PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中におせちの焼き物は食べられる?鯛・海老・ブリなど代表的な食材を解説

妊娠中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

年末年始のおせち料理、特に鯛の塩焼きやブリの照り焼きといった焼き物を目にすると、妊娠中でも食べられるのかな?と心配になることもあるでしょう。

加熱調理されている焼き物なら基本的には安心できるものの、魚の種類や調理方法によっては注意が必要なケースも存在しています。新年を迎える大切な時期だからこそ、正しい知識を身につけて安心して食事を楽しみましょう

妊娠中におせち焼き物は食べられる?

おせち料理の焼き物について、妊娠中の安全性と楽しみ方のポイントをお伝えしていきます。加熱済みの食材から注意すべき魚種まで、知っておきたい基本知識をしっかり押さえましょう。

加熱済みなら基本的にOK!

妊娠中のおせち焼き物について、中心までしっかり火が通っている焼き物なら基本的に安心して食べることができます。焼き魚や焼き肉は加熱処理によって細菌や寄生虫のリスクが大幅に軽減されるため、生ものと比べて食中毒の心配が少なくなっているからです。

特に鯛の塩焼きやブリの照り焼きなど、おせち料理でよく見かける定番の焼き物は、十分な加熱調理が施されています。かまぼこや伊達巻といった練り物系の焼き物も、製造過程で加熱処理されているので妊娠中でも問題なく食べられる食材です。

ただし、塩分や脂質が多めの焼き物は食べ過ぎに注意が必要です。妊娠中は体重管理やむくみ予防のため、適量を心がけながら楽しむのがポイント。一度にたくさん食べるよりも、少量ずつ味わって食べる方が体にも優しく、満足感も得られやすくなります。

また、ブリなどの青魚に含まれるDHAやEPAは、赤ちゃんの脳や神経の発達に良い影響を与えるとされている栄養素です。適切に加熱調理された魚の焼き物なら、妊娠中に積極的に摂りたい食材として活用できるでしょう。

加熱済み焼き物の見分け方として、魚の身がしっかりと白く変わっている、中心まで火が通って透明感がない、といった状態を確認するのが大切です。
焼き物であっても生焼けの状態では、菌や寄生虫のリスクが完全には取り除かれません。特に厚みのある魚の場合、表面だけが焼けて中心部が生の状態になっていることもあるので、切り分けた時に中心部の色や食感をしっかり確認することが重要です。

焼き物でも注意したい魚の種類

焼き物として調理されていても、魚の種類によっては摂取量に気をつけたいものがあります。特にマグロやカジキなどの大型魚は、食物連鎖の上位に位置するため水銀濃度が高くなりやすく、妊娠中は週に1回程度の摂取量に留めることが推奨されています。

おせち料理でマグロの焼き物が出されることは稀ですが、地域によってはカツオのたたきを軽く焼いたものや、マグロの照り焼きが登場することもあります。そんな時は量を調整しながら、他の魚介類とのバランスを考えて食べるようにしましょう。

サーモンについても種類や産地によって水銀含有量が異なる場合があります。養殖サーモンは比較的水銀量が少ないとされていますが、天然の大型サーモンの場合は適量を心がけることが大切です。購入時に産地や種類を確認できるなら、より安心して選ぶことができるでしょう。

卵の焼いた料理も完全加熱ならOK

おせち料理でよく見かける厚焼き玉子や伊達巻などの卵料理も、完全に加熱調理されていれば妊娠中でも安心して食べることができます。卵は良質なタンパク質と豊富な栄養素を含む食材で、妊娠中の栄養補給にも役立つ優秀な食品です。

ただし、生卵や半熟卵はサルモネラ菌感染のリスクがあるため、妊娠中は避けることが一般的に推奨されています。おせち料理の卵焼きは通常しっかりと火が通されているので問題ありませんが、手作りの場合は中心まで完全に加熱されているかを確認しましょう。

市販のおせち料理に含まれる卵料理は、食品衛生基準に従って製造されているため、一般的には安全性が保たれています。ただし、保存状態や消費期限には十分注意して、開封後は早めに食べ切るようにしてください。

伊達巻には砂糖が多く使われていることが多く、血糖値の急激な上昇を避けるためにも適量を心がけることが大切です。甘い卵料理は美味しくてついつい食べ過ぎてしまいがちですが、他のおせち料理とのバランスを考えながら楽しみましょう。

おせち焼き物の代表的食材と意味

おせち料理の焼き物には、それぞれ縁起の良い意味が込められています。食材の持つ意味を知ることで、より深くお正月の食事を楽しめるでしょう。安全性と共に、文化的な背景も理解してみませんか。

ブリは「出世魚」で一年の成長祈願

ブリは成長段階によって呼び名が変わる出世魚として知られ、ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと名前が変わることから立身出世を願う縁起物とされています。特にブリの照り焼きは、おせち料理の中でも人気の高い焼き物の一つで、新年の成長や発展への願いが込められた特別な一品です。

栄養面でも、ブリにはDHAやEPAといったオメガ3脂肪酸が豊富に含まれており、妊娠中の健康維持に役立つ栄養素として注目されています。赤ちゃんの脳や神経系の発達にも良い影響を与えるとされているため、適量であれば積極的に摂取したい食材です。

ただし、ブリの照り焼きは醤油や砂糖を多く使用するため塩分と糖分が高めになりがちです。美味しいからといって食べ過ぎると、妊娠中のむくみや体重増加の原因となる可能性があるので、一切れ程度を目安に適量を楽しむようにしましょう。

焼き方についても、表面だけでなく中心部まできちんと火が通っているかを確認することが大切です。ブリは比較的厚みのある魚なので、生焼けの部分が残らないよう、しっかりとした加熱調理が必要になります。

海老は長寿や健康の象徴

海老は曲がった背中とひげの長い姿から「腰が曲がるまで長生きできるように」との長寿祈願の意味が込められている縁起物です。また、海老の赤い色は魔除けの効果があるとも言われ、新年を迎える大切な時期に邪気を払う食材としても重宝されています。

おせち料理では海老の素焼きや塩焼きが一般的で、しっかりと加熱調理されているため妊娠中でも安心して食べることができます。海老に含まれるタンパク質は良質で消化も良く、妊娠中の栄養補給にも適した食材の一つです。

ただし、甲殻類アレルギーのある方は注意が必要ですし、妊娠を機にアレルギー症状が変化することもあるため、少量から試してみることをおすすめします。
また、海老は消化に時間がかかる場合があるので、胃腸の調子が優れない時は無理をしないようにしましょう。

鯛は「めでたい」縁起物

鯛は「めでたい」という語呂合わせから、祝い事には欠かせない縁起の良い魚として古くから愛され続けています。特に鯛の塩焼きは見た目も美しく、お正月のお祝いの席を華やかに彩る代表的な焼き物です。

栄養面でも、鯛は高タンパクで低脂肪、さらに水銀含有量も比較的少ない魚として知られているため、妊娠中でも安心して食べやすい魚の一つです。ビタミンB群やミネラルも豊富に含まれており、妊娠中の栄養バランスを整えるのに役立つ食材と言えるでしょう。

鯛の塩焼きは塩分が控えめな調理法なので、他のおせち料理と比べて塩分摂取量を気にせずに食べやすいのも魅力の一つです。ただし、焼き加減によっては皮の部分に焦げが生じることがあるので、焦げた部分は取り除いて食べるようにしましょう。

鯛は身がしっかりしているため、焼いても崩れにくく、中心部まで均等に火が通りやすい魚です。そのため食中毒のリスクも低く、妊娠中でも比較的安心して楽しめる焼き物として重宝されています。

家庭で調理する際は、塩を振ってから少し時間を置いて水分を出し、中火でじっくりと焼き上げることで、外はパリッと、中はふっくらとした美味しい鯛の塩焼きが完成します。お祝いの気持ちと共に、栄養豊富な鯛の焼き物を味わってみてくださいね。

おせち焼き物の基本の種類

おせち料理の焼き物には地域や家庭によってさまざまな種類があり、鯛、ブリ、海老を中心とした魚介類が主流となっています。基本的な焼き物に加えて、地域色豊かな食材が使われることも多く、それぞれに込められた意味や願いを知ることで、より深くお正月の食文化を楽しむことができます。

貝類では焼き蛤やアワビ、トコブシなどが用いられることもあります。蛤は夫婦和合の象徴とされ、アワビは長寿や繁栄を願う縁起物として重宝されています。十分に加熱調理されていれば、妊娠中でも安全に食べることができる食材です。

肉類では鶏肉の焼き物が使われることもあり、特に鶏の照り焼きや八幡巻きといった料理が登場します。鶏肉は比較的水銀の心配もなく、良質なタンパク質源として妊娠中にも適した食材です。

どの焼き物を選ぶ場合でも、最も重要なのは加熱が十分にされているかどうかです。見た目だけでなく、実際に食べてみて生の部分がないか、中心まで火が通っているかを確認してから安心して食べるようにしましょう。

妊娠中のおせち焼き物で注意したいポイント

安全な焼き物でも、妊娠中は特に気をつけたいポイントがあります。食べる量やタイミング、保存方法まで、知っておくと安心なポイントをまとめてお伝えします。

食べる量とバランスに注意

妊娠中のおせち焼き物で最も気をつけたいのが、食べる量とバランスです。おせち料理は美味しくてついついたくさん食べてしまいがちですが、特に焼き物は脂質や塩分が多めになりやすいため、適量を心がけることが大切になります。

ブリの照り焼きや鯛の塩焼きなど、美味しい焼き物を目の前にすると、ついつい普段より多く食べてしまうことがありますよね。しかし、妊娠中は体重管理やむくみ予防のためにも、一つの食材に偏らず、バランス良く食べることが重要です。

野菜や副菜も一緒に摂取することで、栄養バランスを整えるだけでなく、満腹感も得られやすくなります。おせち料理には煮物や酢の物なども含まれているので、焼き物だけでなく、全体的なバランスを見ながら食事を楽しみましょう。

また、一度にたくさん食べるよりも、数回に分けて少しずつ食べる方が消化にも良く、血糖値の急激な上昇も防げます。特に糖分の多い照り焼きや甘い卵料理などは、他の料理と組み合わせながら適量を摂取するよう心がけてください。

妊娠中期や後期になると、子宮が大きくなることで胃が圧迫されて一度にたくさん食べられなくなることもあります。そんな時こそ、少量ずつ栄養価の高い焼き物を取り入れることで、効率的な栄養補給ができるでしょう。

体重増加が気になる時は、焼き物の量を調整しながら、野菜中心の副菜を増やすなどの工夫をしてみましょう。

保存方法と食べるタイミングも重要

おせち料理は日持ちしやすいように調理されていますが、妊娠中は特に保存方法と食べるタイミングに注意が必要です。市販のおせち料理であっても、開封後は冷蔵保存を徹底し、消費期限内に食べ切るようにしましょう。

手作りのおせち料理の場合、焼き物は比較的日持ちしやすいものの、室温で長時間放置すると細菌が繁殖する可能性があります。特に年末年始は室温が変動しやすく、暖房の効いた部屋では思っている以上に食材が傷みやすくなることがあるので注意が必要です。

冷蔵庫で保存していても、食べる前に再加熱することで安全性が高まります。電子レンジやオーブントースターで軽く温め直してから食べると、味も良くなり、菌の繁殖リスクも下げることができます。

食べるタイミングとしては、体調の良い時に適量を楽しむのがベストです。つわりがひどい時や胃腸の調子が優れない時は、無理をせずに体調が回復してから楽しむようにしてくださいね。

調理と加熱の安全に注意

おせち焼き物を安全に食べるためには、調理と加熱の安全性を最優先に考えることが大切です。見た目は美味しそうに焼けていても、中心部まで十分に火が通っていない場合、食中毒のリスクが残ってしまいます。

焼き魚の場合、身の色が透明から白く変わり、箸で軽く押しても弾力があることが、しっかりと火が通ったサインです。特に厚みのある魚は、表面だけでなく中心部の温度が十分に上がっているかを確認することが重要になります。

卵料理については、半熟の部分が残っていないか必ずチェックしてください。厚焼き玉子や伊達巻は、切ってみて中心部が完全に固まっていることを確認してから食べるようにしましょう。

家庭で調理する場合は、調理用温度計を使用することで、より正確に加熱状況を把握できます。魚の中心温度が70度以上、卵料理が75度以上に達していれば、安全に食べることができる目安となります。

市販のおせち料理を購入する場合は、製造年月日や消費期限をしっかり確認し、信頼できる製造元の商品を選ぶことも大切です。また、購入後は適切な温度で保存し、開封後は早めに食べ切るよう心がけましょう。

調理器具の清潔さも重要なポイントです。まな板や包丁、お皿などは使用前にしっかりと洗浄し、生ものと加熱済みのものを扱う器具を分けることで、交差汚染を防ぐことができます。

まとめ

妊娠中のおせち焼き物は、しっかりと加熱調理されていれば基本的に安心して食べることができます。鯛の塩焼き、ブリの照り焼き、海老の素焼きなど、お正月の食卓を彩る美しい焼き物たちは、それぞれに込められた縁起の良い意味と共に、妊娠中の栄養補給にも役立つ優秀な食材です。

ただし、魚の種類によっては水銀含有量に注意が必要なものもあり、特に大型魚については摂取量を調整することが大切になります。また、塩分や糖分が多めの調理法が多いため、適量を心がけながらバランス良く食べることが、母体と赤ちゃんの健康を守るポイントとなります。

保存方法や食べるタイミングにも気を配り、冷蔵保存を徹底して消費期限内に食べ切ること、食べる前の再加熱で安全性を高めることも忘れずに実践してください。何より大切なのは、体調の良い時に無理のない範囲で楽しむことです。

新年という特別な時期だからこそ、正しい知識を持って安心して食事を楽しみ、家族みんなで幸せなお正月を迎えてくださいね。妊娠サポートナビ.comには妊娠中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました