PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中に鯛の焼き物は食べて大丈夫?栄養&注意点を詳しく解説

妊娠中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

妊娠中の食事選びは、本当に悩ましいものですよね。特に魚料理は栄養価が高い一方で、水銀や食中毒の心配もあって「食べても大丈夫かな?」と迷ってしまうもの。

実は、鯛の焼き物は適切な種類と量を守れば妊娠中でも安心して食べられるお魚のひとつ。今回は、鯛の栄養価から安全な食べ方まで、妊婦さんが知っておきたい情報を詳しくお伝えしていきますね。

妊娠中に鯛の焼き物は食べても問題ない?

妊娠中でも鯛の焼き物は基本的に安心して食べられるお魚です。ただし、種類や調理法によって注意すべきポイントがあるので、しっかり確認しておきましょう。

焼き鯛は加熱済みだから食中毒リスクが低い

焼き魚の最大のメリットは、十分に火が通ることで食中毒や寄生虫のリスクを大幅に減らせる点にあります。生魚では心配な細菌や寄生虫も、しっかりと加熱することで安全に除去できるんです。

鯛の焼き物を作る際は、皮から焼き始めるとパリッとした食感に仕上がり、身もふっくらと美味しく食べられます。焼き加減のコツは、表面だけでなく中心部分までしっかりと火を通すこと。半生状態の焼き魚は避けて、完全に火が通った状態で食べるようにしましょう。特に妊娠中は免疫力が下がりがちなので、「しっかり加熱」を心がけることで、より安心感を得られますよ。

焼き魚の安全な目安:魚の身が白くなり、骨から簡単に身がほぐれる状態まで加熱しましょう。

【水銀量に注意】鯛の種類選びのコツ

鯛と一口に言っても、実は種類によって水銀の含有量に違いがあります。妊娠中の魚選びでは、この点をしっかり押さえておくことが大切です。

マダイ(真鯛)は水銀量が比較的少なく、通常の食事量であれば特に気にする必要はありません。スーパーでよく見かける「鯛」の多くは真鯛なので、安心して食べることができます。

一方で、キダイやキンメダイ(金目鯛)は他の鯛類と比べて水銀の蓄積が多い傾向にあります。といっても、全く食べてはいけないわけではなく、週1〜2回程度、1回あたり80g程度を目安にすることで安全に楽しめます。80gというのは、手のひらサイズの切り身1枚程度の量ですね。

水銀は体内に蓄積する性質がありますが、偏った大量摂取を避ければ胎児への影響リスクは低いとされています。大切なのは「バランス良く、適度な量を」ということです。

塩焼きのひと工夫で妊娠中も美味しく

鯛の塩焼きは、ちょっとしたコツで格段に美味しく仕上がります。まず、塩を全体にまぶして30分ほど置いてからグリルで焼くと、余分な水分が抜けて旨みが凝縮されます。

妊娠中は胃腸の調子が変わりやすいので、大根おろしやポン酢を添えて食べるのがおすすめ。さっぱりとした味わいで消化にも優しく、夏場でも食べやすくなります。レモンを少し絞るだけでも、風味がぐっと良くなって食欲をそそりますよ。

消化しやすくヘルシーな塩焼きは、体調の変化が気になる妊娠期にもぴったりの調理法です。

鯛焼き物の栄養と妊娠中のメリット

鯛は妊娠中に必要な栄養素がバランス良く含まれている、とても優秀な食材です。胎児の成長はもちろん、お母さんの健康維持にも役立つ栄養がたっぷり詰まっています。

良質なタンパク質+n-3脂肪酸で胎児の発達をサポート

鯛に豊富に含まれる良質なタンパク質は、胎児の筋肉や細胞を作る大切な材料になります。妊娠中は通常より多くのタンパク質が必要になるため、消化吸収の良い魚のタンパク質は理想的な栄養源と言えるでしょう。

さらに注目したいのが、n-3系脂肪酸であるDHAとEPAの存在です。これらの脂肪酸は胎児の脳や神経系の発達を助ける重要な役割を担っています。日本の栄養摂取基準では、妊娠中のn-3系脂肪酸の摂取推奨量を1日1.8gとしており、鯛のような魚類を適度に摂取することで、この基準を満たしやすくなります。

産後の精神安定や妊婦さん自身の健康維持にも役立つため、妊娠期間を通じて積極的に摂りたい栄養素です。魚の脂肪は植物油とは異なる特有の健康効果があるので、バランスの取れた食生活の一部として取り入れていきましょう。

鉄分・カルシウムも含み、貧血や骨のサポートに最適

妊娠中によくある悩みの一つが貧血ですが、鯛には鉄分も含まれており、貧血予防に役立ちます。また、カルシウムも豊富で、胎児の骨や歯の形成をサポートしてくれます。

特に妊娠中期以降は、胎児の骨格がどんどん発達していく時期。お母さんの体からカルシウムが優先的に胎児に送られるため、意識的にカルシウムを摂取することが大切になります。鯛のようなカルシウム豊富な魚類は、この時期に特に重宝される食材なんです。

ただし、鯛だけに頼るのではなく、乳製品や緑黄色野菜、小魚類などと組み合わせて、複数の食材から栄養を摂ることが理想的。バランスの良い食事を心がけることで、より効果的に栄養を摂取できます。

妊娠中に必要な栄養素を効率良く摂取するには、魚・肉・野菜・乳製品をバランス良く組み合わせることがポイントです。

低脂肪&高タンパクで体重管理にも最適

鯛は白身魚の中でも特に脂肪分が控えめで、妊娠中の体重管理を意識している方にもおすすめの食材です。高タンパクでありながら低カロリーなので、満足感を得ながらも摂取カロリーを抑えることができます。

妊娠中の適切な体重増加は、お母さんと赤ちゃんの健康にとって重要なポイント。極端な制限は禁物ですが、栄養価の高い食材を選んで効率良く栄養を摂ることは大切です。鯛の塩焼きなら、余分な油や調味料を使わずに美味しく食べられるので、妊娠高血圧症候群やむくみの予防にもつながります。

食べ方の工夫として、サラダや副菜と一緒に食べることで栄養バランスがさらにアップします。大根おろしやレモン、ポン酢などのさっぱりした調味料を使えば、塩分を控えめにしながらも美味しく食べられますよ

妊娠中に鯛の焼き物を食べる時の注意点

鯛は妊娠中でも安心して食べられる魚ですが、より安全に楽しむために知っておきたい注意点があります。正しい知識を持って、安心して美味しい鯛料理を楽しみましょう。

水銀の少ない種類と摂取量

鯛の種類による水銀量の違いを理解して、適切な摂取量を守ることが大切です。真鯛は基本的に問題ありませんが、金目鯛やキダイについては週2回、1回あたり80g程度を目安にするのが安心です。

80gというのは、成人女性の手のひらサイズの切り身1枚程度。思っているより小さく感じるかもしれませんが、他の栄養源と組み合わせることで十分な栄養を摂ることができます。同じ魚ばかり食べ続けると栄養が偏ってしまうので、鮭、サバ、イワシなど他の魚類もローテーションで取り入れることをおすすめします。

もし目安量を超えて食べてしまった週があっても、翌週の魚の摂取量を少し控えめにするなど、長期的なバランスを考えれば大丈夫。神経質になりすぎず、「適度に、バランス良く」を心がけましょう。

食べ過ぎ・塩分の摂りすぎに注意

鯛の塩焼きは風味豊かで美味しいのですが、塩分の摂り過ぎには注意が必要です。妊娠中は塩分を摂り過ぎると、むくみや血圧上昇につながる恐れがあります。

調理の際は塩を控えめにして、代わりに大根おろしやレモン、ポン酢などで味にアクセントを付けるのがおすすめ。これらの調味料は塩分が少なく、さっぱりとした味わいで妊娠中でも食べやすくなります。

また、「美味しいから」といって大盛りやおかわりは避けましょう。1回80g程度の適量で十分に栄養を摂ることができますし、他の食材と組み合わせることでより豊富な栄養を摂取できます。

妊娠中の塩分摂取量の目安は1日7g未満。調味料の使い方にも気を付けましょう。

店舗や鮮度を重視して選ぼう

外食や市販の焼き鯛を利用する場合は、信頼できる店舗を選び、鮮度の高いものを選ぶことが食中毒予防につながります。魚の鮮度は見た目や匂いである程度判断できるので、購入前にチェックしてみましょう。

外食の際は、注文時に「よく焼いてください」とお願いするのも一つの方法。半生状態の焼き魚は避けて、しっかりと火の通ったものを食べるようにしましょう。特に妊娠中は、少し焼き過ぎかなと思うくらいでも安心です。

自宅で調理する場合も、鮮度の良い鯛を選んで購入し、冷凍品を使う際は解凍後にしっかりと火を通すことを心がけましょう。新鮮な魚は味も格段に美味しいので、信頼できる魚屋さんやスーパーを見つけておくと良いですね。

まとめ

妊娠中でも鯛の焼き物は、適切な種類と量を守れば安心して食べられる栄養豊富な食材です。真鯛は水銀量が少なく通常通り食べて問題ありませんが、金目鯛系は週1〜2回、1回80g程度を目安にしましょう。

鯛に含まれる良質なタンパク質やDHA・EPA、カルシウム、鉄分は、胎児の健やかな成長とお母さんの健康維持に大きく貢献してくれます。焼き物なら食中毒のリスクも低く、消化に優しい調理法なので、妊娠中の体調変化にも対応しやすいのが嬉しいポイントですね。

調理の際は塩分を控えめにして、大根おろしやレモンなどでさっぱりと仕上げることで、より美味しく健康的に食べられます。鮮度の良い魚を選んで、しっかりと火を通すことを忘れずに。バランスの良い食事の一部として、ぜひ鯛の美味しさを楽しんでくださいね。

妊娠サポートナビ.comには魚料理や妊娠中の栄養に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました