PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

チーズは加熱すれば妊娠中でも安心?避けたい種類とOKな食べ方をご紹介

妊娠中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

妊娠中って、食べ物にまつわる「これ大丈夫かな?」の連続ですよね。特にチーズって、カルシウムも豊富だし赤ちゃんのためにも食べたいけど、「妊婦さんはチーズに気をつけて」なんて聞くと不安になってしまうもの。妊娠中のチーズ選びには、知っているだけで安心できるちょっとしたコツがあるんです。

今回は加熱の重要性から避けたい種類、そして安心して楽しめる食べ方まで、じっくりお伝えしていきますね。

妊娠中にチーズを加熱すべき理由

妊娠中のチーズ選びで最も大切なのは、実は「加熱」というキーワード。なぜ加熱が必要なのか、その理由を知れば、スーパーでのチーズ選びもグッと楽になります。

妊婦さんが気をつけたいリステリア菌のリスク

リステリア菌っていう名前、聞いたことありますか。正式名称はリステリア・モノサイトゲネスという、ちょっと舌を噛みそうな名前の食中毒菌なんです。普段なら体の免疫システムがしっかりガードしてくれる菌なんですが、妊娠中は免疫力が低下するため、感染リスクが一般の人の約20倍も高くなってしまうんです。

リステリア菌に感染すると、流産・早産・死産のリスクが高まるだけでなく、赤ちゃんが髄膜炎や敗血症といった重篤な病気にかかる可能性もあります。

さらに厄介なことに、リステリア菌は冷蔵庫の温度でも増殖できちゃうんです。つまり、冷蔵庫に入れておけば安心…というわけにはいかないんですね。

ナチュラルチーズが特に危険な理由

ナチュラルチーズという名前からして体に良さそうなイメージがありますよね。でも実は、生乳や非加熱の乳を使って作られるため、リステリア菌が生き残っている可能性があるんです。特に外国産のナチュラルチーズは、日本とは製造基準が異なり、加熱殺菌されていないものが多いという現実があります。

カマンベールチーズのとろ~っとした食感、モッツァレラチーズのもちもち感、クリームチーズの滑らかさ…どれも魅力的ですよね。でも実はこれらはすべてナチュラルチーズの仲間。カッテージチーズやゴルゴンゾーラチーズも同じカテゴリーに入ります。

ナチュラルチーズでも、しっかり加熱調理すれば安全に食べられます

妊娠中は赤ちゃんのためにも、チーズ選びには少し慎重になることが大切。でも、全てのチーズがNGというわけではないので、安心してください。

妊娠中に避けたいその他の食品

チーズ以外にも、実はリステリア菌のリスクが潜んでいる食品があるんです。生ハムやスモークサーモンも、加熱処理されていないため、妊娠中は控えた方が安心です。パーティーや外食で出てくることも多いので、ちょっと気をつけておきたいところですね。

スーパーで買い物をする時は、パッケージの表示をしっかりチェックする習慣をつけましょう。「加熱用」と書かれているものは、必ず火を通してから食べることが鉄則です。「加熱殺菌済み」という表示があれば、そのまま食べても大丈夫というサインです。

「要加熱」の表示を見逃すと、リステリア菌感染のリスクが高まります。買い物の際は、表示確認を習慣づけましょう。

最初は面倒に感じるかもしれませんが、慣れてくると自然にできるようになります。赤ちゃんを守るための大切な習慣として、今から身につけておくといいですね。

妊娠中でも安心して食べられるチーズの種類

チーズ好きの方にとって、妊娠中にチーズを我慢するのはつらいもの。でも実は、安心して食べられるチーズもたくさんあるんです。選び方のポイントさえ押さえれば、妊娠中もチーズライフを楽しめます。

プロセスチーズは基本的にOK

プロセスチーズというのはナチュラルチーズを加熱・再加工して作られたチーズです。製造過程でリステリア菌がしっかり死滅しているので、妊娠中でも安心して食べられます。

スライスチーズ、6Pチーズ、ベビーチーズ、キャンディチーズ…これらはすべてプロセスチーズの仲間です。朝食のトーストに乗せたり、お弁当に入れたりと、普段の食事に取り入れやすいのも嬉しいポイント。カルシウムも豊富だから、赤ちゃんの骨や歯の形成にも役立ちます。

プロセスチーズは常温保存できるものもあり、非常食としても便利です。妊娠中の栄養補給にぴったりですね。

ただし、プロセスチーズには塩分が多く含まれている製品もあるので、妊娠高血圧症候群が心配な方は減塩タイプを選ぶといいでしょう。パッケージの栄養成分表示で塩分量をチェックする習慣をつけると、より安心です。

加熱調理したナチュラルチーズもOK

ナチュラルチーズが全部ダメというわけではありません。実は中心部まで75℃以上で1分以上加熱すれば、リステリア菌は完全に死滅するんです。つまり、しっかり火を通せば、お気に入りのナチュラルチーズも楽しめるということ。

ピザのとろ~りチーズ、グラタンのこんがり焼けたチーズ、チーズトーストのカリカリ部分、ベイクドチーズケーキの濃厚な味わい…これらは全部、加熱調理されているため安心です。オーブンでしっかり焼いたり、フライパンでじっくり加熱したりすることで、美味しさも安全性も両立できます。

チーズの種類 加熱前の状態 安全な加熱方法 おすすめ料理
モッツァレラ 要注意 200℃で10分以上 ピザ、ラザニア
チェダー 要注意 180℃で15分以上 グラタン、キッシュ
カマンベール 要注意 フライパンで両面焼き カマンベールフライ
クリームチーズ 要注意 オーブン180℃で30分 ベイクドチーズケーキ

加熱用チーズを使う場合も、必ず十分に加熱調理することが大切です。中途半端な加熱では菌が残る可能性があるので、しっかり火を通すことを心がけましょう。

国産ナチュラルチーズはパッケージを確認

実は、日本の法律には「国産ナチュラルチーズは必ず加熱殺菌乳を使わなければならない」という規定はありません。飲用の牛乳などは加熱殺菌が義務づけられていますが、チーズは種類や製造方法に応じて「生乳をそのまま使う場合」もあります。そのため、日本産=必ず加熱済み、とは限らないのです。

ただし、ソフト〜セミハードタイプのナチュラルチーズにはリステリア菌の基準値(1gあたり100CFU以下)が設けられていて、一定の安全性が保たれるようになっています

パッケージに「種類別ナチュラルチーズ(要加熱)」と表示されていれば加熱調理が前提ですし、容器に詰めた後に殺菌処理をしたものは「包装後加熱(殺菌)」などと明記されています。

つまり「国産=無条件に安全」ではなく、実際の製造方法や表示を確認して、自分でリスクを判断することが大切なんです。

不安な場合は、メーカーの公式サイトで製造工程を確認したり、お客様相談室に問い合わせたりするのもおすすめです。

妊娠中のチーズに関するよくある疑問

実際の生活では「これってどうなの?」と迷う場面がたくさんありますよね。ここでは、多くの妊婦さんが気になる疑問について、具体的にお答えしていきます。

Q. ピザやグラタンのチーズは本当に大丈夫?

外食でピザを注文したり、家でグラタンを作ったりする時、「このチーズ、本当に大丈夫かな?」って心配になることありますよね。基本的には、調理時に中心までしっかり加熱されるため安心です。オーブンで焼いたピザやグラタンは、表面がこんがり焼けて、中までアツアツになっているはず。この状態なら、リステリア菌は生き残れません。

ただし、加熱不足には要注意。家で調理する時は、チーズがぐつぐつと泡立って、全体的にしっかり焼き色がつくまで加熱しましょう。電子レンジで温め直す場合も、中心部まで熱々になるように時間を調整することが大切です。外食やテイクアウトの場合は、チーズがしっかり溶けているか、湯気が立っているかを確認してから食べるようにしましょう。

冷めたピザを常温で長時間放置したものは、再加熱しても避けた方が安心です。

デリバリーピザを注文する時は、できたてアツアツのものを選び、届いたらすぐに食べるのがベスト。残った分は冷蔵庫で保管し、食べる時はオーブントースターでカリッと焼き直すようにしましょう。

Q. レアチーズケーキやティラミスは食べていいの?

デザート好きな方にとって、レアチーズケーキやティラミスを我慢するのはつらいもの。でも残念ながら、これらは加熱しないチーズを使うため、妊娠中は避けた方が安全です。レアチーズケーキはクリームチーズを生のまま使いますし、ティラミスに使われるマスカルポーネチーズも加熱されていません。

特に輸入チーズを使った本格的なデザートは、リスクが高まる可能性があります。カフェやレストランで提供されるものも、どんなチーズを使っているか分からない場合が多いので、妊娠中は我慢した方が賢明です。

ベイクドチーズケーキやスフレチーズケーキなど、オーブンでしっかり焼いたチーズケーキなら安心して楽しめます

焼きプリンやカスタードプディング、パンナコッタなど、チーズを使わない濃厚デザートもおすすめです。妊娠期間は長いようで短いもの。今は赤ちゃんのために少し我慢して、出産後の楽しみにとっておくのもいいですね。

Q. うっかり生のナチュラルチーズを食べてしまったら?

気をつけていても、うっかり食べてしまうことってありますよね。外食で知らずに食べてしまったり、成分表示を見落としたり…そんな時は、まず深呼吸。体調に変化がなければ、過度に心配する必要はありません。リステリア菌に感染する確率は実はそれほど高くないんです。

ただし、悪寒や発熱、背中の痛み、筋肉痛のような症状が出た場合は要注意。これらはリステリア症の初期症状の可能性があるので、すぐに医療機関を受診しましょう。受診の際は、何をどのくらい食べたか、いつ食べたかを医師に伝えることが大切です。メモしておくと診察がスムーズに進みます。

一度失敗してしまっても、それを教訓に今後気をつければ大丈夫。完璧を求めすぎてストレスを感じるより、できることから少しずつ実践していく方が、赤ちゃんにとってもママにとってもいいんです。

まとめ

妊娠中のチーズ選び、最初は難しく感じるかもしれませんが、基本を押さえれば意外とシンプルです。リステリア菌から赤ちゃんを守るために大切なのは、「加熱」というキーワードを忘れないこと。プロセスチーズなら基本的に安心ですし、ナチュラルチーズも75℃以上でしっかり加熱すれば大丈夫。ピザやグラタンのようにアツアツに調理されたものなら、美味しく楽しめます。

避けた方がいいのは、生のナチュラルチーズやレアチーズケーキ、ティラミスなどの非加熱デザート。でも、ベイクドチーズケーキのような焼き菓子なら問題ありません。買い物の時はパッケージの表示をチェックする習慣をつけて、「要加熱」「加熱殺菌済み」といった文字を見逃さないようにしましょう。国産のナチュラルチーズは比較的安全性が高いですが、それでも表示確認は欠かせません。

もしうっかり食べてしまっても、体調に変化がなければ過度に心配することはありません。ただし、発熱や悪寒などの症状が出たら、すぐに医療機関へ。完璧を求めすぎず、できることから実践していけば、妊娠中も安心してチーズライフを楽しめます。妊娠サポートナビ.comにはチーズ以外の食品安全に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました