PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

【要注意】シーテッドニータックは妊婦に負担大?おすすめの運動は?

妊娠中の運動・筋トレ

妊娠中の体は日々変化していくもの。運動を続けたいけれど、何が安全で何を避けるべきか迷ってしまいますよね。特に「シーテッドニータック」という腹筋運動は、妊娠中のママにとってリスクが高いと言われています。

妊娠中でも安全に楽しめる運動はたくさんあるので、安心してください。この記事では、妊婦さんが避けるべき運動と、逆におすすめの運動について詳しくご紹介します。

\マタ活&育児をサポート/

Amazonでベビーマタニティ商品を見る

シーテッドニータックの基本情報

まずはシーテッドニータックがどんな運動なのか、そして妊婦さんにとってなぜ適していないのかを確認しましょう。お腹に負担をかける動きは、妊娠中には特に注意が必要です。

シーテッドニータックってどんな運動?

シーテッドニータックは、腹筋を鍛えるエクササイズの一種です。体育座りの状態から両肘を床につけ、上半身を後ろに倒します。そして両足を床から浮かせたら、膝を胸に引きつけるように脚を動かす動作を繰り返す筋トレです。この運動は主にお腹周りにある筋肉、特に腹直筋や腹直筋下部、腸腰筋などを効果的に鍛えることができます。

この動きは体への負担が比較的大きいエクササイズ。特に床に座った状態から上半身を倒しながら足を引き上げる動作は、腹部に強い圧力がかかります。また、姿勢を保つために腰への負担も増えがち。普段から運動に慣れている方でも、正しいフォームで行わないと腰を痛める原因になることもあります。

シーテッドニータックは一般的には効果的な腹筋運動ですが、妊婦さんの体には強い負担がかかりすぎる可能性があります。

【結論】妊娠中には適さない

結論からいうと、シーテッドニータックは妊娠中のママにはおすすめできない運動です。妊娠中は赤ちゃんを守るため、無理をしない運動選びが何より大切です。シーテッドニータックはお腹を強く圧迫する可能性があり、妊娠中にあえて行う必要はないと言って良いでしょう。

妊娠中は特に、腹部への圧迫は避けるべきです。特に妊娠が進むにつれて子宮が大きくなり、内臓が圧迫される状態になるため、さらに負担をかけるような運動は控えたほうが安全。また、妊娠中はリラキシンというホルモンの影響で靭帯が緩み、関節が不安定になりやすいため、強度の高い腹筋運動は怪我のリスクも高まります。

そのため、妊娠中は負荷の少ない、優しい腹筋運動を取り入れるのが良いでしょう。

妊婦の運動で気を付けたいポイント

妊娠中も適度な運動は心身の健康に大切ですが、一般的な運動とは異なる注意点があります。赤ちゃんとママの安全を第一に考えた運動選びをするために、以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。

お腹を圧迫する動作・ひねり動作は避ける

妊婦さんがまず避けるべきなのは、お腹を直接圧迫するような姿勢や動きです。うつ伏せの状態や、腹部に強い力がかかるような動作は妊娠中の運動としては向いていません。シーテッドニータックもこれに該当します。

また、体を大きくひねる動作(ツイスト)も注意が必要です。妊娠中は骨盤や腰回りの関節が緩みやすく、ひねり動作は腰痛や背筋痛の原因となるため控える必要があります。ヨガのポーズの中にもツイスト系のものがありますが、妊婦さん向けのクラスでは省略されていることがほとんどです。

普段何気なく行っている動作でも、妊娠中は体への影響が違ってくることを忘れないでください。例えば、重いものを持ち上げる際も、腹圧をかけずに膝を曲げてしゃがんでから持ち上げるなど、お腹への負担を減らす工夫が必要です。

妊娠中はお腹に力が入りすぎないように注意しましょう。

転落バランスを崩しやすい場所での運動や動きは避ける

妊娠が進むと体の重心が変わり、普段よりもバランスを崩しやすくなります。そのため、足元が不安定な場所での運動は避け、バランスを崩しかけた時に体を支えられる場所(壁の近くなど)で行うと安心です。

特に気をつけたいのは、片足立ちになるなど体がぐらつきやすい姿勢や、反動をつけた動きです。妊娠中は体重増加と重心の変化によって、普段は簡単にできる動作でもふらついたり転びやすくなったりします。

例えば、片足でのストレッチやポーズをとる場合は、必ず壁や椅子につかまるなど、転倒防止の対策をしましょう。また、急に方向転換するような運動も避けた方が無難です。ゆっくりと動き、体の変化に合わせて運動強度を調整していくことが大切です。

予期せぬ転倒は赤ちゃんにも影響が及ぶ可能性があるため、安全性を最優先に考えた運動環境を整えることを心がけましょう。

こまめに休憩を取る

妊娠中は通常よりも疲れやすく、体力の消耗も早くなります。無理をせず、水分補給を兼ねてこまめに休憩を取るようにしましょう。特に妊娠後期になると、少しの運動でも息切れがしやすくなるため、自分のペースで休憩を取ることが大切です。

運動中は常に自分の体調に気を配り、「ちょっと疲れたかな」と感じたら迷わず休憩しましょう。無理して続けることで体に負担がかかり、かえって回復に時間がかかることもあります。

また、水分不足は子宮収縮を誘発する原因になることもあるため、こまめな水分補給は欠かせません。特に暑い季節や室内で運動する場合は、のどが渇く前から少しずつ水分を摂るようにすると良いですよ。

休憩時間も立ったままではなく、できれば座るか横になって体を休める時間を作りましょう。ほんの少しの休息でも、体と心のリフレッシュにつながります。

無理のない範囲で取り組む

妊娠中の運動で最も大切なのは、「無理をしない」ということです。体調が悪いときやおなかが張っているときは、その日の運動は中止しましょう。また、運動中に異変を感じたら即座に中止し、必要に応じて医師に相談することが大切です。

特に注意したいのは心拍数や血圧の急変動。息切れがひどい、めまいがする、頭痛がするといった症状は、運動の強度が高すぎるサインかもしれません。また、運動中は無呼吸状態にならないよう、呼吸を止めずに行うことも重要です。

妊娠中は「今までできていたから」と過信せず、日々変化する体調に合わせて調整する柔軟さが必要です。例えば、いつもは30分歩けていても、その日は15分で疲れを感じたら、無理せず短時間で終わらせるといった判断も大切です。

体を休めることも立派な「妊婦の仕事」だと考えて、自分自身に優しく接してくださいね。

妊娠中の運動は「続けること」よりも「安全に行うこと」が大切です。体調が優れない日は休むという選択も、賢い判断なのです。

【重要】運動を始めるときは医師に相談する

妊娠中に新しく運動を始める際は、必ず事前に担当医に相談しましょう。

一般的には、妊娠16週以降の安定期から運動を始めるのが基本とされています。また、つわりが落ち着いてから徐々に運動を始めるのが望ましいでしょう。特に初期は流産のリスクが高い時期でもあるため、慎重になることをおすすめします。

担当医への相談では、具体的にどのような運動をしたいのか、頻度はどのくらいかなど、詳しく伝えることで適切なアドバイスがもらえます。また、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群、切迫早産の兆候がある場合は、運動制限が必要になることもあるため、医師の指示に従うことが重要です。

運動を始めた後も、定期健診で経過を報告し、必要に応じて運動内容を調整していくと安心です。赤ちゃんとママの健康を第一に考えた運動計画を立てましょう。

妊婦さんにおすすめの運動3選

妊娠中に避けるべき運動があることを理解したところで、次は妊婦さんに安心しておすすめできる運動を紹介します。これらは適度な運動効果が得られながらも、ママと赤ちゃんの安全に配慮した運動方法です。

ウォーキング

妊婦さんにとって最もおすすめの運動がウォーキング。30分〜1時間程度、自分の心地よいペースで歩くことで、全身の血流が促進され、気分転換にもなります。特別な道具が不要で、思い立ったらすぐに始められるのが大きな魅力です。

ウォーキングの良さは、体調に応じて距離や時間を簡単に調整できる点にあります。調子が良い日は少し長めに、疲れを感じる日は短めにするなど、その日の体調に合わせて無理なく続けられます。

気をつけたいのは、あまりに長時間歩きすぎないことです。特に妊娠後期は骨盤や腰への負担も増えるため、30分程度を目安にするとよいでしょう。また、歩く場所も重要です。平坦で安全な道を選び、転倒の危険がある凸凹した道や階段の多い場所は避けましょう。

季節に合わせた服装と、クッション性の良い靴を選ぶことも大切です。夏場は熱中症予防のために涼しい時間帯を選び、冬は滑りにくい靴で転倒防止を心がけましょう。

ウォーキング中は会話ができる程度のペースを保つのがおすすめです。息が上がりすぎると赤ちゃんへの酸素供給にも影響が出る可能性があります。

マタニティスイミング

水中での運動は、水の浮力でお腹への負担が少なく、安全に運動できるのが特徴です。特にマタニティスイミングは、専門インストラクターの指導のもとで行えるので安心感があります。

水中では体重の負担が軽減されるため、陸上では辛く感じる動きも楽に行えることが多いです。また、全身をバランスよく使うことができるため、むくみの軽減や血行促進にも効果的です。特に妊娠後期の方は、浮力によって体が軽く感じられることで心身ともにリラックスできる時間になります。

ただし、水温には注意してください。水温が低すぎると体の冷えにつながるので、28度前後のやや温めのプールを選びましょう。また、プールサイドは滑りやすいため、入退水時は特に慎重に行動することが大切です。

マタニティ専用のクラスがある施設を選ぶと、同じ妊婦さん同士で情報交換ができるという社会的なメリットもあります。妊娠中ならではの悩みや不安を共有できる貴重な時間になるでしょう。

【マイナートラブル対策に】骨盤底筋体操

妊娠中から産後にかけて悩む方の多い腰痛や尿漏れといったマイナートラブル。これらの解消が期待できるのが骨盤底筋体操です。無理のない範囲で体幹の筋肉を使うことで、産後の回復も早まると言われています。

骨盤底筋体操の大きな特徴は、座った状態や寝た状態でも行える手軽さです。例えば、座った状態でおしっこを我慢するような感覚で骨盤底筋を締める・緩めるを繰り返す動作は、テレビを見ながらでも簡単に行えます。

妊娠中は赤ちゃんの重みで骨盤底筋に負担がかかりやすいため、この筋肉を意識的に鍛えておくことで尿漏れ予防やお産のときの力みにも役立ちます。また、骨盤周りの筋肉が安定することで腰痛予防にもつながります。

ただし、お腹が大きくなってきたら長時間の仰向けは避けることが大切です。仰向けになると大きくなった子宮が下大静脈を圧迫し、めまいや気分が悪くなることがあるためです。横向きやあぐらをかいた姿勢など、楽な姿勢で行うようにしましょう。

まとめ

妊娠中の運動は、赤ちゃんとママの安全を最優先に考えることが何よりも大切です。シーテッドニータックのようなお腹を圧迫する運動は避け、代わりに優しい負荷の運動を選ぶようにしましょう。

妊婦さんが運動する際は、お腹の圧迫やひねり動作を避け、バランスを崩しやすい場所での運動に注意することが重要です。また、こまめな休憩と水分補給を心がけ、無理のない範囲で取り組むことを忘れないでください。何より、運動を始める前には必ず医師に相談し、自分の妊娠状態に合った運動計画を立てることが大切です。

安全におすすめの運動としては、ウォーキングやマタニティスイミング、骨盤底筋体操などがあります。これらは妊婦さんの体に優しく、かつ適度な運動効果が得られるものばかりです。特に妊娠後期になるほど、水中での運動は浮力の助けで体への負担が軽減されるため理想的です。

妊娠中の運動は「続けること」より「安全に行うこと」が大切。体調が優れない日は無理せず休むことも賢明な選択です。

妊娠中は体調の変化が日々あるものです。今日できたことが明日はできないこともあります。そんな時は自分自身を責めず、体と心の声に耳を傾けてあげてください。妊娠期間中の運動は、産後の回復にも良い影響を与えます。無理なく続けることで、出産に向けた体づくりにつながっていきますよ。

妊娠サポートナビ.comには妊娠中の運動や体調管理に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました