PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中のすき家|牛丼を安心して食べるためのメニュー選びのコツ

妊娠中の食べ物
◆栄養士監修表示◆

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

妊娠中は食べたいものが増える一方で、食の安全性が気になるもの。実は、すき家の牛丼も工夫次第で安心して楽しむことができます

普段よりも食欲が増す妊娠期に、賢く・安全にメニューを選ぶコツを詳しくお伝えしていきたいと思います。

\マタ活&育児をサポート/

Amazonでベビーマタニティ商品を見る

妊娠中でもすき家を安心して楽しむコツ

妊娠中も美味しい牛丼を楽しみたい気持ちは尽きないものです。ただし、いくつか気をつけたいポイントがあります。安全に食事を楽しむためのコツを、具体的にご紹介していきましょう。

生のたまご・おんたま(温泉卵)を使ったメニューを避ける

妊娠期は体の免疫力が低下する時期となっています。生たまごや半熟たまごは、サルモネラ菌などの食中毒のリスクが高まる可能性があるため、加熱が不十分な卵料理は控えめにするのがベストなのです。

妊娠中は特に、完全に火の通った卵料理を選ぶようにしましょう。

避けたい卵料理メニューは、ねぎ玉牛丼・ねぎ玉牛丼ライト、おんたま炭火やきとり丼、旨だしとりそぼろ丼、おんたまカレー、まぜのっけ朝食、その他おんたまを使用したメニュー全般。
代わりに目玉焼き付きの朝食メニューなら、しっかり火を通してもらえるのでおすすめです。

生のまぐろを使ったメニューを避ける

妊娠中は寄生虫や食中毒のリスクを考慮し、生魚の摂取は控えめにすることが推奨されています。すき家では、新鮮な魚を使用していますが、妊娠期は加熱調理された魚料理を選ぶのが賢明です。

また、まぐろには水銀が多く含まれており、神経障害や発達障害を引き起こす可能性があります。特に胎児への影響が懸念されるため、妊婦さんは避けた方が良いでしょう。

まぐろユッケ丼やまぐろたたき丼などは、たとえ新鮮な材料を使用していても、安全面を考慮して避けるようんしましょう。

ドレッシングや醤油の量を控えめにする

成人女性の1日あたりの塩分摂取量は6.5g未満が推奨されています。妊娠中は体重管理も大切ですが、塩分の取りすぎにも注意が必要なんです。

調味料は控えめにして、素材本来の味を楽しむことをおすすめします。特に、つわりで味覚が敏感になっている時期は、薄味で楽しむのがよいでしょう。

すき家で提供される調味料は、自分で量を調整できるものが多いので、最初は少なめにかけて、必要に応じて足していくという方法がおすすめです。サラダのドレッシングも、たくさんかけすぎないように気をつけてくださいね。

【妊婦さんに嬉しい】すき家のおすすめメニュー

安全に配慮しながら、栄養バランスの良い食事を楽しむことができるメニューをご紹介いたします。体調や気分に合わせて、選んでいただければと思います。時間帯や季節によって、おすすめのメニューは変わってくるかもしれません。

牛丼ライト

ヘルシーながらも満足感たっぷりの牛丼ライトは、妊婦さんにぴったりのメニューとなっています。豆腐と野菜サラダを使用したヘルシーな一品で、ゆずポン酢でさっぱりと楽しめるのが特徴です。

通常の牛丼と比べてカロリーを抑えられるだけでなく、豆腐のたんぱく質や野菜のビタミン・ミネラルもしっかり摂取できます。さっぱりとした味付けなので、つわりで油っこいものが苦手な時期にもおすすめなのです。

牛丼ライトはカロリー控えめながら栄養バランスが良く、特に妊娠初期のつわり期に重宝します。
さっぱりとした味付けで胃への負担も少なく、食べやすい一品です。

牛丼ミニ+サラダセット

牛丼が食べたい時は、ミニサイズを選んでサラダセットを追加するのがおすすめ。みそ汁とサラダが付くので、栄養バランスも整います。よく噛んで食べることで、満足感もアップするでしょう。

ミニサイズは通常サイズの約7割程度のボリュームとなっているので、つわりで食欲のない時期や、食べ過ぎが気になる時期にぴったり。サラダを先に食べることで食物繊維を摂取でき、血糖値の急上昇も抑えられます。

牛皿定食のたまご抜き

定食メニューは栄養バランスが整いやすく、ゆっくり食事を楽しむことができます。丼ものだと早食いしてしまう方は、牛皿定食を選んでみてください。

特に、鬼おろしポン酢牛皿定食は、さっぱりとした味わいで食べやすいのでおすすめです。定食には小鉢やサラダが付いているので、自然と野菜も摂取できます。

また、ご飯の量も調整しやすいので、その日の体調や気分に合わせて加減できるのも嬉しいですね。

鮭定食・さば定食

すき家といえば牛丼のイメージが強いですが、焼き魚の定食も充実しています。DHA・EPAが豊富な魚料理は、赤ちゃんの発育にも良い影響を与えるとされています。

魚は良質なたんぱく質源であり、DHAは赤ちゃんの脳の発達にも重要な栄養素です。焼き魚定食なら魚と一緒にご飯や味噌汁や小鉢も楽しめて、栄養バランスも整いやすいでしょう。魚に火が通っているのも安心ポイントです。

妊婦さんからよくある質問

すき家での食事に関して、よく寄せられる質問にお答えしていきます。安心して外食を楽しむための参考にしていただければと思います。

チーズ入りのメニューは食べても大丈夫?

とろ〜り3種のチーズ牛丼などで使用されているチーズは、加熱殺菌した牛乳を原料として製造されています。リステリア菌の検査も定期的に行われているため、基本的には安心して食べることができるでしょう。

ただし、妊娠中は人によって乳製品への反応が敏感になることもあります。体調や気分に不安がある場合は、プレーンな牛丼を選ぶという選択肢もありです。

チーズは良質なカルシウム源となりますが、初めは少量から試してみることをおすすめします。
体調を見ながら、徐々に量を増やしていくのがよいでしょう。

すき家の持ち帰り・デリバリーサービスは妊娠中も利用できる?

持ち帰りやデリバリーサービスも安心して利用できます。ただし、食品の温度管理には特に気を付けましょう。長時間の常温放置は避け、できるだけ温かいうちに食べることが大切です。

特に暑い季節は、受け取ってから食べるまでの時間を短くすることを心がけましょう。デリバリーの場合は、到着予定時刻に合わせて準備をしておくと良いでしょう。

また、非接触での受け取りを希望する場合も、商品が届いたらなるべく早めに取り入れることをおすすめします。

外食だとカロリーが高めになって不安。注意したいポイントは?

外食は家庭料理と比べると、どうしても塩分やカロリーが高めになりがちです。バランスの良い食事を心がけ、脂っこい食事は控えめにするなど工夫が必要となります。

一日の中で外食をする場合は、他の食事でバランスを取るように心がけましょう。また、定食メニューを選んだりサラダを追加したりすることで、栄養バランスを整えることができます。

食事の際はゆっくりと味わって食べることも大切です。早食いは消化にも良くないので、一口一口しっかり噛んで楽しみましょう。また、お茶や水を適度に飲むことで、塩分の排出を促すことができます。

まとめ

妊娠中も工夫次第で、すき家の美味しいメニューを楽しむことができます。体調や気分に合わせて、安全なメニューを選ぶことが大切なんです。

また、栄養バランスを意識した食事選びを心がけることで、より健康的な食生活を送ることができます。

妊娠サポートナビ.comには妊娠中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました