PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

授乳中ママ必見!鯛の焼き物は食べても大丈夫?栄養と母乳への影響

\赤ちゃん連れでの外食はこちらをチェック!/

▶【ワンオペOK】外食チェーン店まとめ

\Amazonセール中/

スマイルセール
授乳中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

授乳中は食べたものが母乳に影響するから、毎日の食事選びに迷ってしまう…そんな経験、きっと多くのママが感じているでしょう。

特に魚料理となると、水銀の心配や母乳への影響が気になって、つい避けてしまいがちです。でも実は、鯛の焼き物は授乳中でも安心して楽しめる、栄養たっぷりの優秀な食材なんです。

今回は気になる疑問をすっきり解決して、毎日の食事をもっと豊かに楽しめるお手伝いをしますね。

授乳中に鯛の焼き物は食べても大丈夫?

結論から申し上げると、鯛の焼き物は授乳中でも全く問題なく食べられる安全な食材です。水銀含有量が少なく、むしろ積極的に摂取したい栄養素が豊富に含まれているため、母体と赤ちゃんの両方にとってメリットの大きい食品といえるでしょう。ただし、どんなに良い食材でも適量と調理法のポイントを押さえることが大切です。

厚生労働省も推奨する安全な魚類

鯛が授乳中でも安心して食べられる最大の理由は、厚生労働省の「妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項」で摂取制限のない魚として分類されているからです。マグロやカジキなどの大型魚とは異なり、鯛は食物連鎖の比較的下位に位置するため、体内に水銀が蓄積されにくい特徴があります。

実際に、日本近海で獲れる真鯛の水銀含有量は、国際基準値の10分の1以下という安全なレベルです。そのため、通常の家庭料理で食べる範囲であれば、週に数回摂取しても全く問題ありません。むしろ、水銀を過度に心配して魚を避けることで、重要な栄養素の摂取機会を逃してしまう方がもったいないでしょう。

授乳中の魚介類摂取推奨量は週に約340g(刺身換算で約2人前程度)とされており、鯛はその中でも制限なく食べられる優秀な魚です。

さらに、鯛は日本の食文化に深く根ざした身近な魚であり、新鮮な状態で手に入りやすいのも安心材料の一つ。適切に調理すれば食中毒のリスクも最小限に抑えられ、焼き魚という調理法なら生魚が心配な授乳期でも特に安心して楽しめるでしょう。

授乳期に必要な栄養素がバランスよく含有

鯛には授乳期に特に必要とされる栄養素が理想的なバランスで含まれています。高品質なタンパク質、DHA・EPA、ビタミンB群、ミネラル類など、母乳の質向上と母体の健康維持に欠かせない成分がぎっしりと詰まっています。

特に注目したいのが、鯛のタンパク質の質の高さです。必須アミノ酸がバランスよく含まれた「完全タンパク質」で、消化吸収率も約95%と非常に優秀です。授乳期は通常よりも約20g多くのタンパク質が必要になるため、効率よく摂取できる鯛は本当に心強い食材といえるでしょう。

また、鯛に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は、赤ちゃんの脳や神経系の発達に直接関わる重要な栄養素です。母乳を通じて赤ちゃんに届けられるため、授乳中に積極的に摂取することで、赤ちゃんの健やかな成長をサポートできます。

適量摂取が健康効果を最大化する鍵

どんなに栄養価の高い食材でも、適量を守ることが健康効果を最大化する重要なポイントです。鯛の場合、週2〜3回、1回あたり80〜100g程度(切り身1枚程度)を目安にすると、最適な栄養バランスを保てるでしょう。

この量であれば、他のタンパク質源(肉類、卵、大豆製品など)とのバランスも取りやすく、偏った栄養摂取を避けることができます。また、毎日同じ食材に頼るよりも、様々な食品をローテーションで摂取する方が、栄養の多様性が確保され、より健康的な食生活につながります。

鯛を含む魚介類全体で週340g程度を目安にすると、水銀リスクを避けながら最適な栄養摂取が可能になります。バランスが何より大切ですね。

授乳中に鯛の焼き物を食べるメリット

鯛の焼き物が授乳中の母体と赤ちゃんに与える恩恵は、想像以上に大きなものです。高品質なタンパク質による体力維持から、赤ちゃんの脳発達を促すDHA・EPAまで、一つの食材でこれほど多くの栄養素を効率よく摂取できる魚は珍しいでしょう。さらに、母乳の質向上や血流促進など、授乳期特有の悩みにもアプローチしてくれる心強い存在なんです。

母体の体力回復と筋肉量維持をサポート

授乳期の母体は、母乳生成だけで1日に約500キロカロリーものエネルギーを消費し、タンパク質の必要量も通常の約1.2倍に増加します。そんな時期に、鯛の良質なタンパク質は筋肉の維持・修復を効率的にサポートしてくれるんです。

鯛のタンパク質に含まれる必須アミノ酸の中でも、特にロイシンは筋肉合成を促進し、アルギニンは免疫力向上に、タウリンは疲労回復に効果を発揮します。産後の体力低下や筋力減少が気になる時期だからこそ、これらの成分を効率よく摂取できるのは本当にありがたいことですね。

さらに、鯛のタンパク質は消化吸収率が非常に高く、胃腸への負担も少ないのが特徴です。産後は消化機能が不安定になりやすいため、負担の少ない食材を選ぶことは体調管理の重要なポイントです。焼き魚という調理法なら、余分な脂質も落ちてより消化しやすくなるでしょう。

鯛の切り身1枚(約100g)で約20gのタンパク質を摂取でき、これは授乳期の1日推奨量(65g)の約3分の1に相当します。効率的な栄養補給が可能ですね。

赤ちゃんの認知機能発達を促進するDHA効果

鯛に豊富に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)は、赤ちゃんの脳や神経系の発達に直接関わる「黄金の栄養素」といわれています。人間の脳の約15〜20%を占めるDHAは、特に生後から2歳頃までの脳の急激な成長期に大量に必要とされるんです。

興味深いことに、最新の研究では、授乳中の母体がDHAを十分に摂取することで、赤ちゃんの記憶力や学習能力の向上、さらには将来的な認知能力の発達にも良い影響を与える可能性が示唆されています。母乳を通じて赤ちゃんに届けられるDHAは、市販の粉ミルクよりも吸収率が高いという報告もあり、母乳育児の大きなメリットの一つといえるでしょう。

また、DHAには抗炎症作用もあり、産後うつの予防効果も期待されています。授乳期は ホルモンバランスの変化により精神的に不安定になりやすい時期ですが、DHAの摂取により気分の安定化も期待できるかもしれません。

栄養素 鯛100gあたりの含有量 授乳期への効果
DHA 約400〜600mg 赤ちゃんの脳発達、母体の精神安定
EPA 約300〜500mg 血流改善、炎症抑制
タンパク質 約20g 母体の体力維持、母乳生成

母乳分泌量アップと血液循環改善効果

鯛に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)は、血液をサラサラにして血流を改善する効果があり、これが間接的に母乳の分泌量アップにもつながります。良好な血流は乳腺への栄養や酸素の供給を促進し、母乳の生成をよりスムーズにしてくれるんです。

産後は血液循環が滞りやすく、肩こりや冷え性、むくみなどの不調に悩まされることも多いのですが、EPAの血流改善効果により、これらの症状の軽減も期待できます。特に授乳姿勢による肩こりは多くのママが経験する悩みですから、食事からのアプローチも取り入れてみると良いかもしれませんね。

さらに注目したいのが、鯛に含まれるイノシン酸という旨味成分です。イノシン酸は単なる味の成分ではなく、細胞の新陳代謝を促進し、疲労回復効果も期待できる栄養素なんです。24時間体制で赤ちゃんのお世話をする授乳期には、このような疲労回復成分を美味しく摂取できるのは本当にありがたいことでしょう。

鯛を定期的に食べることで母乳の脂質バランスが改善され、赤ちゃんの免疫力向上にもつながるという研究結果も報告されています。

鯛の焼き物を食べる時の注意点

鯛は授乳中でも安心して食べられる魚ですが、より安全で美味しく楽しむためには調理と保存のコツを押さえておきたいものです。特に塩分コントロールや食材の鮮度管理、衛生的な調理法など、授乳期だからこそ気をつけたい実践的なポイントがあります。正しい知識を持って丁寧に調理すれば、栄養豊富で安全な鯛の焼き物を心置きなく味わえるでしょう。

塩分控えめでも美味しく仕上げる調理テクニック

鯛の焼き物を作る際に最も重要なのが、塩分を控えめにしながらも旨味を最大限に引き出す調理技術です。授乳中は1日の塩分摂取目標量が7g未満とされているため、一食あたりの塩分量をしっかりとコントロールする必要があります。

理想的な塩加減は、魚の重量に対して約1%程度の塩です。100gの鯛なら1g程度の塩で十分美味しく仕上がります。コツは「塩ふり」という技法を使うことです。まず魚の表面の水分をキッチンペーパーでしっかりと拭き取り、薄く塩をふって15〜20分置きます。その後、再び表面に出た水分を拭き取ってから焼くと、少ない塩分でも深い味わいが生まれるんです。

さらに美味しく仕上げるためには、焼く前に魚を常温に戻すことも大切です。冷たいまま焼くと火の通りが不均一になり、外は焦げても中が生焼けということになりかねません。焼く30分前には冷蔵庫から出して、室温に戻してから調理しましょう。

醤油やみりんを使った照り焼きの場合は、醤油:みりん=1:1の割合で薄めに味付けし、砂糖は控えめにするのがポイントです。

新鮮な鯛の見分け方と適切な保存方法

授乳中は免疫力が低下しやすいため、食材の鮮度管理がいつも以上に重要になります。新鮮な鯛を見分けるポイントは、目が澄んでいて、エラが鮮やかな赤色をしていることです。身に弾力があり、魚臭くないものを選びましょう。

購入後は速やかに冷蔵庫に保存し、できるだけ当日中に調理することを心がけてください。冷蔵保存する場合は、キッチンペーパーで包んでからラップをかけ、チルド室で保存するのがベストです。キッチンペーパーは魚から出る水分を吸収し、細菌の繁殖を抑える効果があります。

冷凍保存する場合は、1切れずつラップに包んで冷凍用保存袋に入れ、空気をしっかりと抜いてから冷凍庫へ。この方法なら1ヶ月程度は美味しさを保てます。解凍する際は、冷蔵庫でゆっくりと自然解凍するのが理想的です。急速解凍は旨味成分の流出や食感の悪化を招くため避けましょう。

食中毒予防のための衛生的な調理手順

授乳中の食中毒は母体だけでなく赤ちゃんにも影響を与える可能性があるため、衛生的な調理を徹底することが何より大切です。調理前の手洗いはもちろん、使用する調理器具の清潔管理も忘れずに行いましょう。

まず、調理前に魚を流水でさっと洗い、表面の汚れやぬめりを取り除きます。その後、キッチンペーパーでしっかりと水分を拭き取ってから調理に取りかかります。まな板や包丁は魚専用のものを使用するか、使用後は熱湯消毒を行うことが重要です。

焼く際は、中心部まで十分に火が通るよう注意しましょう。特に厚みのある切り身の場合は、弱めの中火でじっくりと焼いて、中心温度が75℃以上になるまで加熱します。外側が焦げても中が生焼けということがないよう、アルミホイルをかぶせて蒸し焼きにする方法もおすすめです。

生焼けの魚は絶対に避けて、しっかりと火を通すことを最優先にしてください。見た目よりも安全性を重視しましょう。

調理後は、できるだけ早めに食べることも大切です。常温で長時間放置すると細菌が繁殖しやすくなるため、調理後2時間以内には食べ切るようにしましょう。残った場合は速やかに冷蔵庫に保存し、翌日までには食べ切ることをおすすめします。

まとめ

授乳中の鯛の焼き物について、安全性から栄養面、調理のコツまで詳しくお話ししてきました。鯛は水銀の心配がなく、豊富なタンパク質とDHA・EPAで母体と赤ちゃん両方の健康をサポートしてくれる優秀な食材だということがお分かりいただけたでしょうか。

何より心強いのは、厚生労働省でも摂取制限のない魚として認められている安全性の高さです。授乳期は食事選びに迷うことも多いですが、鯛なら安心して食卓に取り入れることができますね。高品質なタンパク質が効率よく摂取でき、赤ちゃんの脳発達に欠かせないDHA・EPAも豊富に含まれているため、美味しく食べながら栄養補給ができる理想的な食材といえるでしょう。

調理する際は、塩分控えめを心がけ、新鮮な鯛を選んで衛生的に調理することが大切です。週2〜3回程度、1回あたり80〜100g程度を目安に取り入れることで、授乳期の栄養バランスを無理なく整えることができます。焼き魚という調理法なら、生魚が心配な授乳期でも安心して楽しめ、しっかりと火を通すことで消化もしやすくなります。

食事は単なる栄養補給ではなく、日々の小さな楽しみでもあります。正しい知識を持って適切に摂取すれば、罪悪感を感じることなく美味しい鯛の焼き物を味わえるでしょう。不安に思って避けるよりも、科学的根拠に基づいた情報をもとに、バランスの取れた食事を心がける方が、母子の健康にとってずっと良い選択です。授乳期という特別な時期だからこそ、栄養豊富で安全な食材を選んで、食事の時間を大切にしていきたいですね。

妊娠サポートナビ.comには授乳期の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました