしいのが「種類別」という欄。ここに「ナチュラルチーズ」か「プロセスチーズ」のどちらかが書いてあります。
プロセスチーズなら基本的に安心。でもナチュラルチーズの場合は、もう一歩踏み込んで確認が必要です。「加熱殺菌済み」とか「妊娠中の方もお召し上がりいただけます」みたいな表示があるかチェックしてくださいね。
最近は各メーカーの公式サイトにも、妊娠中の摂取について情報が載っていることがほとんど。心配なときは、スマホでササッと検索してみるのもいいですね。森永乳業のサイトにも、妊娠中のチーズ摂取についての情報が載っていますよ。
外食や市販品の粉チーズはどうする?
外食や市販品の粉チーズの場合、スタッフの方に確認をとるのが1番です。
「すみません、妊娠中なんですが、このチーズは加熱殺菌されていますか?」って聞いてみてください。最近はお店側も妊婦さんへの配慮を心がけているところが多いので、きちんと答えてくれるはずです。もし「わからない」と言われたら、やめておくのが無難かもしれません。
ピザやグラタン、ラザニアなど、オーブンでしっかり焼いた料理にかかっている粉チーズなら問題ありません。高温で加熱されているため、万が一リステリア菌がいても死滅しています。でもサラダバーに置いてある粉チーズは、加熱されていない可能性があるため避けましょう。
ファミレスやファストフード店の粉チーズも、基本的には国内メーカーの加熱殺菌済み商品を使っていることがほとんどですが、念の為確認してみましょう。
体調に異変を感じたらどうする?
もし万が一、未加熱のチーズを食べちゃったかも…って気づいたとき、どうすればいいでしょうか。まず大切なのは、パニックにならないこと。リステリア症になる確率は実はそんなに高くありません。
でも油断は禁物。食べてから数日〜数週間は、体調の変化に注意を払いましょう。発熱、悪寒、筋肉痛、下痢などの症状が出たら、すぐに産婦人科を受診してください。インフルエンザみたいな症状が出ることもあります。
受診するときは、いつ、どんなチーズを、どのくらい食べたかをメモしておくと役立ちます。「○月○日の夕食で、△△というチーズを大さじ1杯くらい」みたいに具体的に伝えられると、お医者さんも判断しやすくなります。
妊娠中のチーズに関するよくある質問(FAQ)
妊娠中のチーズについて、気になる疑問をまとめました。同じような不安を抱えているプレママさんも多いはず。一つずつ、わかりやすく解説していきますね。
Q. クラフトパルメザンチーズは生で食べても大丈夫?
森永乳業のクラフトパルメザンチーズなら生でも大丈夫です。きちんと加熱殺菌されているため、サラダにそのままかけても問題ありません。
保存状態には注意が必要です。開封後は冷蔵庫で保管して、賞味期限内に食べ切ることが大切。チーズは開封すると空気に触れて、雑菌が繁殖しやすくなるんです。特に夏場は傷みやすいため、開けたらなるべく早く使い切りましょう。粉チーズの容器って密閉できないものが多いので、ジップロックに入れて二重に保管するのもおすすめです。
Q. 妊娠中におすすめのチーズの種類は?
妊娠中でも安心して食べられるチーズは、比較的多いんです。
チーズの種類 | 妊娠中の安全性 | おすすめの食べ方 |
---|---|---|
プロセスチーズ全般 | ◎ 安心 | そのまま食べてOK |
国産モッツァレラ | ○ ほぼ安心 | 加熱調理がおすすめ |
国産チェダー | ○ ほぼ安心 | パッケージ確認後に |
国産クリームチーズ | ○ ほぼ安心 | 加熱殺菌済みを選ぶ |
輸入ナチュラルチーズ | △ 要注意 | 避けるのが無難 |
プロセスチーズは製造過程で必ず加熱されているので、一番安心。スライスチーズでサンドイッチを作ったり、ベビーチーズをおやつに食べたり、普段通り楽しめます。国産のチェダーチーズやゴーダチーズも、多くが加熱殺菌済み。ピザトーストやグラタンに使えば、さらに安心です。
モッツァレラチーズは、国産の加熱殺菌済みタイプなら妊娠中でも安心して食べられます。ただし、生のまま食べるカプレーゼなどは避けて、マルゲリータピザやラザニアのようにしっかり加熱する料理で楽しむのがおすすめです。焼きたてでとろ〜りとろける食感は、妊娠中でも安心して味わえるごちそうですよ。
Q. パルメザンチーズの摂取量の目安は?
パルメザンチーズって濃厚でおいしいから、ついつい使いすぎちゃいますよね。でも妊娠中は1日大さじ1杯程度が目安です。これくらいなら、栄養補給になって、かつ塩分や脂肪分の摂りすぎも防げます。
パルメザンチーズ大さじ1杯(約6g)には、カルシウムが約70mg含まれています。妊娠中に必要なカルシウム量は1日900mg。チーズだけで全部まかなうのは難しい量です。
カルシウム摂取は他の乳製品や小魚、緑黄色野菜なんかと組み合わせて、バランスよく摂ることが大切です。
塩分の摂りすぎは、むくみや高血圧の原因になります。妊娠高血圧症候群のリスクも上昇するため注意してください。パルメザンチーズを使うときは、料理の塩を控えめにするなど、全体のバランスを考えましょう。例えば、パスタにパルメザンチーズをかけるなら、ソースの塩分を少し減らす。サラダに使うなら、ドレッシングを控えめにする。こんな工夫で、おいしく健康的に楽しめますよ。
まとめ
ここまで読んでいただいて、クラフトパルメザンチーズについての不安、少しは解消されたでしょうか。森永乳業のクラフトパルメザンチーズは加熱殺菌済みだから、妊娠中でも安心して食べられることがわかりましたね。
妊娠中に避けるべきなのは、未殺菌のナチュラルチーズや一部の輸入チーズ。でも国内で作られているチーズの多くは、きちんと安全対策がされています。パッケージの表示を確認する習慣をつければ、チーズ選びで迷うことも減るはずです。
パルメザンチーズには、赤ちゃんとママに必要な栄養がたっぷり。カルシウムやたんぱく質が豊富で、適量を守れば素晴らしい栄養源になります。でも塩分と脂肪分が多いのも事実。1日大さじ1杯程度を目安に、バランスよく楽しみましょうね。
妊娠中の食事選びって、毎日毎日悩みの連続ですよね。でも正しい知識を身につければ、必要以上にビクビクすることもなくなります。おいしいものを適度に楽しみながら、赤ちゃんと一緒に素敵な10ヶ月を過ごしていきましょう。
妊娠サポートナビ.comには妊娠中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。
\こちらもよく読まれています/